Japanese follows English/日本語は英語の後に記載
Hello, this is Nisreen! I uploaded the 6th episode of my bilingual podcast.
Today, I’d like to do something new for this podcast: talking about a TV show that’s just finished a few weeks ago. That show is ‘Shogun’, an American series set in the 1600s in Japan, broadcast on FX. I’ll talk about this beautifully crafted historical drama, focusing on two points: the depiction of Japanese culture, and the show’s female characters. There won’t be any spoilers till the very end, and I will warn you when they’re coming, so you can skip that part if you like.
Please listen to the audio file below. It's available on Apple Podcasts and Spotify as well. You can also read the full script below. Please highlight the sentences for reading the spoilers.
X Reference
Wikipedia- Shōgun (2024 miniseries)
X Script
Hello, this is Nisreen! Welcome to the sixth episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again.
Today, I’d like to do something new for this podcast: talking about a TV show that’s just finished a few weeks ago. That show is ‘Shogun’, an American series set in the sixteen hundreds in Japan, broadcast on FX. I’ll talk about this beautifully crafted historical drama, focusing on two points: the depiction of Japanese culture, and the show’s female characters. I’m usually not a big fan of labels such as ‘as a Japanese or Asian,’ or ‘as a woman.’ However, to discuss these specific points, I believe the fact that I’m Japanese and female is relevant.
Please keep in mind that this is just one person’s opinion. Furthermore, I was born and raised in Japan, and I’m currently based in the US. I’m pretty sure Japanese-descendant people who grew up in the US, or those who live in Japan, may have different points of view to mine.
There won’t be any spoilers till the very end, and I will warn you when they’re coming, so you can skip that part if you like. Alright? Let’s get right into it.
1. The depiction of Japanese culture
The series is based on the book ‘Shogun’ by the British writer, James Clavell” I regret that I haven’t read the book yet. Shōgun follows, quote "the collision of two ambitious men from different worlds” unquote. John Blackthorne, or Anjin, played by Cosmo Jarvis”, is a brave English sailor who ends up shipwrecked in Japan, a land completely unfamiliar to him. The other protagonist is Lord Toranaga, played by Hiroyuki Sanada, a powerful daimyo, or feudal lord. He is apparently modeled after the historical figure Tokugawa Ieyasu. Toranaga’s interpreter Lady Mariko, played by Anna Sawai, also plays an important role. She’s aristocratic, and highly intelligent, but is burdened with dishonour from her family history.
As I’m not a specialist of history, I can’t meticulously compare its historical accuracy. However, I can definitely say ‘Shogun’ had the authentic Japanese vibes. It was reminiscent” of classic period dramas on the Japanese national TV channel I grew up watching. All of the cast spoke historically authentic Japanese. The actors’ performance was superb, and the script was completely natural. I really appreciated it.
The funny thing is, I was introduced to ‘Shogun’ by two non-Japanese people. One is my husband, who’s a historian of Japan from England, and the other is an American gentleman whom I met at a drawing session and had a chat with. I wasn’t very keen to watch the drama at first, because, to be honest, I was a little traumatized by orientalist depictions of Japan in the Western media. The Zhang Ziyi” film ‘Memoirs of a Geisha’ is a perfect example! No offense to Zhang Ziyi. She did a great job. But the way they scattered Japanese words in the English script sounded very awkward to me. And her dance performance had literally nothing to do with the traditional Japanese dance! Though I was pleased “Shogun” at least starred Japanese actors in Japanese roles, Memoires of a Geisha’s shock was still in the back of my head. As a Japanese historian, my husband was skeptical about shogun, too. It was a positive surprise that we both ended up binge-watching!
I also loved how the series handled the culture shock the English sailor Anjin experiences with the Japanese. It must have been difficult not to fall into the classic myth of the “cruel Japanese”, like the aunt from “Bridget Jones's Diary” kept referring to. The thing is, the Japanese at the time WERE cruel! It was a fact. It was the Sengoku period, which literally means the country at war. Cutting people’s heads off was a not an unusual occurrence. And it was a norm for samurai to perform seppuku—committing suicide by cutting their stomach open, for the honour of their clan and themselves. So, what made the series both funny and sensible was its fairness. They made it clear that Anjin was barbaric from the Japanese people’s perspective, as much as the Japanese are to him. He literally gets called ‘banjin’ or’barbarian’. There were countless moments I felt bad for him! My favourite scene is when Anjin cooks some game, and others are obviously grossed” out by the ‘disgusting’ meal he’s produced, while trying to be polite to him.
Most importantly, the longer you watch the series, the more you see each character’s individuality, rather than simplistic Japanese and non-Japanese dynamics. No one character is just good or bad. Toranaga is charismatic, but horridly manipulative. Anjin is gruff and defiant, but his vulnerability makes him a likable character.
My only tiny complaint about the cultural aspect of the show is about one bit of dialogue by Lady Mariko about the Japanese spirit. She tells Anjin, quote “Do not be fooled by our politeness. Our bows, our maze of rituals. Beneath it all, we could be a great distance away.” Unquote. I wouldn’t say this cultural analysis is inaccurate. But to me, this sounds like what a Westerner would say about Japan, rather than a Japanese person speaking themselves. For example, Lafcadio Hearn, a Greek-Irish writer who introduced Japanese literature to the West in the 1880s, is very likely to say such thing. Think about it- if the bows or rituals are the integrated part of your everyday-life, you wouldn’t even think about them. Still, this is really nitpicking though. Overall, ‘Shogun’ succeeded in creating a very realistic human drama, crossing the cultural bridge.
2. Depiction of female characters.
I mentioned earlier how each character is depicted as a complicated human being. The female characters are no exception! It’s sad to say this, but I believe this delicate portrayal of females is something distinguishes ‘Shogun’ from the typical Japanese period dramas. Realism in female characters is usually not the forte of Japanese drama. There are exceptions, of course, but typically, female characters fall under stereotypes such as ‘sweet girl’, ‘evil woman’, and ‘mother.’ I’ve heard both Japanese and non-Japanese friends in Japan say the same thing.
In ‘Shogun’, in contrast, I loved how Lady Mariko is not only fierce, but also broken inside. I loved how Lady Fuji shows both her loyalty, friendship, and a tiny hint of jealousy to Lady Mariko. I adored Lady Ochiba for the cold fire of her hate towards Toranaga, and the affection towards her female friend. It was also great to see courtesans as humans, who are trying to thrive just like everybody else.
Now, there’ll be spoilers. If you haven’t watched the series, please come back later!
Ok. I have to say, Anjin and Mariko have turned out to be one of my favourite fictional couples. It was another positive surprise- because when I first sensed the sexual tension between them, my immediate reaction was doubt. I thought ‘Argh, is this another Last Samurai? Do I have to see another clichéd hookup between a good-looking White man and an exotic Japanese lady?’ But no. They convinced me that the two are connected on the deep spiritual level. The process they get attracted to each other is exquisitely depicted.
One quibble” I had: if I were the script writer , I wouldn’t have let them be intimate that soon. Their first night happens with initiation by Mariko sneaking into his chamber. Before that, she even has a long conversation with Anjin, while he is bathing in the woods. After she spends a night with him, she pretends that it was a courtesan who slept with him, not her. I found Mariko’s behaviour, given that she’s a proud aristocratic woman, flabbergasting, especially because it was right after her husband’s seeming death, even if we later find out there’s a complication here. According to ‘性と愛の戦国史’ or ‘History of Sexuality in the Sengoku period’ by Daimon Watanabe, it rings as truth that Japan was relatively relaxed about sex by the Western standards at the time. For example, a Portuguese priest reported that virginity was not as valued as it was in Europe, and that infanticide was normal in Japan. Still, I couldn’t find enough reason that a noble woman like Lady Mariko would throw herself at a so called ‘barbarian’; adultery, if uncovered, was punished with the death penalty back then.
I know that they absolved Mariko of wrongdoing on account of her husband being dead, as she saw it. I got the impression that they’re emphasizing how female characters are 'independent and sexually proactive'. This may be their attempt to contradict the stereotypes about Japanese women being submissive. I do appreciate this anti-cliché move, and the drama doesn’t have to be always historically accurate, The issue is, though, that this storyline feels out of place in this serious period drama. This isn’t Bridgerton! I also thought it would have been even more sensual if they spent more time together before becoming intimate. In this sense, the Netflix drama Outlander is a perfect example of depicting the nice build-up before intimacy, though that show is much more explicit.
Speaking of build-up, though—more spoilers—I loved the sequence where Anjin is forced by Lord Toranaga to go to the tea house, or a high-class brothel, accompanying Mariko as an interpreter. Mariko’s job is supposedly to interpret what the courtesan says to Anjin; by this point she’s already been intimate with Anjin, but now there’s some tension between them. The camera focuses on Mariko’s lips and neck as she translates the courtesan’s intensely sensuous words—making it look like she, Mariko, is saying them. As she leaves, Anjin’s fingertips lightly touch Mariko’s—no more. It perfectly conveys the deep chemistry between the two in this scene.
Most importantly, later, Anjin offers to be her second after Mariko decides to commit seppuku. This shows his depth of love for her – he knows that suicide will cast her to hell in Mariko’s Catholic faith, and wants to give her the comfort of being killed by him. He even overcomes cultural barriers to understand Mariko’s 生き方, or way of living, no matter how hurtful it would be to him. This spiritual aspect of his love made the romance” seem truly profound.
What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this drama from the contact form in the description.
Thank you so much for listening. Goodbye for now!
-------日本語-------
日英ポッドキャスト6回目のエピソードを更新しました!今日は、数週間前に終了したばかりの新しいテレビ番組についてお話ししたいと思います。このポッドキャストでは初の試みです。1600年代の日本を舞台に、アメリカ合衆国FXで放映された「Shogun」という美しい歴史ドラマです。日本文化の描写と、女性キャラクターの描写、という2点に焦点を絞ってお話ししていきます。
ネタバレは基本なしで、重要な物語の展開に触れる時は警告を入れますので、未見の方は適宜とばしながらお聴きください。スクリプトを以下公開しておりますが、ネタバレ箇所は反転させてお読みください。
以下オーディオファイルよりお聴きください。Apple Podcasts Spotifyからもお聞きいただけます。
X 引用リンク
Wikipedia- Shōgun (2024 miniseries)
X スクリプト
こんにちは!ニスリーンです。私のポッドキャスト6回目のエピソードへようこそ。またお耳にかかれてうれしいです。
今日は、数週間前に終了したばかりの新しいテレビ番組についてお話ししたいと思います。このポッドキャストでは初の試みです。1600年代の日本を舞台に、アメリカ合衆国FXで放映された「Shogun」という美しい歴史ドラマです。日本文化の描写と、女性キャラクターの描写、という2点に焦点を絞ってお話ししていきます。私は普段、「日本人、あるいはアジア人の女性として」といったレッテル貼りはあまり好きではないんですよね。ただ、先ほど述べたような視点で「Shogun」を論じる際には、私自身の出自が関係してくると思いタイトルにもそのように入れることにしました。
今からお話する内容は、あくまでも一個人の意見で、すべての日本人女性を代表するものではないこと、ご了承いただけますと幸いです。なお、私は日本で生まれ育ち、現在はアメリカ合衆国に住んでいます。アメリカで育った日本出身の方、あるいは日本に住んでいる日本の方は、私とはまた視点がことなるかもしれません。ネタバレは最後の方まで避けてお話をしていきます。ネタバレに入る前に警告を入れますので、未見の方はそこの部分までお聴きください。
1・日本文化の描写
このドラマの原作はイギリスの作家ジェームズ・クラベルの「将軍」という小説です。「将軍」は「異なる世界から来た2人の野心家の衝突」を描いた物語です。コスモ・ジャーヴィス演じるジョン・ブラックソーン、日本名、按針(あんじん)は勇敢なイギリス人の船乗りで、まったく見知らぬ土地、日本に難破してしまいます。もう一人の主人公は、真田広之が演じる虎長(とらなが)です。歴史上の人物、徳川家康をモデルにしています。沢井杏奈 演じる虎長の通訳、鞠子(まりこ)も重要な役どころです。彼女は身分が高くとても知的ですが、家族の不名誉な過去を背負っています。
私は歴史に詳しいわけではないので、物語の歴史的正確さを事細かに検証することはできませんが、「将軍」には間違いなく本物の日本の雰囲気がある。と言い切ることはできます。私が子供の頃に観ていた、NHKの大河ドラマのような雰囲気があり、出演者全員が古風な日本語を正しく話していました。俳優たち全員の演技が素晴らしく、脚本も自然でした。これには本当に感心しました。
面白いことに、私に「将軍」のことを教えてくれたのは二人の西洋人でした。一人はイギリス出身の日本史研究家である私の夫で、もう一人はスケッチ会で知り合い、おしゃべりをしたアメリカ人の紳士でした。実は私は最初、「将軍」を見ることにあまり乗り気ではありませんでした。これまで、西洋のメディアにおける日本描写はおかしいという印象が強かったからです。
チャン・ツィイー主演の映画「さゆり」はその代表例です。チャン・ツィイーに罪はないんですよ。彼女は素敵でした。ただ、英語の中にところどころ日本語を散りばめてある脚本が、私にはどうしてもおかしく聞こえました。それに、さゆりが披露する踊りがあまりにも日本舞踊とかけ離れていてびっくりしてしまいました。「将軍」は少なくとも日本人俳優が日本人の役柄で出ている、ということは知っていたんですが、「さゆり」の衝撃はなかなか忘れがたいものがありましたね。夫も、日本史研究家として、「将軍」には警戒していたようです。結局二人ともすっかり「将軍」にはまってしまったのは、良い意味で意外な出来ごとでした!
また、イギリス人である按針が経験する日本人に対するカルチャーショックの描き方もとてもうまいなと思いました。映画「ブリジット・ジョーンズの日記」に出てくるおばさんが言っていたような、「残酷な日本人」という偏見に加担することを避けて文化を描くのはなかなか難しいことだったと思います。というのも、実際に当時の日本は残酷だったからですね。戦国時代、文字通り戦いの時代ですから、人の首が当たり前に切り落とされるような社会です。そして、一族と自分の名誉のために切腹―お腹を切って自殺することも、武士にとって当たり前のことだったんですよね。
このドラマの面白さは、こういった文化摩擦に対する公平な目線だと思います。按針から見れば日本人は残酷で理不尽なのですが、日本人の視点からすると按針のほうが「バンジン」―つまり野蛮であるということのおかしみを描いています。按針の扱われ方に同情してしまう場面もたくさんあります。私が思わず笑ってしまったのは、按針が獣を料理する場面です。他の人たちはなんとか彼に礼儀正しく接しようとしながらも、その「気持ち悪い」料理に明らかに引いていました。
特に重要なのは、ドラマを長く観ていけば観ていくほど、単純な「日本人と外国人」という対立構造ではなく、それぞれの人物の人間性が見えてくることです。「いい人」なだけ、「悪い人」なだけの登場人物がでてこないんですよね。虎長はカリスマ性がありますが、何とも食えないやつとして描かれます。
按針はぶっきらぼうな反逆児ですが、とても人間らしく好感の持てるキャラクターです。
物語の中での文化の描かれ方についてすこし首を傾げたところを上げるとすれば、日本人の精神に関して通訳のまり子が按針に発言する場面でしょうか。いわく「私たちの礼儀正しさに騙されてはいけませぬ。うやうやしいお辞儀、儀式の数々。それらを隔てて本当の私たちはずっと遠くにいるのでしょう。」
この文化的な分析が間違っているとは思いません。ただ私には、これは日本人が自分自身を語った言葉というより、日本に詳しい西洋人の言葉のように聞こえました。1880年代に日本文学を西洋に紹介したアイルランド人の作家、ラフカディオ・ハーンがいいそうなセリフです。というのも、うやうやしいお辞儀や儀式を日常生活の一部として当たり前に行っていた当時の日本人貴族からすれば、特にそのことについて考えすらしなかったのではないかと思うのです。とはいえ、これはかなり細かい指摘だと思います。全体としては、「将軍」は文化を越えて非常に現実味のある人間ドラマを作り上げることに成功しています。
2.女性キャラクターの描写。
さきほど、登場人物がそれぞれ複雑な人間として描かれているとお伝えしましたが、これは女性登場人物にも顕著です!こう言ってはなんですが、この繊細でするどい女性の描写こそが、「将軍」が日本のいわゆる典型的な時代劇と異なる点だと思います。あくまでも一般的な話ですが、女性登場人物のリアリズムは、日本の古典的ドラマの得意分野とは言いがたいと思います。もちろん例外はありますけれども、概して時代劇の女性キャラクターは「かわいい女の子」「悪女」「母親」といったステレオタイプに当てはめられることが多い印象です。私の日本にいる友人も、日本人、外国人を問わず、日本のメディアについては同じことを言っているのを聞いたことがあります。
それに対して「将軍」では、女性の複雑な内面が細やかに描かれます。鞠子は強く気高いだけでなく、心の奥は深く傷ついています。藤の、鞠子に忠誠心、友情、そしてほんの少しの嫉妬を見せる多面性も魅力です。また、落葉の方の虎長に対する憎しみの冷徹な炎と、女友達に対する愛情との落差も印象的です。花魁(おいらん)―高級娼婦として生きる女性たちも、他の人々と同じように生き抜こうと頑張っている人間として淡々と描いていることも素晴らしかったと思います。
さて、ここからネタバレがあります。このドラマをまだ見ていない方は、ご覧になってからこの後の部部分を聴いてくださいね!
はい。按針と鞠子の間の愛の深さに、最終的に私はとても感動しました。これも嬉しい驚きでした。というのも、最初に二人が惹かれ合っている気配を感じたときには、私は「またラストサムライ展開か?」と思ってしまったからです。容姿のいい白人男性とエキゾチックな日本人女性が惹かれあう展開はもはやかなり手あかがついているような気がしました。この印象は良い意味で裏切られ、そのあとの絶妙な心理描写によって、二人の魂をつなぐふかい絆を信じることができたのです。
敢えて文句をつけるとするなら、二人が枕を交わすのがあまりにも急に感じられたということでしょうか。鞠子が按針の寝室に忍び込み按針を誘うという形で、二人は最初の夜を過ごします。さらに、その前に、森で温泉に入っている按針と、まり子が長い会話を交わす場面があります。そして、彼と一夜を共にした後、まり子は、彼と夜を過ごしたのは自分ではなく、自分が送り込んだ花魁だったという、建前を按針に対してつらぬきます。正直、一連の鞠子の行動は、気位の高い貴族の女性としてはあまりにも突飛で、あっけにとられてしまいました。これが、鞠子の夫が亡くなってからー少なくとも、亡くなったとだれもが思った出来事のすぐあとに起こったことなのでなおさらです。
渡辺大門の著書「性と愛の戦国史」によれば、当時の日本は西洋の基準からすれば、性に対して比較的寛容であったというのは本当のようです。例えば、ポルトガルの宣教師は、日本では純潔がヨーロッパほど重視されていなかったこと、子供を間引くことも一般的であったことなどを報告しています。ただ、これらの情報をしらべてみても、鞠子のように身分の高い女性が、当時「蛮人」とみなされていた外国人男性のもとにいきなり夜這いをしかけるのはやはり考えにくいという感想しか出てきません。姦通が発覚すれば、死刑になるような時代です。
もちろん、鞠子の視点から見て「夫が亡くなっているから姦通ではない」状況のうちに、急いで二人の初夜を終わらせたかった狙いはわかるような気がしますが・・。このあたりは、女性キャラクターが「自立していて、性的に主体的である」という点を強調している印象を受けました。これは、日本女性は従順であるというステレオタイプを否定する試みなのかもしれません。このような試みは評価できますし、ドラマが常に歴史的に正しい必要はないとも思います。ただ問題は、全体的にまじめな印象のあるこの時代劇の中で、ふたりの初夜展開だけが浮き上がっているような感じがすることです。「ブリジャートン家」のようないかにも非現実的なドラマなら気にならないと思いますが。また、二人が親密な関係になる前にもっと一緒にいる時間が長いほうが、よりドキドキする展開だったのではないかとも思いました。そういう意味では、Netflixのドラマ「アウトランダー」は、主役二人が親密になる前の気持ちの盛り上がりをうまく描いている良い例だと思います。「アウトランダー」については親密な場面の描き方は将軍とは比べ物にならないくらい露骨だと思いますが、その前の心理描写に説得力があるので下品に陥らずに済んでいると思いました。
さらにネタバレになりますが、按針が虎長から茶屋、つまり高級娼館に行くよう命令を受け、通訳として真理子を伴って行く場面も秀逸でした。鞠子の仕事は、花魁が按針に話す内容を通訳することでした。この時点で彼女はすでに按針と関係を持ったことがありますが、事情があって距離を保たなければなりません。カメラは花魁の発する艶めかしい言葉を通訳する鞠子の唇と首筋に焦点を当てます。いっしゅん、まるで鞠子がその言葉を発しているように見えます。そして彼女が去り際に、按針の指先が鞠子の手に一瞬、軽く触れます。たったそれだけのふれあいで、2人いかに深く惹かれ合っているかが伝わる、場面です。
一番重要なのは、物語のクライマックスです。鞠子が切腹を決意した後、按針が彼女の介錯ー首を斬って息の根を止める役割を申し出ます。鞠子はカソリック信者ですから、自殺は大罪ととらえています。按針はそれをわかっていて、自分が鞠子の命を手にかけることで、彼女が安心して最後を迎えられるようにすると説くのです。たとえそれが自分にとってどんなに苦しいことであっても、文化の壁を乗り越えて鞠子の生き方を理解し寄り添おうとする。このような按針の愛情の深さが、この物語の結末を悲しいだけでなく、普遍的な美しいものにしています。
いかがでしたか?もし今回のエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple PodcastやSpotifyでこのポッドキャストのレビューを書いてくださると嬉しいです。ソーシャルメディアでこのエピソードをシェアしてくださると嬉しいです。もちろん、説明文にあるお問い合わせフォームから、このドラマについての感想を教えてくださるのも大歓迎です。
ここまできいていただき本当にありがとうございました。それではまたお耳にかかれますこと楽しみにしております。
感想を連絡フォーム、またはソーシャルメディアより教えていただければ、大変励みになります!
No comments:
Post a Comment