Friday, June 28, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.13 How to Appreciate Belly dance Performance.2 -Samia Gamal- /ポッドキャスト Ep.13 ベリーダンスパフォーマンスの読み解き方・2 -Samia Gamal-

    Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 13th episode of my podcast!  

Today, I’d love to focus on my favourite performing art form again: belly dancing. Last time  I talked about this theme, I introduced a Turkish belly dancer called Tulay Karaca. This time, I’ll feature another iconic dancer and actress, Samia Gamal, one of my first dance idols. 

 Please find the audio file and  the related videos below. The full script is also uploaded on this blog post. the episode is available on Apple Podcasts and Spotify as well. You're more than welcome to let me know your thoughts on social media or the contact form linked below.



-Related videos-

Samia Gamal Belly Dance from the movie "Ali Baba and the Forty Thieves" (1954)

Gamal dancing with the veil


Samia Gamal in Zanouba (1956)

3:18 The iconic shoulder shimmy



Samia Gamal in Al Rajul el Thani -Golden Era Belly Dance

4:14 The leaning step



سافر مع السلامة - فريد الأطرش - سامية جمال HD Safer Ma Salama - Farid El Atrache & Samia Gamal

6:2 stepping back


Afreta Hanem Movie | فيلم عفريته هانم

Samia Gamal as a little devil


-References-

Remembering Samia Gamal: Egypt’s iconic belly dancer

Samia Gamal’s Legacy Still Inspires Oriental Dancers All Over The World

Samia Gamal – Star of Egyptian Cinema

-Script-

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 13th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

Today, I’d love to focus on my favourite performing art form again: belly dancing. I ‘ve been teaching and performing belly dance for years now. The term Belly dance is a western one for dance forms that originate in Middle Eastern, North African, Hellenic & Turkic countries. In Arabic, Belly dance is called Raqs Sharki. In Turkish, it’s known as Oryantal Dans or Oyun Havasi.  In the second episode of this podcast, I talked about a Turkish belly dancer called Tulay Karaca. This time, I’ll feature another iconic dancer and actress, Samia Gamal, one of my first dance idols. When I first watched her dance with a beautiful sheer veil in a film, I was totally mesmerised by her ethereal presence. I didn’t have much knowledge about the dance form back them, but I could immediately tell she was a unique artist. 

So, who is Samia Gamal?  Samia Gamal was born in upper Egypt 1924. As a teenager, she began her dance career as an extra member of the dance troupe under Badia Masabni, the best-known entertainer of the times. She then found her way into the film industry as many other famous belly dancers did at the time. She was active in the cinema industry as a dancer and an actress from the 1940s to the early 1970s. This time period was called the Golden Era of Egyptian belly dance. In this episode, I’d love to focus on five elements that make her particularly distinguishable as a performer. I will also share her videos on my blog. I hope you enjoy it!

1: Lively shoulder and hand movement

When I think of Samia Gamal, I always think of her shrugging her shoulders a little bit and shaking her shoulders in a playful way.  The shoulder movement and continuous hand waving are Samia Gamal’s signature moves. Once you see them, you won’t forget them, because they’re so charming! If you compare her to other stars from the same era in Egypt, such as Naima Akef, Tahia Carioca, and Nawabeya Mustafa, you will notice how Samia Gamal’s upper body movement stands out with its fluidity and liveliness.  Other dancers from the same time period tended to emphasise their hip work more, while using their hands to frame their hips. I believe the Hollywood actor Rita Hayworth referred to Gamal’s flowy hand movements prior to her belly dance-inspired performance in the film Salome in 1953. No offense to the beautiful Hayworth, but seeing her rather awkward belly dance taught me how skilful as a dancer Gamal was. She just made it look easy!


2: Artistic self-presentation

Samia Gamal often showed up on screen with veils, either attached to her sleeves, or as a separate piece of fabric. By today’s standards, she may not appear to do flashy techniques with the veils. However, the way she used sheer piece of fabric to accentuate her motions was iconic. Behind or in front of the veils, she looked like a fairy princess. The same goes for her way of handling her flared chiffon skirts. She intentionally created beautiful shapes and movement in her costume as she stepped. Some pointed out the influence of her training in western dance forms such as Ballet and Ballroom Dance. Her presentation skills with the costumes and props also made her shine on screen.


3: Earthy and characteristic hip work

Gamal’s dance style is often described as fluid and lifted. However, it doesn’t mean that she didn’t have the earthy trait which is common in many Egyptian dancers. If you look at her lower body movement closely, you will notice how she’s following the down beat of the music most of the time, rather than the melodies. She often steps back diagonally on the beat, layering hip techniques on top of the steps. This may be the general characteristic of the time; her hip work was fluid and hit the accents when really needed. This relaxed approach may come across quite differently to the intricate and precise hip work which became one of the main attractions in modern belly dance performances after the 1990s.


4:  Iconic ‘traveling & leaning’

Samia Gamal also often travels across the floor, with the step called ‘Arabesque.’ It’s a little backwards kicking movement, very different from the Arabesque in Ballet.  There are also cases in which she just drags the last step a little bit- with the quick-quick-slow rhythm.  And sometimes, she leans slightly forwards as she slows down. This adds not only a coquettishness, but also dynamic, spontaneous feel to the traveling steps. In fact, I see similar ‘leaning’ in the dancers from younger generations such as Dina. I wonder if she was inspired by Gamal.


5: Expression of sensuality

Most of the video footages of her dancing we can access today are from films. So of course, she acts while dancing, too! She conveys sorrow, joy, defiance, and sensuality very naturally with her face. I am aware that there is a trend in the international belly dance community today to idealise the Golden Era dancers like Gamal as quote ‘demure and classy unlike those vulgar sexual dancers today’ unquote. But if we pay attention to the plot of the films, we will notice that those actresses were also presented as sex symbols in most cases, even though the expression of sexuality may be quite subtle to the modern audience’s eyes. For example, in the films such as ‘Ali Baba and the Forty Thieves`’ from 1942, and ‘Little Miss Devil’  from  1949, Gamal’s role is mostly about seduction and flirtation. Her dance is presented as part of the seduction. We also need to consider that the social status of the dancers in  Egyptian society was, and remains, low, no matter how famous they are. For example, she had an 11-year relationship with the singer and composer Farid El Atrache who never married her. According to some, this is because he was from a Syrian Royal family and he could not defile his family by marrying a mere dancer. Though of course we never know what was going on with their relationship, I think it’s worth paying attention to that being a dancer could be a deal breaker. It makes me realise how courageous she was to express her sensuality through her dancing so openly and beautifully despite the social pressure.

What did you think?  I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. Thank you so much for listening. Goodbye for now! 

--Follow me--

--日本語--

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第13回目のエピソードへようこそ! 

今日は、私の大好きな舞踊、ベリーダンスに再度焦点を当てたいと思います。このポッドキャストの2回目のエピソードでは、トゥライ・カラジャというトルコのベリーダンサーについてお話をしました。今回は、もう一人の伝説的なダンサーであり女優でもあるサミア・ガマルについてお話したいと思います。彼女は私が初めて憧れたダンサーの一人です。

以下オーディオファイルからお聴きください。
 Apple Podcasts とSpotifyからもお楽しみいただけます。また下記にスクリプトと、ビデオも載せております。感想などありましたら是非ソーシャルメディアや、連絡フォームから教えてください。

-関連ビデオ-

Samia Gamal Belly Dance from the movie "Ali Baba and the Forty Thieves" (1954)

ヴェールで踊る姿


Samia Gamal & Farid El Atrache -1952 - Full HD 🎧 Remastered by FaridHQ سامية جمال - فريد الاطرش

1:14 特徴的ショルダーシミー



Samia Gamal in Al Rajul el Thani -Golden Era Belly Dance

4:14 身を乗り出すステップ


سافر مع السلامة - فريد الأطرش - سامية جمال HD Safer Ma Salama - Farid El Atrache & Samia Gamal

1:21後ろに下がるステップ


Afreta Hanem Movie | فيلم عفريته هانم

小悪魔を演じる姿

-参考リンク-

Remembering Samia Gamal: Egypt’s iconic belly dancer

Samia Gamal’s Legacy Still Inspires Oriental Dancers All Over The World

Samia Gamal – Star of Egyptian Cinema

-スクリプト‐

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第13回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私の大好きな舞踊、ベリーダンスに焦点を当てたいと思います。私は何年もの間ベリーダンスを教え、パフォーマンスをしてきました。ベリーダンスという言葉は、中東、北アフリカ、ギリシャ、トルコなどで生まれたダンスを指す西洋の言葉です。アラビア語では、ベリーダンスはRaqs Sharkiと呼ばれています。トルコ語では、Oryantal DansまたはOyun Havasiと言います。 このポッドキャストの2回目のエピソードでは、トゥライ・カラジャというトルコのベリーダンサーについてお話をしました。今回は、もう一人の伝説的なダンサーであり女優でもあるサミア・ガマルについてお話したいと思います。彼女は私が初めて憧れたダンサーの一人です。映画で彼女が透き通るヴェールをまとって踊るのを初めて見たとき、その夢のような存在感にすっかり魅了されました。当時はダンスについてあまり知識がありませんでしたが、彼女が特別な才能の持ち主であることはすぐにわかりました。 

では、サミア・ガマルとは どんな人物なのでしょうか?サミア・ガマルは1924年、上(かみ)エジプトに生まれました。10代の頃、当時最も有名なエンターテイナーであったバディア・マサビニのもとで、舞踊団のエキストラとしてダンスの仕事を始めたそうです。その後、当時の多くのほかの有名なベリーダンサーがそうであったように、彼女は映画の世界に進出します。その後1940年代から1970年代初頭まで、ダンサーとして、また女優として映画界で活躍しました。この時代はエジプトのベリーダンスの黄金時代と呼ばれています。今回は、彼女を特別なパフォーマーにした5つの要素に焦点を当てたいと思います。また、私のブログ記事には彼女のダンスビデオを載せていますので、是非ご覧ください。 

1:活き活きとした肩と手の動き

サミア・ガマルを思い浮かべるとき、私はいつも、ちょっと肩をすくめて、いたずらっぽく肩を揺らしている姿を思い浮かべます。 この肩の動きと絶え間なく手を波打たせる動きは、サミア・ガマルの特徴的な動きです。1度彼女の踊りを見たら、この可愛らしい動きの印象はずっと残ると思います。エジプトで同時代に活躍した他のスター、例えばナイマ・アケフ、タヒア・カリオカ、ナワビーヤ・ムスタファと比較すると、サミア・ガマルの上半身の流れるように活き活きとした動きは特に目立ちます。 同時代の他のダンサーは、上体よりも腰の動きをより強調し、手は腰を目立たせるための額縁のように使う傾向がありました。なお、ハリウッド女優のリタ・ヘイワースは、1953年に映画『サロメ』でベリーダンス風のパフォーマンスを披露していますが、彼女はサミア・ガマルの流れるような手の動きを参考にしていたのではないかと思います。女優が専門のヘイワースをプロのベリーダンサーと比べるのも酷ですが、彼女の肩に力の入ったベリーダンスを見ると、サミア・ガマルがダンサーとしていかに凄いかがさらによくわかってしまいます。一見、楽に踊っているように見えるのですが、それこそが技術の証明と言えるでしょう。 

2: 美しい布さばき

サミア・ガマルは、よく衣装の一部やあるいは独立した小道具として、薄いヴェールを翻しながら踊っていました。今日の基準からすれば、彼女はヴェールを使った派手な技は披露していないように思うかもしれません。しかし、彼女が薄手の布を使って、自身の動きをうまく引き立てる技はとても芸術的でした。ヴェールをまとう姿も、後ろになびかせる姿も、まるで妖精のお姫様のように見えます。シフォンのフレアスカートの扱い方も同様です。彼女はステップを踏みながら、衣装の美しい形と動きを意図的に作り出していました。バレエや社交ダンスなど、西洋のダンスを学んだ影響が見えるという説もあります。衣装や小道具を使いこなす洗練された見せ方も、銀幕で彼女を輝かせていたのです。 

3:しっかりとした特徴的なヒップワーク

サミア・ガマルのダンススタイルは、よく流麗で重心が上の方にあると言われます。しかし、多くのエジプトのダンサーに共通するどっしりとした感覚がないわけではありません。彼女の下半身の動きをよく見ると、メロディーよりもむしろ音楽のダウンビートに乗っていることがわかります。ビートに合わせて斜め後ろにステップし、ステップにヒップを使った技を重ねることも多いです。これは当時のダンサーに一般的に共通する特徴かもしれませんが、彼女のヒップの動きは全体にやわらかく、本当に必要なときにだけ強いアクセントを見せています。このゆったりとした音の表現は、1990年代以降モダンなベリーダンスのメインの見どころとなっている、緻密で鋭いヒップの使い方とはまったく違った印象を与えるかもしれません。

4:魅力的なトラベリングステップ

サミア・ガマルはまた、「アラベスク」と呼ばれるステップを使うことが多いです。これは後ろ向きに小さく床を蹴りあげる動きで、バレエのアラベスクとはまったく違うものです。 また、クイック・クイック・スローのリズムで、最後のステップを少しだけ引きずるように時間をかける場合もあります。この時、前に身を乗り出しているようなしぐさを見せることもあります。これは、いたずらっぽい可愛らしさだけでなく、緩急と、のびのびとした感じをトラベリングステップに加えています。ディーナのようなより後の世代のダンサーもこれと似た動きをしていることがあり、サミア・ガマルの影響かなあと思うことがあります。 

5: 官能性の表現

今日、私たちが観ることができる彼女のダンス映像のほとんどは、映画の一場面です。ですからもちろん、彼女は踊りながら演技もしているわけです。悲しみ、喜び、反骨心、そして官能を、彼女はとても自然に表情で表現しています。ところで、近年、国際的なベリーダンスの世界において、ガマルのような黄金時代のダンサーを、「今時の下品で性的なダンサーたちとは違って、淑やかで上品だ」と理想化する風潮をよく見ます。しかし、映画の筋書きについて考えてみれば、ほとんどの場合、黄金期のダンサー兼女優たちも性的誘惑の象徴として描かれていることに気付くはずです。もちろん、現代の観客の目には性的表現と言ってもとても控えめに見えることは確かですが。例えば、1942年の『アリババと40人の盗賊たち』や1949年の『リトル・ミス・デビル』で、ガマルの役目の大部分は誘惑的であることです。彼女のダンスも、誘惑の一部として演出されているのです。また、エジプト社会におけるダンサーの社会的地位は、どんなに有名であっても、当時も今も低いということを考慮する必要があるでしょう。例えば、彼女は歌手兼作曲家のファリド・エル・アトラシュと11年間恋人同士でしたが、結婚することはありませんでした。このことについて、アトラシュはシリア王家の出身で、ただのダンサーと結婚して一族の名誉に傷をつけることはできなかったのだという説があるのです。もちろん、2人の間に本当は何があったのか誰にもわかりませんが、ダンサーであることが結婚の障害になりうると捉えられていたことは、注目する価値があると思います。このような社会的な重圧があったにもかかわらず、ダンスを通して自身の官能性を自由に、そして美しく表現していたことを考えると、サミア・ガマルの強さと勇気に感服せずにはいられません。

いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。

--Follow me--


Friday, June 21, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.12 Why Every Artist Should Read Tonio Kröger /ポッドキャスト Ep.12 すべてのアーティストが「トニオ・クレエゲル」を読むべき理由

   Japanese follows English/日本語は英語の後に記載


Hello, this is Nisreen! Welcome to the 12th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

Today’s theme is ‘Why Every Artist Should Read Tonio Kröger?” Tonio Kröger is a novella about a solitary life of a poet.  It was written by the prestigious German writer, Thomas Mann, and was published in 1903.  I first read the Japanese translation of this story at the age of 14 – that’s the same age the protagonist, Tonio, is in the first chapter. 

Please listen to the audio file below.
The audio is available on Apple Podcasts and Spotify as well. You can also read the full script below. 

-Script--

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 12th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

Today’s theme is ‘Why Every Artist Should Read Tonio Kröger?” Tonio Kröger is a novella about a solitary life of a poet.  It was written by the prestigious German writer, Thomas Mann, and was published in 1903.  I first read the Japanese translation of this story at the age of 14 – that’s the same age the protagonist, Tonio, is in the first chapter. At an impressionable age, I was utterly absorbed by this story about a solitary guy. I even chose this book as the subject of my writing assignment at school. Maybe my enthusiasm showed; I received a small award for the essay.

Reading the story again, this time in English as a 35-year-old, I find the story as relatable as it was when I was a teenage girl in a small Eastern Japanese town. I’d love to list three reasons why this story is very relevant today, especially for those who live with art, regardless of the form of that art.  

Reason 1: Depiction of loneliness
In my favourite podcast, ‘Speaking of Psychology’ by the American Psychological Association, Professor Thuy-vy Nguyen defines loneliness. She says we feel loneliness when social experience in reality doesn’t match our expectation. I believe that Tonio Kröger’s first chapter captures this sense of loneliness. The first scene depicts Tonio Kröger’s intense admiration for a friend, Hans Hansen. He is opposite to the arty, dreamy, quirky, dark-haired Tonio in every possible way. At least, Tonio believes so. Hans is blonde, blue-eyed, extremely handsome, sociable, sporty, wholesome, and adored by everybody, including our protagonist. However, this passionate friendship is not necessarily mutual. Tonio senses that their plan to take a walk together is not as big a deal for Hans as it is for him. This secretly breaks Tonio’s heart. 
I think this type of disappointment in friendships would be very familiar to most people. However, what is unique about Tonio is his obsession with observing people like Hans from afar. For him, Hans is a symbol of beauty, simplicity, and virtue. He later declares he writes poems for people like Hans; Hans is a muse for Tonio. When Tonio grows into a young man, he also has a crush on a girl called Inge, who’s blonde and cheerful like Hans. Some interpret these storylines as a sign of bisexuality in Tonio. I’m not sure, though, because different times have different views of romances and friendships. What I can say for sure is that his self-marginalisation and contradictory yearning for warmth and humanity are tightly intertwined with his creativity. And this happens to many artists today, too.

Reason 2: Complicity of identities
What prevents this introspective story from becoming the simple self-absorption of a wealthy man is the scene where Tonio chats with a good friend of his. Tonio is a successful poet in his early forties at this point. The friend is a painter working on a canvas, Lisabeta Ivanovna. He pontificates about his ongoing creative block to her for pages. Lisaveta bluntly summarises his conflicted state as the ‘Lost Burgher,’ which sounds right. She pointed out his concerns and interests are much more mundane than he thinks, especially for a guy from the upper-middle class. I think this comment applies to many protagonists of great  pieces of literature, such as ‘Young Welther’s Sorrow’ or ‘No Longer Human.’ But as far as I am aware, these pieces never have such dry perspectives about themselves like Tonio Kröger. This social perspective adds sort of modern flavour to the novela.
On the other hand, Tonio’s sense of being othered seems to come from his quote and quote, ‘exotic mother from the south’ named Consuelo. Even his name, Tonio, seems to be a peculiar name in his community. There is a scene where Hans calls his name ‘strange,’ and he finds this hurtful. I think Mann’s nuanced view both about being an ethnic minority and in a privileged position in society stands the test of time.

Reason 3: Resolution to self-acceptance
 In the last chapter, Tonio has a reunion with his past through an accidental encounter to his old friends. This leads him to go back to and embrace the roots of his creativity. That is his love for the quote and quote, ‘happy lovely people.’ In his introspection, he’s still alone and distant from the crowd as he was in the beginning. But I wouldn’t call him ‘lonely’ anymore, because he doesn’t feel the gap between his inner and outer worlds anymore. Good or bad, he accepts the way he is. I will read the beautiful last passage, written to Lisabeta.
Quote-“I admire those proud, cold beings who adventure upon the paths of great and
demonic beauty and despise 'mankind'; but I do not envy them. For if anything is capable
of making a poet of a literary man, it is my bourgeois love of the human, the living and
usual. It is the source of all warmth, goodness, and humour; I even almost think it is itself
that love of which it stands written that one may speak with the tongues of men and of
angels and yet having it not is as sounding brass and tinkling cymbals.
 "The work I have so far done is nothing or not much-as good as nothing. I will do
better, Lisabeta-this is a promise. As I write, the sea whispers to me and I close my eyes.
I am looking into a world unborn and formless, that needs to be ordered and shaped; I see
into a whirl of shadows of human figures who beckon to me to weave spells to redeem
them: tragic and laughable figures and some that are both together-and to these I am
drawn. But my deepest and secretest love belongs to the blond and blue-eyed, the fair and
living, the happy, lovely, and commonplace.
 "Do not chide this love, Lisabeta; it is good and fruitful. There is longing in it, and
a gentle envy; a touch of contempt and no little innocent bliss." And quote.

I feel the truth in these words. Whenever I am lost on my creative journey, I remember this passage, and the bittersweet self-acceptance in it. So, if you’re also an artist, ask yourself: what is the source of love and inspiration for your creativity? 

What did you think?  I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now! 

--References--
--日本語--
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第12回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

今日のテーマは、―すべてのアーティストが「トニオ・クレエゲル」を読むべき理由―です。「トニオ・クレエゲル」は詩人の孤独な人生を描いた小説です。 ドイツの有名な作家、トーマス・マンによって書かれ、1903年に初めて出版されました。なお、ドイツ語の発音だと「クレエゲル」ではなく「クロウガ―」のほうが近いようですが、ここでは私が最初に呼んだ実吉 捷郎(さねよし はやお)の日本語訳のまま「クレエゲル」と呼びたいと思います。
この日本語訳を初めて読んだのは14歳頃で、第1章の主人公トニオと同年代でした。

以下オーディオファイルからお聴きください。
 Apple Podcasts とSpotifyからもお楽しみいただけます。また、下記にスクリプトをすべて載せております。感想などありましたら是非contact formからご連絡ください。
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第12回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

――スクリプトーー
今日のテーマは、―すべてのアーティストが「トニオ・クレエゲル」を読むべき理由―です。「トニオ・クレエゲル」は詩人の孤独な人生を描いた小説です。 ドイツの有名な作家、トーマス・マンによって書かれ、1903年に初めて出版されました。なお、ドイツ語の発音だと「クレエゲル」ではなく「クロウガ―」のほうが近いようですが、ここでは私が最初に呼んだ実吉 捷郎(さねよし はやお)の日本語訳のまま「クレエゲル」と呼びたいと思います。
この日本語訳を初めて読んだのは14歳頃で、第1章の主人公トニオと同年代でした。多感な年頃の私は、この孤独な主人公の物語にのめり込みました。学校では夏休みの読書感想文の課題にこの本を選んだほどです。熱意が伝わったのか、その作文で小さな賞をもらいました。35歳になった今、この物語を再び英語で読んでみると、私が東日本の小さな町の少女だった頃と同じくらいに共感を覚えることに驚きます。この物語が、どんな形であれ芸術とともに生きる人々にとっては特に、現代でも重要であると思う理由を3つ挙げていきたいと思います。

理由1:孤独の描写
私のお気に入りのポッドキャスト、アメリカ心理学会の「Speaking of Psychology」で、Thuy-vy Nguyen教授が孤独の定義について話しているのを聴きました。いわく、人は現実の社会経験が自分の期待と一致しないときに孤独を感じるのだそうです。「トニオ・クレエゲル」の第1章は、この孤独感を見事にとらえています。最初のシーンは、トニオが友人のハンス・ハンゼンに強い憧れを抱く様子を描いています。ハンスは、芸術家で、夢見がちで、風変わりで、黒髪のトニオとはあらゆる点で正反対です。少なくともトニオはそう思っています。ハンスは金髪碧眼、容姿端麗で社交的、運動神経抜群で朗らか、主人公を含め誰からも慕われています。しかし、この情熱的な友情はどこか一方通行の様子もあります。トニオが、一緒に散歩をしようという計画が、ハンスにとってはそこまで大きな楽しみではないのだと察知する場面があります。このことはトニオの心を密かに傷つけます。このような友人関係における失望は、ほとんどの人にとって身近なものだろうと思います。しかし、トニオの独特なところは、ハンスのような人物を遠くから観察することに執着していることです。彼にとってハンスは、美しさ、素朴さ、美徳の象徴、つまりミューズなのです。青年に成長したトニオは、ハンスに似た金髪で陽気なインゲという少女にも恋心を抱きます。この二人への想いを、トニオのバイセクシュアル傾向の表れだと解釈する人もいるようです。ただ、時代によって友情と恋愛の捉え方はかなり異なりますので、今の感覚でバイセクシュアルと言ってよいのかはわかりません。私が確実に言えることは、彼の孤立を好む傾向と、人の温かさへの憧れとの矛盾が、彼の創作と密接に結びついているということです。そして、これは今日のアーティストの多くにも共感できるものだと思います。

理由 2: アイデンティティの複雑さ
このいかにも純文学的な作品が、典型的なインテリ男性の自己陶酔の話と一線を画すポイントになっているのは、トニオが友達と会話するシーンです。トニオはこの時点で40代前半、詩人として成功しています。友人は、キャンバスに向かう画家、リザベタ・イワノヴナです。彼は何ページもかけて彼女に、延々と自分の芸術に関する悩みを語り続けます。リザベタはあっさりと、トニオのことを「踏み迷っている俗人」とあしらいます。手厳しいですが、これは一理あると思います。彼女は、彼が自分で特別に思っている考えや苦悩は、特に中上流階級の男性にとってよくあるものだと指摘しているのです。このコメントは、「若きウェルテルの悩み」や「人間失格」などの偉大な文学作品の多くの主人公に当てはまると思いますが、私の知る限り、これらの作品には「トニオ・クレエゲル」ほど自分自身について客観的な視点はありません。 この社会的な視点は、「トニオ・クレエゲル」に一種の現代的な風味を加えています。

一方、トニオの孤立感は、コンスエロという「南からきたエキゾチックな女性」を母に持つこととも深く関係しています。彼の名前であるトニオも、彼の周りでは珍しい名前のようです。ハンスがトニオの名前を「おかしな名前」と呼び、トニオが哀しく思う場面もあります。民族的に少数派であることと、社会における特権的地位にあることについてのマンの繊細な見解は、やはり今の時代にも通用するものだと思います。

理由 3: 自己受容への決意
 最終章では、トニオはかつての友人たちとの偶然の再会を通じて、自分の過去と向き合います。これにより、彼は自分の創造性の根源に立ち返り、それを受け入れるようになるのです。彼の根源にあるもの、それは、曰く「幸福で愛想のいい凡庸な人たち」に対する彼の憧れです。彼は変わらず一人で、最初の頃と同じように群衆から離れています。しかし、この場面での彼はもう「孤独」とは言えません。なぜなら、彼はもう自身の心と外の世界の隔絶を感じていないからです。良くも悪くも、彼はありのままの自分を受け入れています。ここで、リサベタに宛てて書かれた物語の最後の一節を読み上げます。以下引用です。
「僕は偉大な悪魔的な美の道で、冒険を試みながら、「人間」を軽蔑する、あの誇らかな冷静な人々を嘆美します―しかし彼等をうらやましいとは思いません。なぜなら、もしなにかある物が文士から詩人を作り出す力を持っているとすれば、それは人間的な、いきいきした、凡庸なものに対するこの僕の俗人愛なのですから。いっさいの暖さ、いっさいの良さ、いっさいの諧謔(かいぎゃく)は、この愛から湧いてきます。そして僕にはほとんどこの愛が、たとい諸々の国人の言葉と御使(みつかい)の言葉とを語り得(う)とも、もし愛なくば鳴る鐘、響く鐃鈸(にょうはち)の如しと書いてある、あの愛と同じものであるように思われるのです。
 僕が今までになしたところは皆無です。わずかです。皆無といってもいい位です。僕はこれからもっとよきものを作るでしょう。リザベタさん。-これは一つの約束です。こうして書いている間にも、海の響きが僕の所までのぼって来ます。そうして僕は眼を閉じます。僕は一つの未だ生まれぬおぼろげな世界をのぞき込みます。それは整えられ形作られたがっているのです。僕は人間めいた姿の影がうごめいているのに見入ります。それは僕に、魔を払って救い出してくれと合図しているのです。悲劇的な影、滑稽な影、そしてまた同時にそのいずれでもあるような影です。-そうしてこういう影に、僕は深い愛着を寄せています。けれども僕の最も深く最もひそやかなる愛は、金髪碧眼の、晴れやかに溌剌とした、幸福で愛想のいい凡庸な人々の所有なのです。この愛をとがめないでください、リザベタさん。それはよき、みのりゆたかな愛です。その中には憧憬があり憂鬱な羨望があり、そしてごくわずかの侮蔑と、それからあふれるばかりの貞潔な浄福(じょうふく)とがあるのです。」
以上引用です。

私は彼の紡いだ言葉に、真実を感じます。私が創作の旅で迷ったときはいつも、この一節と、そこにあるほろ苦い自己受容を思い出します。聴いているみなさんも、是非自分自身に問いかけてみてください。あなたの創造性に対する愛情とインスピレーションの源は何ですか?

いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。


--Follow me--

Sunday, June 16, 2024

[Bilingual post] Visual Diary 17-Man's Best Friend / アメリカ絵日記17 犬が最高の友な理由

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載


 Hi all! This is Nisreen. 

 皆さん、こんにちは!ニスリーンです。

I have mentioned earlier how our dogs seem much happier in the US due to having more space. But I am also certain that their happiness comes from us spending more time with them.

アメリカでは土地が広々しているので、犬たちが日本にいる時よりずっと満ち足りて見えることは前にも書いたかと思います。また、私たちが前よりも犬たちとたくさん時間を過ごしているので、それもあって彼らは幸せそうです。


Their ability to sense people's mood and body language often amazes me.

一緒に過ごしていると、人の気持ちやしぐさの小さな変化を感じ取る彼らの能力に、しばしば驚かせられます。

For example:


a) They know when I'm going out as soon as I put on a dress.


b) They know when I'm going out as soon as I put sunscreen on.


c) They know when I'm sad. They kiss me, and go to my husband to let him know I'm sad.


d) They know when our discussion is heating up. They behave goofily, and try to make peace.


e) They know when I'm not feeling well. They curl up next to me and sniff my mouth as if they can smell my illness.


f) They know when I am up, even if I stay quiet in my room. They cry in front of my door until I let them in.



例えば


a) 私がワンピースを着ると、私が出かけようとしているとすぐにわかる。


b) 私が日焼け止めを塗ったとたんに、私が出かけようとしているのがわかる。


c) 私が落ち込んでいるとすぐにわかる。彼らは私の顔にキスし、私が悲しんでいることを夫に知らせに行く。


d) 私たちの議論が激しくなってくると、すぐにわかる。おどけた態度をとり、場を和ませようとする。


e) 私の具合が悪いと、すぐにわかる。私の隣で丸くなり、「いつもと違う」という感じでしきりと私の口の匂いを嗅ぐ。


f) 私が部屋で静かにしていても、目が覚めているとわかる。私が部屋に入れるまで、ドアの前できゅんきゅんと鳴く。


-----------Follow me------------

Friday, June 14, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.11 Three Artistic LGBTQ-themed Films from the US /ポッドキャスト Ep.11 米国発・LGBTQを描いたアートな映画3選

  Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Today, I am  sharing the 11th episode of my podcast! To celebrate LGBTQ Pride Month, I’d love to introduce three American LGBTQ-themed films, selected for their artistry!  


Please find the audio on this post. It'll be available on  Apple Podcasts  and Spotify as well. There won’t be any spoilers. I also shared related links and full script below.


It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form

-Script--

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 11th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

First off, do you know what June is in the US? It’s LGBTQ Pride Month! LGBTQ stands for lesbian, gay, bisexual, transgender, and queer. It's celebrated in June to commemorate the Stonewall Riots of June 1969, the tipping point of the LGBTQ rights movement in the US. To celebrate, I’d love to introduce three American LGBTQ-themed films, selected for their artistry! I will also share my fanart about them on my blog. There won’t be any spoilers. Let’s get right into it!

The first film is ‘Moonlight.’ It’s directed by Barry Jenkins. Some of you may know that this film won multiple Academy Awards in 2016.  I remember that I jumped with joy when ‘Moonlight’ won the Academy Award for Best Picture, over the romantic musical , ‘LaLa Land.’ No offense to ‘LaLa Land’, it’s a lovely film, too. But ‘Moonlight’ was not just good, it was extraordinary. 

The film presents three stages in the life of the seemingly gay male character, Chiron: his childhood, adolescence, and early adult life. Each life chapter features a different actor. Incredibly, these three completely different people manage to look like the same person, growing up in a rough area of Miami. All the actors did a fantastic job. But I was particularly amazed by Ashton Sanders, who played Chiron in his teens. His painful loneliness radiates through his expressive eyes, without uttering many words.  Yes, this film is about loneliness, which is fundamental in any human. But also, it's about social issues that are especially prevalent in economically challenged areas of the US. For example, poverty, drug addiction, racism, violence, and toxic masculinity. When they are layered with homophobia, they create a web that suffocates a sensitive soul like Chiron. 

The cinematography is truly artistic, and finds beauty in every moment. Each scene will stay in your heart forever once you see it: boys dancing on the beach under the moonlight, Little Chiron in a quiet bathroom, and a simple meal in a diner. And all the scenes are filled with characteristically vivid lighting. In an article in IndieWire, the director, Jenkins says quote “Tarell calls Miami a ‘beautiful nightmare’ and I think what we’ve done is paint this nightmare in beautiful tones. We wanted to embrace the tension of that beauty, juxtaposed with the very dark things that are happening to the characters in the story.” Unquote.  If you haven’t watched this most beautiful nightmare yet, you should definitely watch it. 

The second film is ‘Carol’, released in 2015. The director is Todd Haynes. It’s a delicately crafted historical romance between two women, set in 1952. The plot is based on a novel called ‘The Price of Salt’ by Patricia Highsmith. The cinematography and fashion in this film are a true feast for the eyes. Carol, played by Cate Blanchett, particularly embodies a glamour of the 1950s with her poised look and chic costumes. The beauty of this film does not only come from its luxury, though. The warm, often smokey colours are effectively used in the film to symbolise the characters’ emotional state. For example, when the younger lady, Therese, played by Rooney Mara first meets Carol, you first see this magical combination of colours. Carol is in a soft caramel fur coat, and a coral hat and a scarf. This radiant colour combination makes her gleam in the crowd, like candlelight in the dark. The costume designer, Sandy Powell says, quote “I wanted the audience to experience what Therese experienced the first time she catches a glimpse of the exotic creature” unquote.  Yes, the visual effect is very persuasive about their love at first sight. In addition, when the two ladies meet up for the second time, Carol shows up wearing a coral scarf again, but in a deeper tone. This accentuates her sultry side, much more than before. And it conveys to us the deepening infatuation between the two women, without making them speak much. Furthermore, the colour crimson on their lips and fingernails stands out in many scenes, indicating their growing passion. Actually, I have heard some gay female friends complained about how Therese is always ‘just staring at Carol’ or how the film is too discrete about erotic scenes. But think about it- the story is set in 1952! It was 17 years before the Stonewall Riots. I believe the film’s ‘less is more’ approach is perfect for expressing passion under such oppressive conditions. The way Carol’s hands delicately touch Thereses’, especially, were much more sensual than any explicit sexual scenes to me. It’s one of few films that depict two women’s romance with great sensitivity and with solid storytelling.

Last, but not least, is ‘Tangerine.’ Tangerine is a comedy-drama film from 2015. It’s directed by Sean Baker. The story is about two trans female sex workers in Los Angeles. It’s the day before Christmas, and Sin-Dee played by Kitana Kiki Rodriguez has just returned from a jail. When her friend Alexandra played by Mya Taylor lets slip that Sin-Dee’s boyfriend has been sleeping with a cis gender woman, she vows to track them down for a confrontation.

 Incredibly, the whole movie was filmed on an iPhone mostly with natural light! The iPhone camera offers anamorphic touches to the film. Its wide-angle close-ups are very characteristic. In an article in American Cinematographer, the director Baker says quote “Aesthetically, it worked to enhance the way we were covering our subjects, which was almost a happy accident and something I’m very grateful for. It brings the audience closer to these characters. Empathy is the most important thing, allowing the audience to experience this stuff with them. That’s why we went with this style, to immerse you in the hardship and chaos of the area.” Unquote.  This comment about empathy makes so much sense to me. The sense of closeness is remarkable, particularly in the quiet moments between chaotic comedy sequences. For example, there is a scene  in a carwash, and the moment when a woman takes off her wig in order to show solidarity with her friend, there’s something poetic about their shared feelings. You will feel like you are a friend of Alexandra and Sin-Dee, no matter where you’re from, or what you look like. Given the cruel reality around poor transgender people’s lives especially trans women, this sense of closeness to the characters is very important. According to the “Transrespect Versus Transphobia Project” website, 321 trans and gender diverse people were reported murdered worldwide between 1 October 2022 and 30 September 2023. 94% of the victims were trans women or trans feminine people. And globally, 48% of murdered trans people whose occupation is known were sex workers. I find it appalling how humans can dehumanise other humans based on their gender or occupation.  I still want to believe that great artworks like ‘Tangerine’ truly represent most of humanity, who can show empathy across borders and categorisations.

So, there you go. I introduced three films: ‘Moonlight’, ‘Carol’, and ‘Tangerine’. They are very different types of films. But the common trait is exquisite cinematography and sensitive depictions of feelings.  You’ll enjoy all three films if you appreciate quality films.

What did you think?  I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. 

Thank you so much for listening. Goodbye for now! 

--Related links--

Fanart

Pride Month
こんにちは!ニスリーンです。今日は日英ポッドキャスト11回目のエピソードを公開します。LGBTQプライド月間を記念して、LGBTQを描く芸術性の高いアメリカ映画3本をご紹介します。
以下オーディオファイルからお聴きください。Apple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。ネタバレなしなので未見の方もご安心ください。スクリプト全文以下に公開しております。
もし感想などありましたらcontact formから教えていただけるかソーシャルメディアにシェアしていただけますと大変うれしいです。

--スクリプト--
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト11回目のエピソードへようこそ。またお耳にかかれて嬉しいです。

突然ですが、アメリカ合衆国では、6月は何の月かご存知ですか?LGBTQプライド月間です!LGBTQとはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアの略称です。なぜ6月かというと、アメリカにおけるLGBTQ権利運動の大きな転機となったストーンウォール・暴動が起きたのが1969年6月だからです。私のポッドキャストでもお祝いのため、LGBTQをテーマにしたアメリカの映画の中から、芸術性の高いものを3本ご紹介したいと思います!また、それらに関する私のファンアートもブログ記事に掲載します。ネタバレはありませんので、未見の方もご安心ください。

最初の作品は『ムーンライト』です。監督はバリー・ジェンキンスです。この作品が2016年に、アカデミー賞を複数受賞したことはご存知の方もいらっしゃるかと思います。同じ年のミュージカル映画『ララランド』を抑えて『ムーンライト』がアカデミー作品賞を受賞したときは、飛び上がって喜んだのを覚えています。『ララランド』も勿論良い映画なんですよ!しかし、『ムーンライト』はただ良かっただけでなく、芸術的な意味で非凡な映画でした。
この映画では、おそらくゲイであろうと思われる男性キャラクター、シャイロンの人生を幼少期、思春期、青年期の3段階に分けて描いています。それぞれの時期を、異なる俳優が演じています。驚くべきは、まったく異なる3人が同一人物にしか見えないこと。一人の男性が、マイアミの荒んだ地域で育っていく様子を見守っている気持ちになります。
どの俳優も素晴らしいのですが、思春期のシャイロンを演じたアシュトン・サンダースには特に感銘を受けました。言葉を発せずとも、彼の表情豊かな目からは痛々しいほどの孤独が伝わってきます。 そう、この映画は人間にとって根源的な孤独について描いていると思います。しかし同時に、アメリカの経済的に困難な地域に特に蔓延している社会問題についても描いています。例えば、貧困、薬物中毒、人種差別、暴力、男性性のイメージ問題などです。それらが同性愛嫌悪と組み合わさって、シャイロンのような繊細な魂を絡めとり窒息させてしまうのです。
映画美術は本当に芸術的で、日常の些細な瞬間にも忘れられないような美しさを見出しています。例えば月明かりの下、浜辺で踊る少年たちや、静かなバスルームで一人うつむく小さなシャイロン、そしてダイナーでの質素な食事など。そして、どのシーンも特徴的な鮮やかな色の照明で満たされています。インディーワイヤーのインタビューで、ジェンキンス監督はこう語っています。「タレルはマイアミを "美しい悪夢 "と呼びました。私たちはその悪夢を美しい色調で映し出したのだと思います。物語の登場人物たちに起こっている暗い出来事と並行して、その美しさが作り出す緊張感を大切に描きたかったのです。」この美しい悪夢を観たことがない方は、是非ご覧になってみてください。

2作目は2015年公開の『キャロル』です。監督はトッド・ヘインズです。1952年を舞台に、2人の女性の恋模様を繊細に描いた歴史ドラマです。パトリシア・ハイスミスの小説に基づいた物語です。この映画は、色彩とファッションが本当に贅沢です。特にケイト・ブランシェット演じるキャロルは、その優雅な身のこなしと上等な衣装で1950年代の豪華さを体現しています。しかし、この映画の美しさはその豪華さだけが理由ではありません。温かみのある昔なつかしい色彩は、登場人物の心情を象徴する形で効果的に使われています。例えば、ルーニー・マーラ演じる年下の女性テレーズがキャロルと初めて出会う場面でも、この色彩の魔法が活躍しています。キャロルは柔らかい飴色の毛皮のコートを着て、珊瑚色の帽子とスカーフを身に着けています。この温かい色合わせは、暗闇の中のろうそくの光のように、人混みの中のキャロルを浮かび上がらせています。衣装デザイナーのサンディ・パウエルは、「テレーズがこの見たこともないような生き物を初めて目にしたときに体験した感覚を、観客にも味わってほしかったのです」と語っています。

そう、この視覚効果は、二人の一目惚れをとても説得力のあるものにしています。さらに、2度目の逢瀬で、キャロルは再び珊瑚色のスカーフを身につけていますが、より赤味の深い色彩が目立っています。これによって、以前よりもずっと、彼女の官能的な面が強調されています。そして、2人の女性の間の惹かれ合う想いが、多くを語らずとも伝わってくるのです。さらに、二人の唇と爪の真紅の色は、多くの場面で際立っており、二人の秘めた情熱が高まっていることを示しています。
実は、何人かのレズビアンの友人知人が、テレーズはいつも『キャロルを見つめているだけ』だとか、この映画はエロティックなシーンが控えめすぎるなど、文句を言っているのを聞いたことがあります。しかし、考えてほしいのは、物語の舞台は1952年だ、ということです。ストーンウォールの暴動の17年前です。この映画の 「秘すれば花」というような微妙な表現方法は、思うがままふるまうことがままならない社会状況でも湧き上がってくる恋心を適切に捉えていると思います。特に、キャロルの手がテレーズの手に繊細に触れる様子は、私には露骨な性的シーンよりもずっと官能的に思えます。「キャロル」は、二人の女性の恋模様を、繊細にしっかりと描いた数少ない映画のひとつです。

最後は2015年のコメディ映画『タンジェリン』です。監督はショーン・ベイカーです。ロスアンジェルスの路上で性産業に従事する2人のトランス女性のお話です。クリスマスの前日、キタナ・キキ・ロドリゲス演じるシンディーは刑務所から戻ったばかりです。ミヤ・テイラー演じるシンディーの友人アレクサンドラは、シンディーの彼氏がシスジェンダーの女性と関係を持っていると漏らしてしまいます。シンディーは対決のために彼女たちを探し出すことを誓います。
信じられないことに、この映画はすべてiPhoneを使って、またほとんど自然光で撮影されたものです。iPhoneのカメラによる広角のクローズアップが特徴的です。『アメリカン・シネマトグラファー』の記事で、ベイカー監督は次のように語っています。以下引用です。「この撮影法のおかげで、より被写体に迫ることができました。ほぼ偶然から生まれた効果ですが、とても感謝しています。おかげで、観客が登場人物に親しみを感じることができるようになったと思います。共感というのは最も重要で、観客が感情的に彼らと経験を共にすることを可能にします。だからこのような表現方法にしたのです。登場人物の苦難と混沌を自分の事として感じてもらうために。」。以上引用です。
共感についてのこの監督のコメントに私はとても納得しました。特に、混沌とした喜劇の合間の静かな瞬間では、この共感を深く覚えることができます。例えば、洗車場での場面や、女性が友人と連帯感を示すためにかつらを脱ぐ瞬間は、どこか詩的な感覚に満ちています。観ている人はみな、出身や人種を問わず、自分がアレクサンドラやシンディーの友人のように感じると思います。
貧しいトランスジェンダー、特にトランス女性の生活を取り巻く残酷な現実を考えると、登場人物に対するこの親近感は非常に重要です。「Transrespect Versus Transphobia Project」のウェブサイトでは、2022年10月1日から2023年9月30日の間に、世界中で321人のトランスジェンダーや非典型的なジェンダー表現の人々が殺害されたと報告されています。被害者の94%がトランス女性または女性的なトランスジェンダーの人であったそうです。また、世界全体で、殺害されたトランスジェンダーの人々のうち職業が判明している人の48%が性産業に従事する人々でした。私は、人間が性別や職業によって他の人間を同じ人間と思わず虐げることができてしまう、という事実に愕然とします。それでも 私は、『タンジェリン』のような素晴らしい芸術作品が、国境や属性を越えて互いに共感し合える人間の良い性質を代表していると信じたいのです。

以上になります。『ムーンライト』、『キャロル』、『タンジェリン』の3本をご紹介しました。これらはそれぞれ、まったく異なるタイプの映画です。しかし、共通する特徴は、優れた映画美術と繊細な心情描写です。 質の高い映画がお好きな方なら、必ず3本とも楽しめると思います。

ここまで聴いていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いてくださると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこのトピックについてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。

Friday, June 7, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.10 Three Japanese Artists Who Embody Love for Animals./ポッドキャスト Ep.10 どうぶつ愛にあふれる3人の日本人アーティスト

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Today, I am finally sharing the 10th episode of my podcast!  I’m going to  introduce three Japanese artists from different time periods who captured the preciousness of animals in their art. 

Please find the audio file below. It's available on Apple Podcasts and Spotify.

 If you enjoyed the podcast, Please share a review on Apple Podcasts  or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form.

You'll also find the full script and related links below!

--Script--

Hello, this is Nisreen! Today, I am finally sharing the 10th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

This time, I’m going to focus on my favourite subjects in art: animals! I will introduce three Japanese artists from different time periods who captured the preciousness of animals in their art.

The first artist is-unknown! This is because Chojujinbutsugiga, the artwork that’s considered the first manga in history was created a long time ago. It was made between the Heian and the Kamakura era, or between 12th and 13th century. Multiple artists seem to have been involved in this project, but their names are not specified. Chojujinbutsugiga literally means Animal-person Caricatures. It is a set of four picture scrolls that belong to Kōzan-ji temple in Kyoto, Japan. In "Kōhon Nihon Teikoku Bijutsu Ryakushi" [A Brief History of the Art of Imperial Japan], published in 1916, these works were praised as “humor full of hidden satire.” I fully agree with this take on the artwork. The first thing you’ll notice about the paintings is their goofiness. For example, in one image, a couple of rabbits and a fox are obviously amused by the sight of a frog just lying upside down. Nearby are some into the river with cheeky smiles on their faces. The behaviours of these animals appear to be caricatures of humans. However, the depiction of the fluffy features of the animals is exactly on point, and look nothing like humans! They’re purely animal. There are people portrayed in the work too, but it just stands out how adorable those little animals are compared to them.

 The next thing you’ll notice is the speedy touch of the brush. The art is in black and white, and may come across as simplistic. But once you try to imitate it, you’ll learn how sophisticated the artist’s techniques were. The streaming strokes perfectly convey the little beasts’ motions, or even passage of the time, which is one of the work’s preoccupations. The combination of perfect cuteness and satirical humour makes this medieval masterpiece art comical and fresh even to the modern audience’s eyes.

This dynamism also exists in the next artist’s work. Ito Jakucho worked in the mid-Edo-era, or from 1716 to 1800. He’s is known for his vivid animal portrayals, especially of roosters.

He was the eldest son of a wealthy vegetable wholesaler in central Kyoto. People seemed to view him as a loner who was all about painting. He took over the family business, and kept eagerly painting on the side. When he was 40, he moved into Sokokuji-temple, and started painting full-time. 

His style is very unconventional, and not like any other artists from the same era. Though he was initially influenced by Chinese paintings and the Kano School method, which was dominant at the time, he developed his own style through daily live sketching. If you look at works by the Kano artists from the era such as Hidenobu Kano, or the famous lithographer Husai Katsushika, they are excellent, but their work is quite static. On the other hand, Jakuchu’s work is exceptionally dynamic and focused on motions of the animals, with explosions of colour. They’re eccentric and humorous at times. More than anything, they’re full of love and sympathy for the animals. The monk Daisuke, who was close to Jakuchu, recalls an anecdote in which Jakuchu felt sorry for live sparrows sold at a market, so he bought several dozen and set them free in his garden. I believe this episode tells us a lot about the artist.

The last artist is from the very modern times- JUN from Ibaraki Prefecture, who was born in 1996. He is known for his heartwarming illustrations, merch, and manga featuring dogs. His seriesこんにちはいぬです— ‘Hello, I am a dog’—is entirely dedicated to all the dogs around the world. I have to emphasise how the book sensitively depicts the dogs’ instrinsic loyalty and unconditional love. In his manga and design work, he also incorporates some fantastical elements, such as dogs speaking to the birds, or seeing ghosts. These aspects perfectly match his art. If you are a dog lover, you’ll relate to the author’s pure appreciation for dogs with no doubt. But also, he shows solid observation skills in simple sketches of different breeds of dogs, called ‘おいぬかわいいメモ’ or ‘Dog Cuteness Notes’. I was blown away by how he captured the way pugs always sit slightly sideways, for example. 

If you don’t read Japanese, I am sorry, but Jun’s books aren’t in translation as of now. But even if you don’t understand the language, you will definitely enjoy his adorable artwork. His use of the pastel colours and the soft organic linework give warm and fuzzy vibes. What’s also remarkable about Jun is the vast variety of dogs covered in his work! I get the impression that similar types of manga or illustrations end up depicting just one or two types of dogs. But he draws any breed. I believe he deserves to be called a dog ambassador to the field of illustration! 

So, there you go, three Japanese artists who embody love for animals. I will link the websites that show their artwork and related information in the blog post. Please make sure to check them out!

 I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your recommendation about art from the contact form in the description. 

Thank you so much for listening. Goodbye for now! 

--Related links--










--Follow me--


--日本語--

こんにちは、ニスリーンです!今日はついに私のポッドキャスト第10回目のエピソードをお届けします! 動物の尊さを描くことで知られる、3人の日本人画家を異なる時代からご紹介します。


以下オーディオファイルからお聴きいただけます。またApple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。
もし感想などありましたら、contact formから教えていただくかソーシャルメディアでシェアをしていただけますと、とっても嬉しいです!

以下に関連リンクと、スクリプトもすべてシェアしておりますので是非ご覧ください。

--スクリプト--
こんにちは、ニスリーンです!今日はついに私のポッドキャスト第10回目のエピソードをお届けします! また皆さんとお耳にかかれて嬉しいです。

今回は、私の大好きなアートのテーマ、動物に焦点を当てます!動物の尊さを描くことで知られる、3人の日本人画家を異なる時代からご紹介します。

まず最初のアーティストですがー名前がわかりません!というのも、史上初のマンガとされる長獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)が描かれたのは、はるか昔のことだからです。平安時代から鎌倉時代にかけて、つまり12世紀から13世紀にかけて作られた作品です。複数の絵師が関わっているようなのですが、名前は特定されていません。長獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)とは、文字通り動物と人を風刺した絵のことです。京都の高山寺に保管されている、4巻の絵巻物です。1916年に出版された『稿本日本帝国美術略史』の中で、これらの作品は 「風刺を秘めたユーモア 」と賞賛されていますが、これは適格な評価だと思います。この作品を見てまず気づくのは、その面白さです。例えば、ある絵では、ウサギとキツネが、カエルがひっくり返ているのを見て、面白がっています。その近くには、いたずらな笑顔を浮かべて川に飛び込むウサギの姿も見えます。これらの動物たちの行動は、人間を戯画化したもののように見えます。しかし、動物たちのふわふわした特徴の描写は人間とは似ても似つかない動物らしいものです。
作中には人間も描かれているのですが、それと比べて小動物たちの愛らしさが際立っています。次に気づくのは、スピード感のある筆致です。一見、白黒で単純に見えるかもしれませんが、マネして描いてみれば、画家の技術がいかに卓越しているかに気付くと思います。
流れるような筆致は、小さな獣たちの動き、あるいは作品の主題のひとつである時間の経過さえも完璧にとらえています。見とれてしまうかわいらしさと風刺的なユーモアの組み合わせが、この中世のアートを現代人の目にも新鮮で笑えるものにしています。

このスピード感というキーワードは、次の画家の作品についても言えることだと思います。次の画家は、伊藤若冲です。彼は江戸時代中期、つまり1716年から1800年にかけて活躍した画家です。鮮やかな動物画、特ににわとりの絵でよく知られています。

彼は京都の裕福な青物問屋の長男でした。周囲からは絵ばかり描いている一匹狼と見られていたようです。彼は家業を継ぎ、その傍らで熱心に絵を描き続けました。40歳の時、そうこくじに移り住み、絵を専業にし始めました。彼の作風は非常に型破りで、同時代のどの画家にも似ていません。当初は中国絵画や当時主流だった狩野派の手法に影響を受けていたものの、日々のスケッチを通じて独自のスタイルを確立していきました。彼と同時代の画家たち、たとえば狩野派の狩野英信や、浮世絵画家の葛飾北斎などの作品を見ると、もちろん素晴らしいのですが、どちらかというと静的ー静かと書いて静的な印象があると思います。一方、若冲の作品は非常にダイナミックで、動物の動きに焦点を当て、色彩を爆発させています。エキセントリックで時には笑ってしまうようなとぼけた表情も見せています。そして何より、動物たちへの愛情と共感に満ちています。若冲と親しかった大典和尚は、若冲が市場で売られていた生きたすずめをかわいそうに思い、数十羽買って庭に放したという逸話を語っています。このエピソードは、若冲というアーティストについて多くを物語っていると思います。

最後は、現代のアーティストをご紹介します。1996年生まれの茨城県出身のじゅんというアーティストです。彼は、犬をモチーフにしたほのぼのとしたイラストレーションやグッズ、マンガで知られています。彼のまんがシリーズ「こんにちは、犬です」は、犬という生き物のすばらしさに捧げられたものだと思います。彼の作品は、犬が生まれながらに持っている忠誠心と無条件の愛を繊細に描き出すようなものになっています。漫画やデザイン作品のなかには、犬が鳥と話したり、幽霊が見えたりといったファンタジックな要素も取り入れられていますが、彼の可愛らしい絵のスタイルにはよくあっています。犬好きな人なら、著者の犬に対する心からの愛情に共感することは間違いありません。また彼の「おいぬかわいいメモ」と呼ばれる、さまざまな犬種を描くスケッチを見ると、彼の絵は可愛らしいだけでなく、根底に確かな洞察力があることも感じられます。特に、パグがいつも少し横にずれる感じで座る様子を描いたスケッチはとても特徴をとらえていました。

日本語を読まない方には申し訳ないのですが、じゅんの本は今のところ翻訳されていません。しかし、言葉がわからない方でも、彼の愛らしいアートワークは楽しむことができると思います。パステルカラーの色使いと有機的で柔らかな線描は、温かくふわふわとした雰囲気を醸し出しています。また、彼の特筆すべき点は、作品に描かれている犬の種類の多さです!彼のように犬を描いたまんがやイラストレーションは、1種類か2種類の犬だけを取り上げることが多い気がするのですが、彼はどんな犬種も絵にしています。イラスト界の犬大使と呼ぶにふさわしい仕事ぶりだと思います。


以上、動物への愛を体現する3人の日本人アーティストをご紹介しました。彼らの作品や今回引用した情報が掲載されているウェブサイトは、ブログの記事にリンクしておきます。ぜひご覧ください!
ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いてくださると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこのトピックについてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。

--関連リンク--


[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...