Showing posts with label ベリーダンスについて、 日記. Show all posts
Showing posts with label ベリーダンスについて、 日記. Show all posts

Tuesday, April 15, 2025

[Bilingual post] Visual Diary 22 – I Had a Blast at Habibi Dancers’ 41st Annual Spring Workshop & Concert / アメリカ絵日記22 楽しかったHabibi Dancers 春のイベント

     Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello  this is Nisreen, how are you?

On April 12–13, 2025, I had the great opportunity to attend all three workshops led by the London-based Turkish star Mr. Özgen at the Habibi Dancers’ 41st Annual Spring Event. I also had the joy of performing a Turkish pop duet with my dear dance friend and Troupe Oasis director, Deborah Kull.

こんにちは、ニスリーンです!皆さんお元気ですか?

2025年4月12日から13日にかけて、ハビビ・ダンサーズの第41回目春のイベントで、ロンドンを拠点に活躍するトルコのスター、Mr. Ozgenが指導する3つのワークショップすべてに参加するというとても贅沢な週末を過ごしました。

また、私の親愛なるダンス仲間であり、Troupe OasisのディレクターであるDeborah Kullさんと二人でターキッシュ・ポップの演目を披露する機会に恵まれました!


I originally learned the choreography Kadehinde Zehir Olsa from another wonderful Turkish teacher, Serkan, in Tokyo about five years ago, and performed it with my dance mate Farhana in Yokohama. It was wonderful to revisit and improve my performance this time around, and such fun to share and practise it with Deborah.

Kadehinde Zehir Olsa という曲の振付は、5年ほど前に東京でもう一人の素晴らしいトルコ人ダンサーSerkan氏から習い、横浜でダンス仲間のFarhanaさんとパフォーマンスした思い出の振付です。

今回、あらためてこの素敵な振付を練習し直し、以前よりも技術的に向上したと思えて良かったです。また、Deborahさんに振付を共有し、一緒に磨いていくのも本当に楽しい時間でした。


With Deborah 

Although I have taken online classes with Mr. Özgen before, this was my first time meeting and learning from him in person. His dance style is like a kaleidoscope – graceful yet energetic, masculine yet feminine, classic yet creative – a beautiful diversity embodied in one person. His arm movements, especially, were even more mesmerising in real life.

As I danced in the same room with him, I found myself reflecting on the meditative aspect of dance. As a serious dancer, it’s easy to fall into the temptation of categorising everything in a cut-and-dried way, but the free energy he brought to both the studio and stage reminded me that dance can liberate both body and spirit in a way that transcends borders or labels.

Mr. Ozgenのオンラインレッスンを受けたことは以前にもありましたが、実際にお会いして学ぶのは今回が初めてでした。

彼の踊りのスタイルは優雅でありながら力強く、男性的でありながら女性的、古典的でありながら独創的、と一見矛盾する要素が万華鏡のように共存しているところが本当に魅力的でした。

特に彼の腕の動きは、実際に見ると映像以上に美しかったです。

彼の存在を近くに感じながら、私はダンスの瞑想的な側面について感じ入っていました。

ダンサーは学ぶことに熱心になるに従い、ダンスにおいて何が正しくてそうでないのかを杓子行儀に決めたい誘惑にかられることがあると思うのですが、

クラスと舞台にMr. Ozgenが運び込んだ自由なエナジーの鮮烈さは、国境など様々な垣根を越え身体と精神を解き放す、ダンス本来の可能性を思い出させてくれるものでした。

With Mr. Ozgen and Deborah

I am so grateful to Mr. Özgen for travelling all the way from London, and to the organiser, Garnett Kepler, and the Habibi Dancers for putting together such an amazing event!

はるばるロンドンからアメリカ合衆国までいらっしゃったMr. Ozgen、そしてこのような素晴らしいイベントを企画してくださった主催者のGarnett Keplerさん, Habibi Dancers のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。


The image below is my drawing of Mr. Özgen.

下の画像は私が描いたMr. Ozgenの絵です。


Love,

Nisreen.

Saturday, March 8, 2025

[Bilingual post] Visual Diary 21- INBC Annual Bazaar Success! / アメリカ絵日記21「大成功INBC Bazaar」

    Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello Nisreen, how are you? It looks like spring is finally around the corner!

On Saturday March 1st, 2025, we held the INBC Annual Bazaar in Indianapolis. This was the first bazaar since I became the PR officer last October.

こんにちは、ニスリーンです!皆さんお元気ですか?ようやく春の気配が見えてきましたね。

2025年3月1日土曜日にインディアナポリスでINBC年次イベントを行いました。私がPR役員になってから初のバザールでした!



At first, I was a little nervous about the lower engagement and bookings in the event ads, to be honest. However, in the end, the event turned out to be a great success, with many participants and a fantastic audience for the gala show.

More than anything, it was incredibly rewarding to see people connect and support each other through their love for this beautiful and diverse dance form! All the board members, including our president April, have been nothing but excellent and hardworking.

初めは宣伝をしていても予約や反応が少ないように感じ、実は大分心配していたのですが、結局イベントは成功、大団円でした。沢山のお客様、そしてワークショップ参加者にお越しいただけました。

何より、人々がこの素晴らしく多様なダンスを通じて、心から仲良くなり、協力し合っているのを見ていると、本当に遣り甲斐を感じました。INBCの役員皆、特に代表のAprilさんは本当に一生懸命働いていました。



This year’s workshop lineup was particularly unique, featuring multiple sessions by musicians. Our headliner, Istra, brought her strong theatre background into her teaching, providing warm and insightful guidance to her students. It was wonderful to witness their creativity flourish.

As for me, I ended up stepping in at the last minute to assist a musicality workshop run by musician Andy from a dancer's perspective and also performed a completely improvised piece to his original song, Khamsa, filling a last-minute spot in the gala show.

今年のワークショップの内容はかなり特別で、音楽家による音楽に関するワークショップが複数ありました。また主役ダンサーのIstraさんは舞台経験を活かした独自の手法でワークショップを進めており、参加者が彼女の暖かい指導を通じて自身の創造性を解き放っているのを見るのはとても感動的でした。

私自身は、欠席が出て直前に代打に入ることが2回ありました!1つは音楽家のAndyさんが開催する音楽性ワークショップにてダンサー視点から伝える役のお手伝い、そしてもう1つは彼の作曲したKhamsaという曲で即興でパフォーマンスするというものです。



The video below is my performance to Azisa:

※下は予定していた通りにパフォーマンスしたAzizaです。



It was definitely a challenge but such a fun experience! Andy’s workshop was incredibly well-prepared and packed with information—I can't even imagine how he managed to do that alongside all the work he put in as an event coordinator!

かなりドキドキしましたが、楽しい経験になりました!特にAndyさんのワークショップは非常によく準備がされていて、情報が詰まったものでした。彼はイベントの調整役でもあり直前まで沢山の仕事をこなしていたので、その合間に一体どうやってこんなに準備したんだろう!と不思議に思ったほどです。

It was also so lovely to perform a group choreography, Eh Ya Weleda (choreographed by Kat Lebo) as a part of Troupe Oasis.

また、Troupe Oasisのメンバーとしてグループ振り付けEh Ya Weleda (振り付けKat Lebo) をパフォーマンスするのもとても楽しかったです。


I’d like to sincerely thank everyone who contributed to this event and for allowing me to be a part of it!

このイベントに関わったすべての方々、かかわることができた機会に感謝します!

X ソーシャルメディア

Tuesday, December 31, 2024

[Bilingual post] Goodbye 2024 -/ 2024年よ、さようなら

       Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hi all, this is Nisreen. How are you enjoying the winter holidays?

I can hardly believe 2024 is already coming to an end!

This year has been both fruitful and challenging, filled with opportunities for growth and creativity. Here are some highlights from my 2024 journey:

Looking back, 2024 was an incredible year of personal growth, creative achievements, and meaningful connections.

Here’s to a joyful, healthy, and inspiring 2025 for us all!

With warm wishes,
Nisreen



-----------Follow me------------



-----日本語----

   こんにちは、Nisreenです。冬休みをどのようにお過ごしでしょうか。


もう2024年が終わるだなんて、びっくりしてしまいました。

2024年は、私にとって実り多く、しかし大変なことも多い年でした。

  • 心理学の学位を取得しました。

  • 町の展覧会にアートで参加しました。
夫の大学の視覚学の授業にアーティストとして協力しました。
  • Elgin Festival でパフォーマンスしました。

  • 2つのINBCイベントでワークショップ講師とパフォーマーを務めました。そのうちの一つでは、直前に代講の依頼があり対応しました。

  • Troupe OasisがホストするINBCイベントではPRを務めイベント大成功、そのあとINBCのPR役員として働き始めました。

  • 夏には地域のお祭りMosey3回にTrouoe Oasisメンバーとして3出演し、ソロとして生演奏でのパフォーマンスも行いました。

  • 地域のケア付き住宅でもパフォーマンスをしました。

  • YouTubeの対談に出演しました。

  • 自分のポッドキャストを開始し、合計30回のエピソードを現時点で公開しました。

  • 自分のヴィジュアルアート発表用のウェブサイトを作成しました。

  • 最低110枚の絵をオンラインで発表しました。

  • Athena Najat先生のプライベートレッスンを受け始め、トルコのロマのダンスやオリエンタルダンスについてより深く学ぶようになりました。

  •  forum of  The Commission on the Status of Women (CSW)のオンライン年次フォーラムにのための、日本の女性の法的な困難を伝えるイラストレーションを担当しました

こうして振り返ると、本当に数々の個人的成長の機会と、温かい人々との協力の機会に恵まれた年でした。2024年も実り多く、何より健康に過ごせる年となりますように。


----------Follow me------------

Wednesday, October 2, 2024

[Bilingual post] Visual Diary 20- Dance Community Rocks‼ / アメリカ絵日記20 「ダンスコミュニティの力」

   Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hi all, this is Nisreen. How are you? I can't believe it's already October!

こんにちは、ニスリーンです!もう10月だなんて信じられませんね・・。皆さんお元気でしょうか。

 

In September, Troupe Oasis, the dance troupe I’m a part of, took on the exciting challenge of hosting our first all-day event, sponsored by the Indiana Belly Dance Collective (INBC).

 9月は挑戦の月でした。私の入っているダンストゥループ、Troupe Oasisが初めて、INBCスポンサーで1日がかりのダンスイベントを開催するという大きな出来事があったのです。


The whole experience reminded me of how thankful I am for our dance community’s warmth. It wasn’t just about learning new techniques—it was truly about spending time together and sharing our love for dance!

終わってみて、私のいるダンスコミュニティは本当に暖かいなあとしみじみ有難みを実感しています!ただ単にダンス技術を学ぶことだけではなく、みんなで一緒に楽しい時間を分かち合い、ダンス愛を確かめ合う時間になったと思います。

 

In the videos below, you can check out an interview with our director, Deborah, in which she shares her thoughts on the event.

下のビデオで、私たちのディレクターのDeborahさんがイベントへの思いについてお話しているところを見ていただけます。

 




We kicked off the day with a variety of dance workshops (I had the opportunity to teach two of them!), enjoyed a lively drum circle, and even watched a movie starring the iconic Egyptian actress Samia Gamal f. And of course, we had a delicious potluck lunch!

私たちの特別な1日はまず様々なワークショップで始まり、(私もワークショップを2コマ教える機会に恵まれました)ドラムサークルを囲み、そのあとはサミアガマル主演の映画を観ました。お昼はみんなで美味しい1品を持ち寄っていただきました。

 



The day concluded with a gala show featuring incredible performers, including the fantastic band Indy Raqs, with talent from across the states.

 1日の締めくくりはガラショーで、私たちの州だけでなくほかの州からも素敵なパフォーマーの皆さんが集まって豪華なショーになりました。バンドIndy Raqsの素晴らしい演奏もあり盛り上がりました。




As the PR person for the show, I couldn’t be prouder of how well it went. The last few months have been filled with non-stop posts and updates about the event—which left me feeling the way I’ve depicted in the attached image! It feels like all of our hard work, from the volunteers, INBC, and our amazing director Deborah, really paid off! 😄

私はイベント宣伝係を担当したのですが、ショーが大成功なのを見てとても満足でした!ここ何か月か、毎日PCに前に貼りついてショーに関してインターネット上に投稿しまくる日々(下の絵のような感じです笑)だったのですが、その苦労も吹き飛びました。

何よりディレクターのDeborahさんや、INBCの皆さん、ボランティアの皆さんの大変な頑張りが実ったのだなあということも感じてとても嬉しかったです。


Nisreen


-----------Follow me------------


Thursday, September 5, 2024

[Bilingual post] My Dance Journey ダンスの旅

     Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

To be honest, there have been times when I questioned whether performing is really worth all the time, energy, and financial investment. It might have been a 'big city' thing -- in a place like Tokyo, it often feels like you're expected to have a cut-throat attitude, and compete constantly, which doesn't feel rewarding to me. But now that I’ve relocated to a smaller town in the States, I’ve rediscovered what performing arts, or any art form, truly means to me: it’s a universal language that lets you connect with people anywhere in the world. I’m so glad I didn’t stop exploring this art form, and that my journey continues.


Photos and performance videos from Mosey:



-Upcoming Events-
September 21st INBC SUMMER'S END EVENT


-Related blog posts-


-日本語‐

正直なところ、パフォーマンスすることに、ここまでの時間や労力、金銭的な投資をすることが自分にとって本当に良いことなのか、疑問に思うこともありました。

これは都会独特のことでもあったのかもしれません。東京のようにせわしない場所では、常に競争し続けなければならないように感じられることが多く、私がそのような状態をいつまで続けられるのか、苦しくなることもあったのです。

しかし、米国の小さな町に移り住んだ今、ダンス、そしてアートというものが、私にとって大切な理由の大きな一つを再発見したように思います。それは、世界のどこにいても人々とつながることができる世界共通の言語だということです。ダンスの道の探求を止めず、私の旅が続いていて良かったなあとしみじみと思います。

最近のパフォーマンス:





Friday, May 17, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.7 Why Does Performing as a Belly Dancer Tend to Be Financially Strenuous? How Can We Improve the Situation? /ポッドキャスト Ep.7 ベリーダンスパフォーマンス活動が経済的負担になりがちな理由と改善策について

Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! I uploaded the 7th episode of my bilingual podcast. Today, Id love to talk about a theme very close to my heart: why does performing as a belly dancer tend to be financially strenuous? How can we improve the situation?



 

A little bit of background first. I have been performing belly dance professionally since 2016, and teaching belly dancing since 2014. In Tokyo, I did this in addition to a day job. Then in 2023, I relocated to a semi-rural area in the US. Since then, Ive been performing more in community and volunteer settings. Therefore, my experience as a professional performer is skewed towards Tokyo. I believe, though, that there must be common grounds between different dance genres and regions.


Please listen to the audio file below. The podcast is available on Apple Podcasts and Spotify as well. I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts. And you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form or social media.


X Reference Links

Changes in the food service industry and the current situation by Miki Kuratomi

業界動向サーチ 飲食業界の動向や現状、ランキングなど

Why Is a Day Job Seen as the Mark of an Artist’s Failure? by Travis Diehl

X Follow me


X Script
Hello, this is Nisreen! Welcome to the seventh episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again. 
Today, I’d love to talk about a theme very close to my heart: why does performing as a belly dancer tend to be financially strenuous? How can we improve the situation? 

A little bit of background first. I have been performing belly dance professionally since 2016, and teaching belly dancing since 2014. In Tokyo, I did this in addition to a day job. Then in 2023, I relocated to a semi-rural area in the US. Since then, I’ve been performing more in community and volunteer settings. Therefore, my experience as a professional performer is skewed towards Tokyo. 
I believe, though, that there must be common grounds between different dance genres and regions. It is often awkward to discuss financial matters for artists. Particularly in Japanese culture, there is a distinct sense of shame around speaking up about such things. I still regret that I couldn’t’ say anything helpful in the past when I noticed fellow dancers were suffering in silence due to financial challenges. 
The goal for creating this episode is shedding light on the elephant in the room and initiating conversations about dance and compensation. Please keep in mind that this is just one person’s perspective, and the situation may differ depending on the time, place, and, more than anything, the person. That being said, based on my lived experience, I’d like to suggest five reasons why it’s economically challenging for dancers. Afterwards I will suggest three ideas about improving this situation 

1: Costuming is a part of your art.
To be honest, I have a love-and-hate relationship with belly dance costumes. Sequins, fringes, embroidery, flowy chiffon skirts- those old-fashioned hand-made belly dancing costumes are absolutely gorgeous. Wearing them is a huge part of my love for performing. And the audience loves it, too. However, those costumes are not made to be comfortable. And they aren’t cheap either! It depends on the type of costume, but if you’re looking for a brand-new professional-looking costume, the minimum price would be around $ 300. This may not be so bad compared to ballet costumes or ballroom costumes. However, you can’t forget that belly dancers need to change their look weekly or monthly, especially when regularly performing at a restaurant or a nightclub. A fresh look is also a part of the entertainment. This was particularly the case in Tokyo, where, as a result, belly dancing professionally is often not sustainable for those who are struggling to make ends meet.

2: You can’t forget props.
I wonder if there are any other dance forms that require so many different props as belly dancing. We need to acquire props according to the style we are representing- canes, trays, candles, swords, veils, capes, etc. Audiences in the US, especially, are big about props, such as wings that light up. This may not be so much of the case in other regions. Belly dancers also often play instruments such as finger cymbals or tambourines, which adds so much to the show.

3: Performing comes with constant learning.
This may be the case for the dancers of any genre. People often assume that we don’t need to take class once we start performing or teaching. But think about it- if you’re a researcher, you keep reading books and attending conferences. If you’re an athlete, you keep receiving coaching and training. The same things go for dancers; we need to keep learning techniques, culture, and trends to expand our horizons. Also, if you are a teacher, it’s even more important for you to always keep learning, so you can really understand your students’ perspective. And learning and networking are intertwined, which connects to the next point.

4: Connections are not free.
This may be a universal fact in any show business, but in belly dancing, connections are a big key. You need to visit shows, parties, and other venues so you can make connections. This is also another form of learning; by watching others’ performances, you will learn a lot about costuming, stage presentation, and pricing from the perspective of an audience. But of course, visiting those places also costs. It depends on a venue, but if it’s a big city, the minimum cost would be around $30 per night, plus transportation. This piles up, especially if you end up doing it every weekend, which is very possible in a city like Tokyo. 
Related to this- this may be culturally unique to Japan, but I often sensed the social expectation towards dance students to sacrifice a lot of their time and money to support the events their teachers organize. It was not unique to one school or a teacher; it seemed to be a norm in multiple dance schools. Regular attendance and assisting with the shows or workshops organized by the school is often interpreted as a sign of commitment, and is the key to win the trust of the community. In some cases, that also includes international trips to dance festivals or shows. 
Furthermore, performing opportunities inside of the Japanese belly dance community for non-professional dancers also come with financial investments. If participating in a regular hafla or party, you may pay about $15-$100 to the organizer to perform, depending on the type of the event. If it’s a fancy event with international superstars, payment will be higher, around $100-$300. There are cases where organisers will pay you back if you sell certain number of tickets. 
I don’t intend to criticise the system, as I am aware that this is a way to secure financial stability for show organisers.  However, it is a simple fact that this system demands a financial commitment from students. If they dream of being professional dancers one day, they are likely to just take the hit and pay. It's crucial to gain experience of performing in those non-professional settings to hone  their performance skills to a professional level. In Tokyo or other Japanese cities, there is also an expectation that dancers would support their teachers and fellow dancers’ restaurant performances by attending them and, often, giving them presents. Don’t get me wrong, the spirit of this habit is admirable. I really appreciated it when it happened to me, and I made sure to do the same to my mates as much as possible. The point is though, that it also costs to maintain those social circles. Though it wasn’t a huge problem for me, it’s not hard to imagine there are dancers who struggle to keep up with these expectations. And we can’t ignore the fact that dancers needed to support each other due to the tough situation in the business. 

5: Oversupply of dancers
This may also be happening worldwide. Competition around house dancers, especially in restaurant shows, is getting tighter and tighter. I can’t really say much about my current town as we don’t have restaurants that host shows, but I’ve heard that being undercut  -decrease of salary is a common issue in big cities in the US as well. There were also unique cultural aspects to the dance scene in Tokyo. There were basically four professional contexts in which belly dancers perform in Tokyo: a) as a guest performer at dance shows inside of the belly dance communities, b) to perform at shows or festivals hosted by corporations, or venues such as galleries or hotels etc. outside of the belly dance community, c) to organize a show or party by yourself, and d) getting hired as a regular performer in restaurants, bars, or nightclubs. I found the last pattern the toughest. I’ve  heard from several older dancers that it was a norm to get paid 150-$300 per night as a solo performer, and that promotion of the shows was solely the restaurant owners’ responsibility, at least until the 1990s. However, I remember that those conditions were already viewed as ‘fancy,’ especially by young local dancers when I became active in the dance community around 2012. Dancers were often expected to gather customers without much support by the restaurants. Sometimes they even had to created flyers themselves. And it wasn’t rare to hear that salary was lower than $100 per night. And in the last several years, I began to see more and more ads of the restaurant shows that have two or more dancers a night and rotate multiple dancer groups weekly instead of just hiring one or a few regular dancers as they used to. In many cases, this change compromised the amount of payment each dancer could get. This may be due to increasing numbers of dancers. And the change of the cultural habits may be a significant reason, partly influenced by the decline of Japan’s economy.
I looked up information about the economic shift in the food service industry in Japan in Gyokai Doko Search, a Japanese research website, and in the academic bulletin ‘Changes in the food service industry and the current situation’ by Miki KURATOMI of Nagoya Bunri University. During the decade beginning in 2001, the growth of the restaurant industry came to a complete halt. Although there was a slight improvement between 2015 and 2019, Covid hit in 2021 and created a dramatic decline in the business. However, in 2022, it recovered to almost the same level as 2019. Still, I haven’t noticed much positive change in the restaurant show business since then, offline or online. I hope this will change for the dancers in the future.
I believe these five factors especially deserved spotlighting. Now, what can we do to improve our financial stability while performing? Unfortunately, there is no magic bullet. However, there are some things we can control.

1. Have a day job.
I am aware that there is a stigma around artists who have a day job. As New York Times article by Travis Diehl says- quote ‘There’s a scene in the 1996 movie “Basquiat” where the incande’scent young painter (played by Jeffrey Wright) has a handyman gig at a gallery. Willem Dafoe, making a cameo as an electrician, climbs down a ladder and delivers the immortal line: “You know, I’m an artist too.” Here are the two sides of the myth: the obscure martyr unsoiled by commercial success; and the unbridled genius who can’t help but have it all’, Unquote.
However, it’s important to nurture and maintain a healthy flowerbed for your creativity: your body and mind. Otherwise, your creativity just dries up. As the old proverb says, Poverty dulls the wits. A little bit of my own experience: I was performing and teaching at several venues while working as a part timer in a call center for about five years. But eventually, I realised that financial and social instability were taking a serious toll on me. Therefore, I made up my mind to change the situation. I spent almost one and a half years job hunting and then finally, found a stable full-time job where I could use my language skills. While doing so, I kept performing and teaching on weekends. I am not saying that this is an ideal way or the only way. Looking back now, it was quite hectic. I am just suggesting there are different ways to keep performing. There is also a question in how to secure flexibility to attend rehearsals and performances. The job does not have to be a 9-5 job; working from home has become more normal since Covid hit. And you can practice belly dancing by yourself as well, unlike pair dances. Teaching dancing is also a form of day job. However, belly dance teaching is another competitive field. You will also need to have a good business strategy to earn a stable income as an instructor. 

2. Establish boundaries.
I know I used the words such as ‘norm’ and ‘culture’ a lot when explaining the financial challenges earlier. Cultural norms do matter for any humans, as we are social animals. And those norms are extremely hard to ignore in a collectivist society like Japan or maybe any homogenous community. However, you need to keep in mind; you are the only one who knows your own limits and can look after yourself. We need to learn how to stop and figure out a better way, if we sense our quality of life is compromised by trying to keep up with the ‘dancer’ standards. 

We could also set clear goals and timelines, such as: I will perform with the band A at the event B in two years. Or write down limit for financial investment, for example, we can go to a dance show once a month and take two international workshops a year, etc. Remember, your dance life won’t be sustainable if you need to sacrifice yourself for too long.

3. Seek support.
I mentioned earlier that having a solid business strategy is important. Related to this, consulting with a professional business coach or finding a trustworthy business partner may be a good idea. Many belly dancers do everything by themselves-promotion, marketing, financial management, etc. And unfortunately, being a good artist or a performer doesn’t necessarily mean being good at these things. I’ve seen or heard plenty of cases where this overtasking gets in the way of great artists performing. It’s important to be aware of our weaknesses and strengths, so we can ask for necessary support. 
The same goes for spiritual needs. If you feel stuck or burnt out in your creative endeavors, there is also a possibility that you don’t have enough emotional support for your vulnerable side. I’d like to leave you with a quote from Claudia Black, quote ‘Surround yourself with people who you respect you and treat you well.’ Unquote.

 
What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now!




-----------日本語------------
こんにちは、二スリーンです!私のポッドキャスト7回目のエピソードを更新しました!
今日は、私が長年考えてきたテーマ「ベリーダンサーとして活動すると、なぜ経済的に苦しくなりがちなのか?どうすればこの状況を改善できるのか?」ということについてお話したいと思います。

まず私自身がどのように活動してきたかを少しお話しますと、私は東京で、2016年からプロとしてベリーダンスのパフォーマンス、そして2014年から講師としての活動をしてきました。企業でほかのお仕事をする傍らでの活動でした。その後、2023年にアメリカ合衆国の小さな町に引っ越しました。以降、コミュニティの中で、あるいはボランティアとしてのダンス活動が主になりました。

ですから、プロのパフォーマーとしての経験は主に東京で積んできたことになります。しかし、ダンスのジャンル国や地域が違っても、共通する点はあるかと思います。

以下オーディオから是非お聴きください。Apple Podcasts  Spotifyでもお聴きいただけます。

X 引用リンク

Changes in the food service industry and the current situation by Miki Kuratomi

業界動向サーチ 飲食業界の動向や現状、ランキングなど

Why Is a Day Job Seen as the Mark of an Artist’s Failure? by Travis Diehl


x類似の過去記事

ダンスとお金の話


X スクリプト

こんにちは、にスリーンです!私のポッドキャスト7回目のエピソードへようこそ。またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私が長年考えてきたテーマ「ベリーダンサーとして活動すると、なぜ経済的に苦しくなりがちなのか?どうすればこの状況を改善できるのか?」ということについてお話したいと思います。

まず私自身がどのように活動してきたかを少しお話しますと、私は東京で、2016年からプロとしてベリーダンスのパフォーマンス、そして2014年から講師としての活動をしてきました。企業でほかのお仕事をする傍らでの活動でした。

その後、2023年にアメリカ合衆国の小さな町に引っ越しました。以降、コミュニティの中で、あるいはボランティアとしてのダンス活動が主になりました。

ですから、プロのパフォーマーとしての経験は主に東京で積んできたことになります。しかし、ダンスのジャンル国や地域が違っても、共通する点はあるかと思います。

アーティストにとって、金銭的な問題について話すのは、たいてい気まずいものです。特に日本の文化では、そういうことを口にするのは恥だとする感覚が強いと思います。ただ、私は過去に、ダンサー仲間が経済的な問題で静かに苦しんでいることに気づいたとき、役に立つことを何も言えなかったことを今でも後悔しているんですね。

だから、この繊細な問題をなるべく丁寧に、心を開いて話題にすることで、聴いた方がより自分の状況を言葉にしやすくなるようなきっかけになったらいいなと思いました。これからお話することはあくまで一個人の視点であって、時と場所、そして何よりも人によって状況が異なることをご了承ください。また、このエピソードの目的はあくまでも分かち合うことです。私自身の経験に基づいて、ダンサーが経済的困難に陥りがちである理由を5つ、そしてこの状況を改善するための3つのアイデアをお話したいと思います。

1:衣装もパフォーマンスの一部

正直なところ、ベリーダンスの衣装に対して私が抱いている感情は「可愛さ余って憎さ百倍」という感じです。スパンコール、フリンジ、刺繍、ふわふわのシフォンスカート......昔ながらの手作りのベリーダンス衣装は、本当に華やかです。

それらを身にまとうことは、私のパフォーマンスに対する大きな愛の一部です。観客にとっても衣装は楽しみの一つだと思います。

しかし、衣装というのは着ていて楽なものではありません。そして、お財布にも優しくありません!衣装の種類にもよりますが、プロ仕様の新品の衣装なら、最低でも3万円前後が相場でしょう。バレエ衣装や社交ダンス衣装に比べればいい方かもしれません。ただ、ベリーダンサーは、特にレストランやナイトクラブで定期的にパフォーマンスする場合、定期的に印象を変える必要があるという点は見逃せません。毎回同じ格好をしているわけにはいかないんですよね。

特に東京ではその傾向が強く、その結果、プロとしてパフォーマンスを続けていくことは、生活費を稼ぐのに苦労している人々にとってはなかなか大変なことが多いです。

 

2:小道具がいっぱい

ベリーダンスほど多くの小道具を必要とするダンスはほかにあるかな?と私はよく思います。ケーン、トレイ、キャンドル、ソード、ベール、ケープなどなど。特にアメリカの観客は、電飾付きのウィングなど、華やかな小道具を好む傾向が強いです。これは日本や他の国と比べても顕著です。また、ベリーダンサーはフィンガーシンバルやタンバリンなどの楽器を演奏することもあります。これも大切なパフォーマンスの一部ですね。

 

3:パフォーマンスには絶え間ない学びが伴う

これはどのジャンルのダンサーにも言えることかもしれませんね。ダンサーはパフォーマンスを始めたり、教え始めたりすれば、もうレッスンを受ける必要はないと思われがちです。でも、考えてみてください。研究者であれば、本を読み続け、学会に出席し続けますよね。アスリートなら、コーチングやトレーニングを受け続けるでしょう。ダンサーも同じで、視野を広げるためには、ダンス技術や文化、トレンドを学び続ける必要があります。また、講師をしている場合はとくに、生徒の視点を本当に理解できるように、常に学び続けることが重要です。そして、学びと人脈づくりというのも互いに関係しています。次のポイントにつながってきます。

 

4:人脈もタダではない

これはどんなショービジネスにおいても普遍的な事実かもしれませんが、ベリーダンスにおいても人脈が大きな鍵になります。ショーやパーティー、その他の会場に足を運び、人とのつながりを作る必要があります。また、これは学びのためでもあります。他の人のパフォーマンスを見ることで、衣装やステージの見せ方、料金設定など、観客の目線に立って多くのことを学ぶことができます。

もちろん、そういう場所に足を運ぶには費用もかかるわけですね。会場にもよりますが、大きな街なら大体1晩で最低3,000円前後、さらに交通費がかかります。特に、東京のような都会ではありがちなことですが、毎週末出かけていれば、出費が積み重なっていきます。

これと関連して、日本文化に特に顕著な習慣もあります。たとえば、ダンスの生徒たちは、自分の時間やお金の多くを犠牲にして、先生たちが主催するイベントを支援することが期待されていると感じることが、東京ではよくありました。

それは一つのダンススクールや一人の先生に限ったことではなく、複数のダンススクールで当たり前のことのようでした。先生が主催するショーやワークショップに定期的に参加し、さらに手伝いをすることは、ダンスに対するやる気の証と解釈されることが多く、またベリーダンスコミュニティの中での信頼につながる扉とみなされることも多かったように思います。場合によっては、海外でのダンスフェスティバルやショーへの遠征も含まれます。さらに、日本のベリーダンスコミュニティの中で、プロではないダンサーがパフォーマンスをする機会には、金銭的な投資も伴います。

通常のハフラ、つまりパーティーに参加する場合、イベントの種類にもよりますが、参加費として主催者に1500円~10000程度支払うことが一般的でした。国際的なスーパースターが出演するような豪華なイベントであれば、価格帯は10000円から30000円程度とより高くなります。チケットが一定枚数売れれば、主催者から払い戻しされるという仕組みになっていることもありました。

アメリカではこういったパフォーマーが参加費を支払うという文化は観たことがありませんが、この参加費制度を安易に批判するつもりはありません。

というのも、この制度がショー主催者を経済的に最低限守るための方法であることはわかるからです。ただ、この制度が、ダンス生徒に対して、経済的な投資を要求していることも事実ですね。いつかプロのダンサーになることを夢見ているダンス生徒は、たとえ苦しくてもきっと自腹を切って参加することと思います。プロのレベルに達するには、そうした場でのパフォーマンス経験を積むことが欠かせません。

また、東京や他の日本の都市では、ダンサーが先生やダンス仲間のレストランショーの応援にかけつけたり、時にはプレゼントを贈ったりしてサポートすることが習慣化している様子をよく見ました。この習慣の根幹にある思いやりは素晴らしいと思います。私も自分が応援していただいた時には、本当に感謝しましたし、仲間のこともできるだけ応援するようにしていたつもりです。

しかし、そのような交流の輪の中に居続けるのもまた、出費と背中合わせではあります。これは私にとってはそこまで大きな問題ではありませんでしたが、このような期待に応え続けることにひそかに苦労しているダンサーもいることは想像に難くありません。そして、この習慣の背景には、ダンサーたちが厳しい業界の状況の中でお互いを支え合う必要性があったという点も無視できないのです。

 

5:ダンサーの過剰供給

これも世界的に起こっていることでしょう。特にレストランショーの世界では、ダンサーをめぐる競争がどんどん厳しくなっているようです。私の住んでいるアメリカの町にはショーを定期主催するようなレストランがないので何とも言えませんが、アメリカの大都市では給料の引き下げはよくあることだそうです。

また、東京のダンスシーンに特有の文化的側面もありました。ベリーダンサーが東京でプロとしてパフォーマンスをする場合、基本的に4つの方法に分かれていたと記憶しています。:a)ベリーダンスコミュニティ内のダンスショーにゲストパフォーマーとして出演する、b)ベリーダンスコミュニティ外の企業やギャラリー、ホテルなどの会場が主催するショーやフェスティバルに出演する、c)自分たちでショーやパーティーをオーガナイズする、d)レストランやバー、ナイトクラブで定期的にパフォーマーとして雇われる。

私は最後のパターンが一番大変だと思いました。上の世代のダンサーの方々からは、少なくとも1990年代までは、ソロパフォーマーとして一晩15000円~30000円程度のお給料を受け取るのは当たり前で、ショーの宣伝はレストランのオーナーの仕事であったと聞いたことがあります。しかし、私がダンス・コミュニティで活動するようになった2012年頃にはすでに、地元の若いダンサーたちにとって、そのような条件は「びっくりするくらい良い」ものだったことを覚えています。ダンサーたちが、店側のサポートなしに集客を期待されることも多くなっていました。時には自分たちで広告を作っていることもありました。

お給料についても、一晩10000円以下という話も珍しくはありませんでした。そしてここ数年、以前のようにワンマンショーをする1人か少数の専属ダンサーを雇うのではなく、一晩に2人以上のダンサーがパフォーマンスする形で、毎回複数のダンサー・グループをローテーションさせるレストランショーの広告を目にすることも増えました。この変化により、各ダンサーが得られる報酬額は、減少の傾向にあるでしょう。この変化は、ダンサーの数が増えたためかもしれませんし、また、日本経済の衰退の影響もあるでしょう。ただ、一番は、ダンサーに対する文化的な期待の変化ではないでしょうか。

日本の外食産業の景気変動について、少しデータを調べてみました。ソースは、日本の研究サイト「ギョーカイ動向サーチ」と名古屋文理大学のくらとみ みき氏の学術紀要「外食産業の変化と現状」です。2001年からの10年間、外食産業の成長は完全に止まっていました。2015年から2019年にかけては若干の改善が見られたものの、2021年にはコロナ渦の影響でまた劇的に沈み込みました。

しかし、2022年には2019年とほぼ同水準まで回復しています。ただ、それ以降も、東京のレストランショーの宣伝の様子にそこまで大きな変化は見受けられないように思います。今後、ダンサーたちのためにも変わっていくといいなと思います。

ここまで、特に注目に値すると思う5つの理由をご紹介しました。では、パフォーマンスをしながら経済的な安定性を向上させるためにはどうすればいいのでしょうか?残念ながら、劇的に状況を変える魔法はありません。しかし、自分たちでできることはいくつかあります。

1.         他に仕事を持つ。

アーティストがほかに仕事を持って経済的な安定を図ることに対する、タブーのようなものは世界的に存在します。

 

以下As New York Times Travis Diehlによる記事から引用します。

1996年の映画『バスキア』には、ジェフリー・ライト演じる情熱的な若い画家がギャラリーで便利屋の仕事をするシーンがある。電気技師としてカメオ出演しているウィレム・デフォーが、はしごを降りて不朽の名セリフを言う: 「実はね、僕もアーティストなんだ」。商業的成功に毒されていない無名の殉教者と、すべてを手に入れずにはいられない奔放な天才、というアーティストに関する古典的なイメージが描かれている。」

以上引用です。

 

しかし、創造性を守るためには、その器となる健康な心と体をまずは維持しなくてはなりません。そうでなければ、創造性も死んでしまいます。貧すれば鈍するということわざの通りです。

ここで、私自身の経験を少し共有します。 私は5年ほどの間、コールセンターでアルバイトをしながら、パフォーマンスや講師活動をしていました。そのうち、経済的・社会的な苦しさによって、自分の精神がだんだんむしばまれていることに気が付きました。これではいけないとある日思い立ち、それから就職活動に1年半近くを費やして、ようやく自分の語学力を生かせて、安定した収入を得られる、企業での仕事を見つけました。そのかたわら、週末はパフォーマンスと講師を続けていました。けっして、これが理想的な方法だとか、唯一の方法だと言っているわけではないです。今思えば、この二足の草鞋生活もかなり大変でしたしね。ただお伝えしたいのは、パフォーマンス活動を続ける方法は色々あり、一つではないということです。

リハーサルや公演に参加するための柔軟性をどう確保するかという問題もありますね。仕事はいわゆる典型的会社員の仕事である必要はないとも思います。幸いコロナ渦以来、自宅で仕事することもかなり一般的になりました。それに、ベリーダンスはペアダンスと違って一人でも練習できます。

ダンスを教えることも安定した収入を得る方法の一つだと思います。ただし、ベリーダンス教室というのもかなり競争の激しい分野です。講師として安定した収入を得るためには、それなりのビジネス戦略も必要になることでしょう。

 

. 自分のできることとできないことをはっきりさせる。

先ほど経済的な課題について説明した際に、「慣習」や「文化」といった言葉をたくさん使いました。人間が社会的動物である以上、文化的規範は無視のできないものです。とくに、日本のような和を尊ぶ社会においては、周りになじむことが大きな意味を持ちます。他国でも、均質性の高いコミュニティになるほど、この傾向があります。

ただ、本当に自分の限界を知っていて、自分を守ることができるのは自分だけだということを肝に銘じておく必要があると思います。

「ダンサー」社会の基準に追いつくために、自分の人生を犠牲にしていると感じたら、そこで立ち止まりましょう。きっと、もっといい方法があるはずだからです。

また、明確な目標や期限を設定することも有効です。たとえば、2 年後にイベントBでバンドAと共演する。など。経済的にもここまでならできるという制限をもうけて、月に1回はダンスショーを観に行く、年に2回は国際ワークショップを受けるなど決めるのもいいと思います。自分を犠牲にする期間が長すぎると、ダンス生活もなかなか長続きしません。

最後に、3.          必要な助けを求める。

先ほど、しっかりとしたビジネス戦略を持つことが重要だというお話をしました。これに関連して、評判の良いプロのビジネス・コーチに相談したり、信頼できるビジネス・パートナーを見つけるのも良い考えだと思います。

多くのベリーダンサーが、宣伝、市場調査、財務管理など、すべてを自分で行っています。そして残念なことに、良いアーティストやパフォーマーであることは、必ずしもこれらのことが得意であることを意味しません。私は、向いていない仕事を無理してやることによって、素晴らしいアーティストがパフォーマンスに支障を抱える様子をたくさん見聞きしてきました。自分の弱点と強みに自覚的になること、必要な支援を求めることも大切です。

これは精神的な面についても同様です。創造的な活動に行き詰まりを感じたり、燃え尽きたりしている場合は、自分のアーティストとしての繊細な部分に対して、もっと優しさと助けが必要な場合もあります。

最後にクローディア・ブラックの言葉を引用して終わりたいと思います。「あなたの価値を理解し、大切にしてくれる人達とだけ関わるようにしましょう。」

 

いかがでしたか?もし今回のエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastでこのポッドキャストのレビューを書いてくださると嬉しいです。またソーシャルメディアでこのエピソードをシェアしてくださるのも大歓迎です。

ここまできいていただき本当にありがとうございました。それではまたお耳にかかれますこと楽しみにしております。


X ソーシャルメディア

[Bilingual post] I’m a Finalist in the Goddessarts Prize/ Goddessarts 賞のファイナリストになりました!

 I woke up to the wonderful news that I’m a Finalist in the Goddessarts Prize with the theme “Goddesses”! ✨ Thank you so much  Goddess Arts ...