[Bilingual post] Podcast Ep.16 Is Belly dancing for All Sizes and Shapes? /ポッドキャスト Ep.16 ベリーダンスは「どんな体型も歓迎な踊り」か?

   Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 16th episode of my podcast!  Today, I’d love to talk about my favourite art form again - belly dancing! I have been performing and teaching belly dancing for years now, primarily in Japan. I ‘m currently based in the United States.

You may have heard the saying that ‘belly dancing is for all sizes, shapes, colours and ages.’ Another popular campaigning phrase for belly dance schools in Japan is quote ‘Don’t worry even if you’re not slim!’ unquote. Are these statements true?



Please find the audio file below. The episode is available on Apple Podcasts and Spotify as well.
Please do share your thoughts about this topic on social media or from the contact form below! You can find the full script and related links as well.

- Reference-

-Script-
Hello, this is Nisreen! Welcome to the 16th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

Today, I’d love to talk about my favourite art form again - belly dancing! I have been performing and teaching belly dancing for years now, primarily in Japan. I ‘m currently based in the United States.

You may have heard the saying that ‘belly dancing is for all sizes, shapes, colours and ages.’ Another popular campaigning phrase for belly dance schools in Japan is quote ‘Don’t worry even if you’re not slim!’ unquote. Are these statements true?

First of all, we need to break down the term ‘belly dancing.’ It’s a Western term for the dance form called Raqs Sharki in Arabic or Oryantal Dans, Oyun Havasi in Turkish. It could include roughly three kinds of dancing- a) social dancing among families and friends at social settings such as weddings, parties etc., b) performing at festivals or small shows inside your own communities, and c) performing at night clubs, hotels, parties, theatres, etc. outside your community.  

B and c could overlap for sure., and when it comes to a-social dancing, it’s obviously true that anyone can enjoy belly dancing. But the situation around c is different. When it comes to professional dancers outside the dance communities, unfortunately ‘all shapes’ is not the most suitable description. In the regions where belly dancing is a mainstream entertainment, such as the Middle East, Egypt, North Africa, Turkic, and Hellenic countries, the pressure to look certain way for a belly dancer is much more noticeable. There is also variation in beauty standards depending on the area. In some countries, the dancers are expected to be tanned, while other countries prefer fair skin. Some regions are big about the Coca-Cola bottle figure, and other countries are into a shredded physique. Multiple dancers who have performed in these countries have shared their first-hand experience of being body-shamed by their audiences, or pressured by their managers to have cosmetic surgery, lose weight, etc. 

On the other hand, in the countries like the United States or Japan, community-based settings may constitute a majority of the belly dancing opportunities. And even in more professional performing settings, beauty standards tend to have a little more wiggle room, because belly dancing is not a mainstream entertainment here.  Sure, it may have become much more popular in the last couple of decades, but not in the same way as ballet, Jazz, hip-hop or pop dancing. It’s still considered a subculture. 

So, is being niche the only reason that belly dancing has been viewed as body-positive in the West and other areas? Well -- I came up with three other reasons why belly dancing has been fostering body positivity for people, especially in the United States and Japan. I will focus on these two countries, not because I’m dismissive of other regions, but because I am most familiar with the situations in those two countries. I hope they’ll resonate with you!

1:  Belly dancing in the context of the feminist movement
In the 1960s and the 1970s, belly dancing became popular across the United States. According to author Lauren Zehara Haas, quote ‘During the sexual and feminist revolutions, belly dance was perceived as an exotic, sensual activity that was perfect for the newly free-to-be-sexy American woman. Although dancing to ‘make your husband a sultan’ may seem anti-feminist now, it was a massive step forward for women to be able to openly admit to wanting and enjoying their husbands’ physical attention!’ unquote. This rings true, given that the Sexual Revolution which took place in the 1960s in the US inspired women to open up about their sexuality and body image.  The exoticism of belly dancing certainly made it open to the emphasis of its sexuality. 
In this movement, the family-friendly socialising aspect of belly dancing was less important. But we could also say women in the US back then were encouraged and touched by the way women from other cultures expressed themselves in a sensual way. I ‘m not sure if many American dancers had deep comprehension of the social risks the dancers in the Middle East etc. were, and are, taking by performing in public, such as being excluded by their families. But at least, their performances and/ or dance forms were viewed as sensuous and inspiring, even for women living in an entirely different culture. Pioneering Japanese belly dancers first went to the United States to learn belly dancing in the 1980s and the 1990s. Through their classes, this female sexuality- focused view on belly dancing was also exported to Japan, as well.

2: It IS inclusive if compared to some other dance forms.
I mentioned earlier that there is a pressure to look certain way in the belly dance industry as well. But the flip side is, the pressure comes only from the beauty standards in the area and ‘what sells’ in the market. It is not a requirement of the dance activity itself. If your audience doesn’t care, your body shape, weight, height, length of your limbs wouldn’t matter at all, as long as you can have necessary body muscles and control. In ballet, on the other hand, your body shape is not only associated with popularity, but often with your ability as a dancer even in the classroom. It is considered important to be extremely light and thin, so as to be lifted by a dance partner as well. The terms such as ‘ballet body’ shows how these values are ingrained in the ballet culture.  According to the former ballet student Anna Walters, ballet dancers are six times more likely to suffer from anorexia than the general public, and 83 percent of ballet dancers experience some sort of eating related disorder. On average, a ballet dancer’s career ends by age 34, due to the physically demanding nature of the dance form. Compared to this, belly dancing is less strenuous, though of course it also depends on how busy your dance schedule is. It is not so rare to see a professional belly dancer in their 60s, 70s, and older both in the US and other countries. 

3: It IS inclusive in different cultural contexts
We need to remember expectations around bodies, especially female bodies, differ depending on place and culture. So in Japan --when belly dance schools say you don't need to be slim for belly dancing-- what they mean by ‘slim’ may be different to what you think. For example, consider the term ‘シンデレラ体重/Cinderella Weight’ which recently became popular in Japan. The term refers to the so-called ‘ideal’ body weight for a woman. It is calculated by multiplying your height in meters with your height and the number 18. For example, if you are 160 cm or 5 foot 3, your Cinderella Weight would be 46 kg or 101.4 lbs. This number is considered very low even by Japanese standards. To be fair, people in Japan tend to be naturally smaller than those in the US, but still, this weight is below average weight. Medical professionals in the nation have been keen to spread awareness of the danger that comes from extreme dieting. However, this is just one example of the enormous amount of pressure on women in Japan or other East Asian countries to be light and dainty. If you look at the popular female K-pop stars, you may notice how being slender is considered a huge part of beauty in East Asian culture. Of course, being slim and fit is important in American, especially European American, culture, too.  However, monolithic beauty standards are even more significant in cultural spheres where individualism and female empowerment are not mainstream. By these extreme standards for thinness, of course belly dancers would strike people as very diverse in their body sizes.  


In conclusion, belly dancing has been perceived differently through the lenses of the culture and society that adapted it. I truly believe belly dancing is a liberating activity for any person of any shape, age, gender, and skin colour, not only in the sense of physical abilities, but also because it’s a dance form that allows you to be spontaneous, and to improvise to the beautiful music. 


What did you think?  I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now! 


-Related blog posts-


-日本語-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第16回目のエピソードへようこそ! 

今日は、私の大好きな舞踊、ベリーダンスについてまたお話ししたいと思います!私は、主に日本でベリーダンスのパフォーマンスをし、教えてきました。現在はアメリカを拠点に活動しています。

ベリーダンスについて、「どんな体の大きさ、体型、ジェンダー、肌の色、年齢の人も歓迎」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。また、日本のベリーダンス教室のキャンペーン・フレーズとしてよく使われるのは、「細身でない方も大丈夫」というものです。これらの言葉は本当でしょうか?



以下オーディオファイルからお聴きください。
Apple Podcasts とSpotifyからもお楽しみいただけます。スクリプトと関連リンクも以下にシェアしております。

-引用リンク-

-スクリプト-
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第16回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私の大好きな舞踊、ベリーダンスについてまたお話ししたいと思います!私は、主に日本でベリーダンスのパフォーマンスをし、教えてきました。現在はアメリカを拠点に活動しています。

ベリーダンスについて、「どんな体の大きさ、体型、ジェンダー、肌の色、年齢の人も歓迎」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。また、日本のベリーダンス教室のキャンペーン・フレーズとしてよく使われるのは、「細身でない方も大丈夫」というものです。これらの言葉は本当でしょうか?

まず、ベリーダンスという言葉の定義から始めましょう。アラビア語ではRaqs Sharki、トルコ語ではOryantal Dans, Oyun Havasiなどと呼ばれる舞踊形態を指す、西洋の用語です。
この定義に含まれる踊りは、大きく3つの文脈に分けられます。1.結婚式やパーティーなどの場で、家族や友人と楽しむ社交の一部としての踊り、2・コミュニティの中のダンスフェスティヴァルや小さなショーで披露するパフォーマンス、3.コミュニティの外のナイトクラブ、ホテル、パーティー、劇場などで披露するパフォーマンス。

2と3は被る部分もあると思いますが、いったんこのように分けてみます。
さて、1の社交のために踊る場合に関しては、誰でもベリーダンスを楽しむことができるのは明らかでしょう。しかし、3のようなパフォーマンスとしてのベリーダンスをめぐる状況はまた違います。特にベリーダンスのコミュニティの外で活躍するプロ・ダンサーに関して言えば、残念ながら「どんな体型でも歓迎」という形容とは程遠いものです。特に、中東、エジプト、北アフリカ、トルコ、ギリシャなど、ベリーダンスが主流のエンターテイメントである地域においては、ベリーダンサーに特定の外見的基準が設けられていることはより顕著です。また、地域によって美の基準も違いが観られます。ダンサーに日焼けした肌を求める国もあれば、白い肌を好む国もあります。曲線的な体型を好む地域もあれば、より細身な体格を好む国もあるのです。このような国々で活躍している複数のダンサーが、観客から外見について批判を受けたり、マネージャーから美容整形や減量を迫られたりした実体験を語っています。

一方、アメリカ合衆国や日本のような国々では、ベリーダンスを踊る機会の大半は内輪なものです。また、より大きなパフォーマンスの場においても、外見に関してはもう少し多様性があるように感じます。というのも、日本やアメリカにおいてベリーダンスは主流のエンターテイメントではないからです。 確かに、ここ数十年でだいぶ知名度が上がったかもしれないですが、バレエやジャズ、ヒップホップやポップダンスのようにはいかないでしょう。ベリーダンスはまだサブカルチャーと呼べると思います。

では、日本でも、アメリカやほかの西洋の国々でも、ベリーダンスが体型の多様性を大事にする包括的なダンスとして語られるのは、マイナーであることだけが理由なのでしょうか?そうとも言えないと思います。今回、アメリカと日本において、ベリーダンスが体の多様性や自己受容と相性が良いとされる3つの理由を考えてみました。私がたまたま知っているのがこの2つの国の事情なので、対象を日本とアメリカに絞りますが、ほかの国に関しても当てはまる点があるかもしれません。

1:フェミニズム運動の文脈におけるベリーダンス
1960年代から1970年代にかけて特に、ベリーダンスはアメリカ全土で人気を博しました。ローレン・ゼハラ・ハースはこう語っています。「性と女性解放運動が巻き起こった時代、ベリーダンスは異国的かつ官能的で、性的に解放された「新しい時代のアメリカ人女性」にぴったりの自己表現手段として迎え入れられました。今なら「旦那さんをスルタンのような気分にさせてあげましょう」というフレーズは反フェミニズム的と捉えられるかもしれませんが、当時としては夫の性的な関心を女性が求め、そして楽しんでいる、とおおっぴらに認めること自体、女性達にとって飛躍的な前進だった訳です。」

1960年代、アメリカで性解放運動が起こり、女性たちが自分のセクシュアリティや身体へ前向きに向き合うようになった時期であることを考えると、これはとても真実味のある分析です。 ベリーダンスにある異国的な珍しさもあいまって、性的な部分を解放しやすくなったことも事実でしょう。この文脈においては、ベリーダンスの、老若男女が社交の場面で踊るという文化的側面は見落とされていたとも言えます。しかし、当時のアメリカの女性たちが、他の文化圏の女性たちが官能的に自分を表現する姿に力づけられたのだということは注目に値します。
正直言って、どれほどのアメリカ人ダンサーが、中東などのダンサーが人前でパフォーマンスする際に背負っているリスクーたとえば家族から排除されるなどーに関する知識があったのかはわかりません。しかし、少なくともその踊りは、まったく異なる文化圏に住む女性たちをも、力強い自己表現の形として魅了したのです。

なお、日本のベリーダンサーの先駆者たちは、1980年代から90年代にかけて、アメリカに渡ってベリーダンスを学びました。彼女たちのクラスを通して、女性のセクシュアリティに焦点を当てたベリーダンス観は、日本にも輸出されました。

2:他のダンスとの比較でいけば多様性がある
先ほど、ベリーダンス業界にも美の基準によるプレッシャーがあると言いました。しかし裏を返せば、単純にその地域や市場で『売れる』かどうかの問題でしかないとも言えます。踊りの動きそのものについては、必要な筋肉さえあれば、体型、体重、身長、手足の長さはまったく問題になりません。

一方例えば、バレエでは、体型は人気の問題だけでなく、ダンサーとしての本質とかかわる問題と捉えられる部分があります。ダンスパートナーが持ち上げることができるような細く軽い体であることが重要視されます。「バレエ・ボディ」などという言葉は、こうした価値観がいかにバレエ文化に根付いているかを示すものです。元バレエ学生のアンナ・ウォルターズによると、バレエダンサーは一般の人よりも拒食症になる確率が6倍高く、バレエダンサーの83%が何らかの摂食障害を経験しているそうです。バレエダンサーのキャリアは、肉体的に過酷なため、平均して34歳までだそうです。それと比べれば、ベリーダンスは体に優しい、と言われるのもうなずけます。もちろんこれは踊る頻度や程度にもよりますが。アメリカでも他の国でも、60代、70代、それ以上のプロのベリーダンサーを見かけることはそれほど珍しいことではありません。

3:他の文化との比較でいけば多様性がある
身体、特に女性の身体に対する期待は、場所や文化によって異なります。日本では、ベリーダンス教室が「細くなくてもベリーダンスは問題なし」とか「ぽっちゃりしているくらいがいい」と宣伝することがありますが、そもそも「細い」や「ぽっちゃり」の基準がずれているということもあります。
例えば、最近日本では「シンデレラ体重」という言葉があるそうです。いわゆる女性の理想体重のことです。メートル単位の身長に、さらに身長と18の数を掛けて算出されます。例えば、身長が160cm/5フィート3インチの場合、シンデレラ体重は46kg/ 101.4パウンドとなります。この数字は、日本の基準から見ても、かなり低いものです。もちろん、日本の人々はアメリカ国民と比べると、もともと体重が軽い傾向にありますが、それでもこの体重は平均体重を下回っています。このような流行語に危機を覚え、日本の医療関係者は、極端なダイエットがもたらす危険性を広めようと試みている様子です。

ただしこれは、日本や他の東アジア諸国の女性たちが、華奢であることを強く求められていることのほんの一例に過ぎません。例えば人気のK-POP女性スターたちを見れば、ほっそりしていることが多くの東アジアの女性にとってどれ程大切に捉えられているかがわかるでしょう。

もちろん、アメリカ、特にヨーロッパ系アメリカ人の文化においても、引き締まった身体であることは伝統的に重要視されています。 しかし、個性や女性の主体性といったことがあまり表立って語られない傾向がある文化圏では、美の基準の単一性はより際立つ傾向にあります。このような極端な細さの基準がある文化において、ベリーダンスは「体型の多様性があり」「細さを求められない」舞踊だと受け止められるのは納得できることです。

結論として、ベリーダンスは、受け入れる国の文化や社会状況によって、異なる形で受け入れられ、愛されてきました。私自身、ベリーダンスは、どんな体の大きさ、体型、ジェンダー、肌の色、年齢の人にとっても、解放的な舞踊だと心から信じています。身体的な能力という意味だけでなく、美しい音楽に合わせて即興でのびのびと自分を表現することができるアートの形として、とても自由なものだと思うのです。


いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にある連絡フォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。

-類似のブログ記事-




Comments

Popular posts from this blog

男性のベリーダンスは女性とは違うんですか?

ベリーダンスってハーレムで王様を誘惑するために踊られていた踊りなんでしょ?

ベリーダンスの衣装って、着てて恥ずかしくないですか?