今回のよく訊かれることシリーズは「ベリーダンスってハーレムで王様を誘惑するために踊られていた踊りなんでしょ?」です。
こんなイメージでしょうか?ヨーロッパの東洋趣味(オリエンタリスト)の画家による作品です。確かに魅惑的なイメージですね。
Painted by Jean Leon Gerome
Painted by Otto Pilny
タイムマシンがない限り、過去のことはいつも私たちの想像をかきたてます。
でもこの推論については、残念ですが明らかに「ハズレ」だと思います。
ーそもそも「ハーレム」って何?ー
ウィキペディア先生によるとー(以下引用)
「ハレム」イスラム社会における女性の居室のことである。この名称はトルコ語からイスラム世界の外側の諸外国語に広まったもので、アラビア語ではハリーム(حريم harīm)と呼ばれている。
トルコ語のハレムは、アラビア語のハリーム、ないしはアラビア語ではもっぱら聖地を指す語であるハラーム(حرم ḥarām)の転訛である。ハリーム、ハラームとも原義は「禁じられた(場所)」という意味で、ハレムとは、男性はその場所にいる女性の夫・子や親族以外、立ち入りが禁じられていたことから生まれた名称である。(以上引用)
「女性の居室」。日本の江戸時代の大奥を思わせます。
もう少し読んでみましょう。
(以下引用)イスラームの聖典であるクルアーン(コーラン)には、マディーナの預言者ムハンマドの自宅に頻繁に出入りする信徒たちと預言者の家族の居室の間を厳密に区切り、両者の無闇な行き来や会話を戒めた規定がみられる。またクルアーンの別の箇所では、ムスリム(イスラーム教徒)の女性たるものは貞節を固く守るべきとの戒めが説かれている。後世のムスリムたちは、この預言者の家族に関する規定と女性の貞潔義務の規定を厳密に遵守適用するための配慮として、家屋の中にハリーム(حريم)の領域、すなわち訪問者の立ち入りが禁じられた空間を置くようになった。
この意味では、ハレムは女性が外出時に着用することとされているヴェールなどと同じ発想に基づいている。 (以上引用)
これは内部の様子を映した映像です。
さらに、イスラム世界屈指の王国と言われ巨大なハレムを有したオスマン帝国についてのドキュメンタリーを見てみると、更に詳しい説明がありました。(※そのビデオはYouTubeから削除されてしまいました。)
ハレム内で王様(スルタン)の傍に行くことが出来る女性は、王本人ではなく王の母が主に選んでいた。という点について触れています。
ハレムの女性たちは、楽器の手習い、政治の知識、イスラム教についての教育やマナーなど、厳格な訓練を受けていたとか。
私も気軽に「わあ、ハーレム状態だね!」なんて口にしていたことがありましたが、これはかなり他文化に対して無神経なことだったのでは??と反省しました。
ーではダンスの起源は?ー
今日私たちが見ている「ベリーダンス」「オリエンタルダンス」に近いショー用の踊りや、ブラとスカートの華やかな衣装がハッキリと歴史上に認められるのはもっと後と言われています。
1920年代以降、Badia Masabini というレバノン出身の元ダンサーでありエジプトはカイロのナイト・クラブオーナーによって、「オリエンタルダンス」ビジネスが発展したことは特に有名です。
なお、歴史研究家であり舞踊家の Heather D. Wardは、オリエンタルダンスという舞踊形式がエジプトの歴史に出現したのは実際は更にさかのぼり、1890年代であると述べています。(詳しくはこちらThe Emergence ofTheatrical Performance
それまでも、オリエンタルダンスの元となる民衆の踊りは勿論あったようですが、腰や腹部を重点的に動かすというダンスの特徴はアフリカ大陸の広い地域に見られるもので、誰がいつその動きを始めたのか?明確に知るのは不可能でしょう。
また、セパレートのオリエンタルダンスの衣装の起源についても諸説あります。
「東洋趣味」のfantasyに基づく絵画や映画などからアラブのダンサーが逆輸入的に想を得たという説もあり、パリで活躍し世界中で人気を博したオランダ人ダンサー/ストリッパーかつスパイ(1876年8月7日 - 1917年10月15日)Mata Hariの衣装との類似性を唱える人もいますが、いずれも直接的な関連性は証明されていません。
Drawn by John Austen
Mata Hari
ー王様の傍に侍るダンサーのイメージはどこから?ー
中東諸国を植民地とし、東洋をエキゾチックな興味・支配の対象としたヨーロッパ諸国の「東洋趣味」(Orientalism)がこのイメージの根底にあります。
先にあげた絵画は元より、その後の映画の世界でも「男性を誘惑するように踊るベリーダンサー」のファンタジーは繰り返し描かれてきました。
これと関連して、「エキゾチック」という言葉は日本ではもっぱら好意的な意味で使われますが、英語でexoticという言葉を人に対して使うのは、このような人種差別的な目線が透けて見える、として忌避する考え方が近年は英語圏で強くなっています。以下Cambridge Dictionaryにもその旨記載があります。
王様の前で躍らせられる女奴隷に扮するエジプト人スターダンサー、Samia Gamal
1954年製作映画「アリババと40人の盗賊」より
1953年製作映画「Salome」にて
ファムファタル、Salomeに扮してベリーダンス「もどき」を踊る、美しいハリウッドスターRita Hayworth
1963年製作 007 from Russia with love
華麗に踊るベリーダンサーLisa Guirat と鼻の下を伸ばす男性たち
‘Before you call someone "exotic" as a compliment, you should know that the word can be offensive, because it suggests that you think that person is very different from you.‘(和訳:褒め言葉として誰かを 「エキゾチック 」と呼ぶ前に、この言葉は相手を自分と全く異なる存在とみなしていることを示唆するため、不快感を与える可能性があることを認識する必要がある。)
ーまとめー
- オリエンタルダンス(ベリーダンス)がハレムで王様のために踊られていた踊りだという証拠はない
- ハレムはイスラム教の教義に基づいて女性だけの生活空間を維持するための場所であった
- オリエンタルダンス(ベリーダンス)の起源は不明、腹部や腰を動かす踊りはアフリカ全域に見られるもの
- 今日知られている形のオリエンタルダンス(ベリーダンス)が歴史上にはっきり認められたのはエジプトの劇場やナイトクラブと言われている
- 王様に侍るセクシーな女性ダンサー像は西洋において東洋趣味の文脈で定着した
他、ハレムやベリーダンス起源について、歴史を専門的に勉強した方々による詳しい記事は沢山出ていますので、ご興味ある方はぜひご覧になってみてください。主に英語ですが、以下一部リンクを貼っておきます。
●Oriental Dance the myth and the reality
●オリエンタリズムについてWikipedia。
●オリエンタリズムについて本で読むならこちら。
●以前翻訳した男性ダンサーTarik Sultanのインタビューのブログ記事
加筆修正2023年10月16日●オリエンタリズムについてWikipedia。
●オリエンタリズムについて本で読むならこちら。
ブログ内の関連する記事
●以前翻訳した男性ダンサーTarik Sultanのインタビューのブログ記事
No comments:
Post a Comment