Friday, March 14, 2025

[Bilingual post] Podcast S2: Ep19 – Why Artists Should Read Buddenbrooks /ポッドキャスト S2: Ep19 – アーティストの必読書「ブッデンブローク家の人びと」

  Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen. Welcome to the 19th episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to speak with you again.

The other day, I finally finished reading Buddenbrooks! This 1901 novel by the German writer Thomas Mann follows the decline of a wealthy North German merchant family over four generations, from 1835 to 1877. 

The story is incredibly rich, layered with social commentary and beautiful visual storytelling. In today’s episode, I’d like to share three reasons why this classic family drama remains highly relevant today—especially for artists. No spoilers, and I hope you enjoy it!

The thumbnail of this episode is my oil pastel piece about the story. Please find the episode below.
This podcast is available on 
Apple Podcasts , Spotify and YouTube as well.

X Script

Introduction

Hello, this is Nisreen. Welcome to the 19th episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to speak with you again.

The other day, I finally finished reading Buddenbrooks! This 1901 novel by the German writer Thomas Mann follows the decline of a wealthy North German merchant family over four generations, from 1835 to 1877. Mann drew heavily from his own family history, as they too ran an insurance business. I read the English translation. by John E. Woods.

The story is incredibly rich, layered with social commentary and beautiful visual storytelling. In today’s episode, I’d like to share three reasons why this classic family drama remains highly relevant today—especially for artists. No spoilers, and I hope you enjoy it!


1. The Conflict Between Business and Art

This may be the novel’s central theme. In the final quarter of the story, the last heir of the Buddenbrook family, young Hanno (or little Johann), represents the archetypal wandering artist. He possesses all the traits incompatible with the ideal of a successful merchant—he is frail, dreamy, sensitive, and easily distracted. He struggles in school but excels in music.

The most heartbreaking aspect of Hanno’s character is his complete lack of confidence. He confesses to his best friend, Kai:

“What about my music, Kai? There’s nothing there. Am I supposed to tour and play concerts? First, they would never let me, and second, I’ll never be good enough for that. I can’t do much of anything except improvise a little when I’m alone. And touring would probably be awful, too. It’s different with you. You have more courage. You just talk around, laughing at the whole thing and challenging them with your ideas. You want to write, to tell people beautiful and strange stories—fine, that amounts to something. And you’re sure to become famous because you’re clever. And why is that? You’re happier.”

I found this monologue deeply relatable. When I was his age, I also felt insecure about my artistic pursuits. I couldn’t see a future in them, even though they defined my identity. This anxiety—whether art can be a viable career—remains universal today.

Hanno’s despair suggests he is struggling with depression, and for good reason. His entire family expects him to take over the business, despite his unsuitability. Mann himself spent a short time working in his family’s business, secretly writing at night, so Hanno feels like a spiritual twin to the author.

The rigid German education system and its harsh teachers fail to comprehend Hanno’s sensitivity, crushing his spirit under relentless pressure. This tension between personal freedom and societal expectations reminded me of another German writer, Hermann Hesse, and his novels Beneath the Wheel and Narcissus and Goldmund.

Does Buddenbrooks offer a solution to this existential crisis? Unfortunately, no. But I found strange comfort in the novel’s brutally honest portrayal of an artist’s struggles, and the way social structures can crush a creative soul. One clear lesson emerges: an artist must be strong enough to break free from family expectations and, unlike poor Hanno, learn to believe in themselves.


2. The Harm of Gender Norms

Hanno’s struggles are deeply tied to the traditional male gender roles imposed upon him. He is expected to become a senator and uphold the family name—simply because he’s a boy. His relationship with his father, Thomas, shows the contrast between the “alpha male” and a more atypical masculinity.

Subtle hints in the story suggest that Hanno may experience homoerotic attraction, much like other Thomas Mann characters, such as Tonio Kröger. His closest bonds are with family members who also fail to fulfil traditional gender expectations—his Uncle Christian, whose poor health prevents him from working, and his Aunt Tony, whose romantic misfortunes define much of her life.

I greatly appreciated Mann’s exploration of women’s struggles in the upper class. When Tony speaks out about the humiliation she faces as a woman, her brother Thomas dismisses her concerns. This exposes another major family conflict: the tension between women’s rights, and the rigid family system.

Tony’s youthful romance in a beautiful coastal city is one of my favourite parts of the novel. The brief sequence captures the purity of an organic connection, making the systemic sexism she later endures all the more heartbreaking. But, of course, Tony is not just a victim.


3. The Intersectionality of Power and Oppression

One character boldly points out that, as an aristocrat, Tony is blind to social inequality. He’s right—and Tony is self-aware enough to admit it. Although she suffers under gender-based oppression, she upholds class-based discrimination by rejecting Christian’s lover, a courtesan, and her son.

Tony’s deepest loyalty is to her family name. It’s no surprise, then, that she instinctively looks down on lower-class women. In this sense, Buddenbrooks avoids simplistic narratives—no character is purely a victim, or an oppressor.

Another key moment occurs when young Hanno joins in teasing a female relative, Clotilde, and then loathes himself for it. His father, Thomas, is pleased—perhaps even encouraging. This moment underscores a painful truth about power structures: to succeed in a position of power, one must learn to wield one’s authority, even at the cost of others. Thomas embodies this toxic notion, but he, too, is a product of the ruthless business world. In that sense, he is just another victim of the system.

By illustrating these interconnected hierarchies, Buddenbrooks reveals the toxicity of social structures as a whole.


Conclusion

In today’s episode, I discussed three reasons why artists should read Buddenbrooks.

Overall, the novel offers a deeply layered, realistic portrayal of human struggles—balancing artistry and commerce, navigating societal oppression, and confronting inequality. The first part of the book may feel slow, but it’s well worth reading to the end!


Closing

What did you think of today’s episode? I hope you enjoyed it! I’d love to hear your thoughts—please consider leaving a review or comment.

Thank you so much for listening. Goodbye for now!

X Follow Me

 X  Similar Blog Posts

-日本語-
こんにちは、ニスリーンです。私のポッドキャスト、シーズン2の第19話へようこそ!またお話できてうれしいです。

先日、ようやく「ブッデンブローク家の人びと」を読み終えました!ドイツの作家トーマス・マンによるこの1901年の小説は、1835年から1877年までの4世代にわたって、北ドイツの裕福な商家が没落していく姿を描いています。

この物語は、社会批評と美しい情景描写が見事に組み合わせられた、とても重厚なものです。今日のエピソードでは、なぜこの古典的小説が今日でも、特にアーティストにとって必読と言えるのか、その理由を3つお話ししたいと思います。

重要な展開についてのネタバレは避けていますので、未読の方も安心してお聴きいただけます。

サムネイルは私が描いた小説のイメージのオイルパステル絵画です。

以下オーディオファイルから是非お聴きください。
 
Apple Podcasts , Spotify そして YouTubeからもお楽しみいただけます。

X スクリプト

はじめに

こんにちは、ニスリーンです。私のポッドキャスト、シーズン2の第19話へようこそ!またお話できてうれしいです。

先日、ようやく「ブッデンブローク家の人びと」を読み終えました!ドイツの作家トーマス・マンによるこの1901年の小説は、1835年から1877年までの4世代にわたって、北ドイツの裕福な商家が没落していく姿を描いています。マン自身もまた保険事業を営む家の出身で、自身の家族の姿に影響を受けた作品と言われています。なお、私が読んだのはジョン・E・ウッズの英訳でした。

この物語は、社会批評と美しい情景描写が見事に組み合わせられた、とても重厚なものです。今日のエピソードでは、なぜこの古典的小説が今日でも、特にアーティストにとって必読と言えるのか、その理由を3つお話ししたいと思います。重要な展開についてのネタバレは避けていますので、未読の方も安心してお聴きいただけます。


1. ビジネスと芸術の対立

これはこの小説の中心的テーマかもしれません。物語の最後の4分の1では、ブッデンブルック家の最後の後継者である若き日のハンノ(またはヨハン)が、典型的な放浪の芸術家を象徴しています。彼は、ひ弱で、夢見がちで、繊細で、むら気です。

商人の理想像とは相容れない特徴をすべて備えていると言えます。学校では苦労していますが、音楽的才能に恵まれています。

ハンノは自信がまったくないので、読んでいても気の毒になります。彼は親友のカイにこのように吐露します。


「僕の音楽が何だって言うんだ、カイ?何にもなりゃしないよ。ツアーやコンサートをやれと?第一に、彼らは決してそうさせてくれないだろうし、第二に、僕はそんなことをするほど上手くはなれないだろう。一人でいるときにちょっと即興で演奏するくらいしかできないんだ。それにツアーなんて酷いものに決まってる。君とは違う。君はもっと勇気がある。君は弁舌を披露し、すべてを笑い飛ばし、自分のアイデアで彼らに挑戦する。君は書きたいんだ、美しく奇妙な物語を人々に伝えたいんだ。そして、君は自分が賢いから絶対に成功すると思ってるだろう。それはなぜか?君の方が幸せだからさ。」

私はこの独白に深く共感しました。私も彼と同じ年頃、自分の芸術的追求に不安を感じていたからです。芸術が私のアイデンティティを定義しているにもかかわらず、そこに未来を見出せませんでした。芸術が職業として成り立つかどうかという不安は、今も普遍的なものでしょう。

ハンノの絶望ぶりは、鬱病の兆候を感じさせるものですが、それも無理もないことでしょう。一家じゅうが、ハンノが全く向いていないにもかかわらず、事業を引き継ぐことを期待しているのですから。マン自身、短期間ですが家業に携わり、夜な夜な密かに執筆活動をしていたそうですから、ハンノは作者の精神にもっとも近しい存在なのではないでしょうか。

ドイツの厳格な教育制度と厳しい教師たちは、ハンノの感受性を理解できず、容赦ない重圧が彼の精神を押しつぶします。この個人の自由と社会の期待との間で引き裂かれる様子に、もう一人のドイツ人作家ヘルマン・ヘッセと彼の小説『車輪の下』『知と愛』を思いだしました。

「ブッデンブローク家の人びと」はこの実存的問いに対する答えを提示しているでしょうか?残念ながら、答えはありません。

しかし私は、この小説が残酷なまでに正直に描く芸術家の苦悩や、社会構造が創造的な魂を押し潰す様子に、奇妙な安らぎを覚えました。この物語から学べるのは、かわいそうなハンノを反面教師として、芸術家は家族からの重圧をも断ち切り自分を信じて進むだけの強さを持たなければならないということではないでしょうか。


2. ジェンダー規範の弊害

ハンノの苦悩は、彼に課せられた伝統的な男性の性別的役割と深く結びついているものです。彼はただ単に男子であるからというだけで、家長となり家名を守ることを期待されています。厳格な父トマスとの関係は、家父長的な男性性とより非典型的な男性性との対比を示すものです。

また、トニオ・クローガーなど、他のトマス・マンの登場人物と同じように、ハンノも、同性愛的な感情を経験していることを示唆する場面も出てきます。また、彼が心を通わせられる家族は、健康状態が悪く働けないクリスチャン叔父や、恋愛上の不運が人生の大半を占めるトニー叔母など、伝統的なジェンダー役割を満たすことができていない人物ばかりであることも注目です。

また、マンが上流階級における女性の苦しみを掘り下げた点についても大きく評価したいと思います。トニーが女性としての屈辱を口にすると、兄のトマスは彼女のつらさを一蹴します。これは、女性の権利と厳格な家族制度という、もうひとつの大きな対立を露呈するものです。

美しい海岸沿いの街で繰り広げられるトニーの初恋は、私がこの小説で最も好きな部分のひとつです。この短い物語が、人同士の純粋な繋がりをとらえており、後に彼女が耐える制度的な性差別の無常さをより引き立ています。

ただし、もちろん、トニーは単なる被害者ではありません。


3. 権力と抑圧の交差性

ある人物は、貴族として生きるトニーは社会的不平等が見えていないのだとはっきり指摘します。彼は正しく、トニーはそれを認める程度には分別があります。彼女は性差別に苦しみながらも、クリスチャンの恋人である高級娼婦とその息子を受け入れず、階級に基づく差別を支持しています。

トニーの最も深い忠誠心は彼女の家名にあるものであり、自然に下層階級の女性を見下してしまいます。このように、「ブッデンブローク家の人びと」は単純な勧善懲悪物語にはなっていません。

もうひとつの重要な場面は、ハンノが親戚の女性クロティルドを家族がからかうのに加わり、そのことで自分を嫌悪するという展開です。

父のトマスはこの息子の振る舞いに、珍しく嬉しそうにしているのです。権力の座で成功するためには、他人を犠牲にしてでも自分の権威を振りかざすことを学ばなければならないという真理が反映されている場面です。トマスはこの悪質な文化を内面化しているわけですが、そんな彼もまた厳しいビジネス界の産物でしょう。

その意味では、彼もまたシステムの犠牲者にすぎないのです。

「ブッデンブローク家の人びと」は、こうした被害者と加害者が複雑に交差するヒエラルキーを描くことで、社会の構造的な問題を明らかにしています。


結論

今日のエピソードでは、アーティストが「ブッデンブローク家の人びと」を読むべき3つの理由について語りました。

全体として、この小説は、芸術と商業の両立、社会的抑圧や不平等など、人間の普遍的葛藤を深く、写実的に描いています。序盤はやや冗長に感じるかもしれませんが、是非最後まで読んでいただきたいと思います。


終わりに
ここまで聴いていただき本当にありがとうございました。

今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけましたら、YouTubeからコメントを残していただくか、ポッドキャストのレビューを書いて頂けますと、大変に励みになります。YouTubeチャンネルの購読も大歓迎です。

それではまたお耳にかかれることを楽しみにしております。

 

 X ソーシャルメディア

Instagram

No comments:

Post a Comment

[Bilingual post] Podcast S2: Ep20 – How to Appreciate Belly dance Performance - Tanyeli /ポッドキャスト S2: Ep20 ベリーダンスパフォーマンスの読み解き方-Tanyeli

    Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen! Welcome to the 20th episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to sp...