[Bilingual post] Podcast Ep.14- ‘A Tryst With Destiny in Japan’ -Biography by the First Indian-descendant Politician in Japan- /ポッドキャスト Ep.14 「日本に導かれた運命」-日本初インド系政治家の自叙伝ー
Japanese follows English/日本語は英語の後に記載
Hello,
this is Nisreen! Welcome to the 14th episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again.
This time, I’d love to talk about an insightful book I ordered from Japan -- called ‘日本に導かれた運命’ or ‘A Tryst With Destiny in Japan.’ It is a biography written by the first Indian-descendant politician in Japan, Mr. Yogendra Puranik. I wanted to introduce this book to everybody because it poses an important question- how can we create a society where ethnically and nationally diverse people happily live together?
Please find the audio file and the full script below.
The episode is also available on Apple Podcasts and Spotify. Please let me know your thoughts via social media or the contact form below.-Reference-
-Script-
Hello, this is Nisreen! Welcome to the 14th episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again.
This time, I’d love to talk about an insightful book I ordered from Japan -- called ‘日本に導かれた運命’ or ‘A Tryst With Destiny in Japan.’ It is a biography written by the first Indian-descendant politician in Japan, Mr. Yogendra Puranik. I wanted to introduce this book to everybody because it poses an important question- how can we create a society where ethnically and nationally diverse people happily live together? The book is in Japanese; an English version is expected to be published as well. I learned about this book through a social media post by a classical Indian dance /Mohiniyattam performer from Japan, Hiromi Maruhashi.
First, who is Yogendra Puranik? His life history is one of the most interesting ones I’ve ever encountered. He is from Ambernath, a small village in Western India. He studied in Japan in the late 1990s. After finishing his university education in India, he migrated to Japan in 2003 and established a career as an IT businessman. He eventually initiated various volunteer works and restaurant business as a cultural bridge between migrants and local people. With the extension of these social activities, he became an Edogawa ward council member in Tokyo in 2019. In 2023, he also took over as a state school headmaster. He is also a single father to a son whose mother is Chinese.
I’d love to list three points that make this book insightful in the global sense.
1: It shows reality from an immigrant’s point of view
The initial chapters about Mr. Puranik’s early days in a small village in Western India are fresh and warm, with lots of cultural anecdotes. On the other hand, in the later chapters, where he lives in Japan, Mr. Puranik provided sharp analysis and humourous insights into his busy life as an immigrant businessman, a social worker, and the father of a non-Japanese child growing up in Japan. It draws the realistic view of modern Japan we rarely find in the mainstream media in English. Many people, especially in the west, assume Japan is a homogenous Zen wonderland as shown in some Anime. In reality, Japanese society is as complex as any society, though it is true that collectivism is highly valued. Furthermore, the population of immigrants in Japan, especially Tokyo, is rising. According to the website of Japan’s Immigration Service Agency, Tokyo has 663,362 non- Japanese residents. This is 11.3 percent higher compared to the year before. Unfortunately, the way the Japanese government is handling cultural diversity is far from great. For example, Mr. Puranik states the difficulties he witnessed in the immigrant community, such as a poor Japanese language support for non-Japanese children in schools, a lack of vegetarian options, or an absence of assistance for foreign residents when northern part of Japan was hit by the earthquake in 2011. It was particularly heartbreaking for me to read the part where his ex-wife from China was treated poorly by the immigration service in Japan, and she ended up being traumatised.
2: It emphasises the importance of courage and compassion.
Despite all the obstacles he faces, ‘pessimistic’ is the least suitable word for this book. It’s incredible to read how he takes actions to improve the situation for people around him. For example, the public housing where he lived had a large population of Indian workers. Many of them were facing a language barrier and difficulty in understanding different cultural expectations in everyday life. He started supporting them and answering questions via social media and email for free. He even opened a computer workshop for elderly residents. I found the compassion and patience towards other people that allowed him to become the cultural bridge between the two countries truly admirable.
I also loved the bit where he opened a Western Indian home-style restaurant with his mother in Tokyo, and didn’t include naan on the menu, despite knowing they are very popular in Japan. According to him, naans are not very healthy, and not a major part of genuine Indian home meals. And a little coincidence- I realised that I had visited his restaurant once, around a decade ago! I remember that the meal was very tasty.
3: It suggests an integrative model of multicultural society.
Mr. Puranik suggests three keys to the harmonious and diverse community: self-support, co-support, public support: self-support meaning immigrants’ effort to learn the Japanese language, socialise with Japanese people, and assimilate with the Japanese cultural habits. Co-support refers to attempts to mix different cultural groups and join various activities together. And public support indicates systemic support by the government and embassies to fulfill the diverse immigrants’ demands in medical, educational, legal settings etc. I believe this model is applicable to any multinational society. In addition, the part where he turned down the idea of establishing a ‘Little India’ or an India town in Tokyo truly resonated with me. He suspected that establishment of a separate town would only deepen cultural and economic alienation of Indian immigrants in Japan. He emphasises importance of living in harmony, not having an isolated community. This is true, even in a huge immigrant country like the United States. He also points out how India towns in the US and UK often suffer from poverty or poor education levels.
This argument also made me think of my own personal experience. I live in a university town in the US, where many international students live. On the surface, it appears to be extremely diverse, with lots of cultural events and activities. I’ve also heard that language support for immigrant children at local schools is quite thorough as well. In that sense, the level of public-support appears to be generally much higher than similar sized towns in Japan. However, every time I join cultural local events, I realise how rare it is to see interactions between different ethnic groups at those events, especially at Asian themed ones. The whole idea of ‘community’ appears to be fixated on the idea of small ethnic categorisations, instead of harmony as one big community. I am not saying that having a solid sense of group identity is a negative thing. The US is especially a country of immigrants, and the nation that has suffered a long history of racial inequality. It is impossible to ignore a person’s ethnic background. I am just saying it would be even more wonderful if we can foster co-support much more and eliminate the sense of division among groups. In terms of diversity and inclusion, the world still has a long way to go. But we can be hopeful as long as we can have compassion to another human next to us, as this book suggested.
What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description.
Thank you so much for listening. Goodbye for now!
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第14回目のエピソード
へようこそ!
今回は、私が日本から取り寄せた『日本に導かれた運命』という本についてお話ししたいと思います。日本で最初のインド系政治家、ヨーゲンドラ・プラニク氏の自叙伝です。この本を皆さんに紹介したいと思ったのは、この本が重要な問いを投げかけているからです。どうすれば、多様な民族、国籍の人々が幸せに暮らす社会を作ることができるのか?という問いです。
-引用リンク-
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第14回目のエピソード
へようこそ!
またお耳にかかれてうれしいです。
今回は、私が日本から取り寄せた『日本に導かれた運命』という本についてお話ししたいと思います。日本で最初のインド系政治家、ヨーゲンドラ・プラニク氏の自叙伝です。
この本を皆さんに紹介したいと思ったのは、この本が重要な問いを投げかけているからです。どうすれば、多様な民族、国籍の人々が幸せに暮らす社会を作ることができるのか?という問いです。この本は日本語で書かれていますが、英語版も出版される予定だそうです。私がこの本を知ったのは、日本出身で、インド古典舞踊/モヒニヤッタムの舞踊家、丸橋広実さんのソーシャルメディアへの投稿がきっかけでした。
まず、ヨーゲンドラ・プラニク氏とはどのような人物なのでしょうか?彼の人生の歩みは、非常に数奇なものです。
彼は西インドの小さな村Ambernathの出身です。彼の日本とのかかわりの始まりは1990年代後半、日本に留学したときに遡ります。インドに戻り、大学教育を終えた後、2003年に日本に移住し、ITビジネスマンとしてのキャリアを確立していきました。やがて移住者と地元住民の文化の架け橋として、さまざまなボランティア活動やレストラン事業を開始。こうした社会活動の延長で、2019年に東京都江戸川区議会議員に就任しました。2023年から県立の中学校の校長も務めています。中国人の女性との間に生まれた息子を持つ、一人の父親でもあります。本書の中で、世界的に通じる優れた視点だと私が感じた点を3つ挙げたいと思います。
1:
移民の視点から現実が描かれている
プラニーク氏がインド西部の小さな村で過ごした日々を描いた最初の章は、文化にまつわるエピソードも含みながら、活き活き、ほのぼのとしています。
一方、日本で暮らす後半の章では、移民のビジネスマン、社会活動をする人、日本で育つ外国人の子供の父親としての忙しい生活について、鋭い分析とユーモアを交えて洞察しています。英語の主流メディアではめったに見られない、現代日本の生身の姿が描かれているのです。日本の外、特に欧米では、日本をアニメの世界のように、どこまでも均質かつ夢のような国だと思い込んでいる人も多いです。現実の日本社会は、集団主義が重んじられるのは事実ですが、他のどの社会とも同じように複雑です。
さらに、日本、特に東京の移民人口は増加しています。日本の入国管理局のウェブサイトによると、東京には現在663,362人の外国籍居住者がいるそうです。前年に比べ11.3%増加しています。 ただ、残念ながら、日本政府の文化的多様性への対応は素晴らしいとは言い難いものです。この本の中でも、プラニーク氏が目にした移民社会の中での苦労に触れています。例えば、外国人の子どもたちの学校での日本語サポートが不十分であることや、ベジタリアンの食事の選択肢が少なくて困る人も多いこと、2011年の東日本大震災では、外国人住民のための支援が不足していた様子などです。また、彼の元配偶者である中国出身の女性が、日本の入国管理局でひどい扱いを受け、心に傷を負ってしまったというくだりは、読んでいて特に胸が痛みました。
2:
勇気と思いやりの重要性を強調している。
この本の中には、プラニーク氏が直面、または目撃するあらゆる困難について描かれています。それにも関わらず、そのトーンは力強く、悲観的とはかけ離れたものです。周りの人々の状況を改善するため、彼は毎回具体的な行動を起こしています。
例えば、彼が住んでいた社宅にはインド人労働者が多く住んでいましたが、彼らの多くは言葉の壁や、母国とは異なる日本の文化的な期待に応えることに困難を感じていました。そのため、彼はソーシャルメディアやメールを通じて、このような人々に無料で相談に乗り始めたそうです。また、彼は高齢の住民のためにPC教室も開いたそうです。私は、このような他の人々に対する思いやりと忍耐力の積み重ねこそが、両国の文化の懸け橋と呼べるものなのだと強く感銘を受けました。
また、彼が東京で母親と西インド家庭料理レストランを開いたが、日本でナンがとても人気があることを知りながら、メニューにナンを入れなかったというくだりも面白かったです。彼によれば、ナンはあまり健康的ではないし、本物のインドの家庭料理の主要な部分ではないのだそうです。実は読みながら気づいたのですが、私は10年ほど前に一度、彼のレストランを訪れたことがありました。とてもおいしかったのを覚えています。
3:多文化共生社会の統合的モデルを提案している。
この本では、自助、共助、公助という三つの組み合わせを提案しています。自助とは、移民が日本語を学び、日本人とかかわり、日本の文化習慣に合わせるなど、移民自身の努力のことを意味します。共助とは、異なる文化グループ同士で交流し、様々な文化活動に一緒に参加する試みを示ます。そして公助とは、医療、教育、法律など様々な側面において、個々に異なる外国籍者の需要を満たすための政府や大使館による制度的支援を指しています。このモデルは、どのような多国籍社会にも当てはまるものだと思います。
また、東京に「リトル・インディア」つまりインド人街を作るというアイデアをプラニーク氏が反対したくだりは、特に印象に残りました。独立したインド人街を作ることは、在日インド移民の文化的・経済的孤立を深めるだけだと彼は考えていたのです。彼は、孤立した少数派コミュニティを持つのではなく、様々な人達が共生することの重要性を強調しています。これはアメリカ合衆国のような移民大国でも同じことだと思います。彼はまた、アメリカやイギリスのインド人街が貧困や教育レベルの低さに苦しんでいるという点も指摘しています。
この指摘は、私自身の個人的な経験も思い起こすきっかけになりました。私が住んでいるアメリカの大学町には、多くの外国人留学生が住んでいます。表面的には非常に多様性に富み、文化的なイベントや活動も盛んなように見えます。また、地元の学校では移民の子供たちへの言語サポートもかなり充実していると聞いています。そういう意味では、日本の同じ規模の町と比べると、公助のレベルは総じて高いように見えます。しかし、地元の文化的な催し、特にアジアを主題とした集まりに参加するたびに、こうした場での異民族間の交流がいかに少ないかに気付きます。「コミュニティ」という言葉を口にするとき、ひとつの大きなコミュニティとしての調和ではなく、民族それぞれの細かい仲間分けの方により拘っているように見えることが多いのです。民族的なアイデンティティをしっかり持つことが悪いと言うつもりはありません。特にアメリカは移民の国であり、人種的不平等の長い歴史に苦しんできた国です。このような社会で、民族的背景を無視することは不可能でしょう。ただ、もっともっと共助を育み、グループ間の分断意識をなくすことができれば、さらに素晴らしいのではないかと思うのです。
多文化共生という目標に対して、私たちは世界的にまだまだ課題を抱えています。けれども、本書が示唆したように、隣にいる誰かに思いやりを持つことができる限り、私たちは希望を持つことができるでしょう。
いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。
Comments
Post a Comment