Today’s theme is ‘Why Every Artist Should Read Tonio Kröger?” Tonio Kröger is a novella about a solitary life of a poet. It was written by the prestigious German writer, Thomas Mann, and was published in 1903. I first read the Japanese translation of this story at the age of 14 – that’s the same age the protagonist, Tonio, is in the first chapter. At an impressionable age, I was utterly absorbed by this story about a solitary guy. I even chose this book as the subject of my writing assignment at school. Maybe my enthusiasm showed; I received a small award for the essay.
Reading the story again, this time in English as a 35-year-old, I find the story as relatable as it was when I was a teenage girl in a small Eastern Japanese town. I’d love to list three reasons why this story is very relevant today, especially for those who live with art, regardless of the form of that art.
Reason 1: Depiction of loneliness
In my favourite podcast, ‘Speaking of Psychology’ by the American Psychological Association, Professor Thuy-vy Nguyen defines loneliness. She says we feel loneliness when social experience in reality doesn’t match our expectation. I believe that Tonio Kröger’s first chapter captures this sense of loneliness. The first scene depicts Tonio Kröger’s intense admiration for a friend, Hans Hansen. He is opposite to the arty, dreamy, quirky, dark-haired Tonio in every possible way. At least, Tonio believes so. Hans is blonde, blue-eyed, extremely handsome, sociable, sporty, wholesome, and adored by everybody, including our protagonist. However, this passionate friendship is not necessarily mutual. Tonio senses that their plan to take a walk together is not as big a deal for Hans as it is for him. This secretly breaks Tonio’s heart.
I think this type of disappointment in friendships would be very familiar to most people. However, what is unique about Tonio is his obsession with observing people like Hans from afar. For him, Hans is a symbol of beauty, simplicity, and virtue. He later declares he writes poems for people like Hans; Hans is a muse for Tonio. When Tonio grows into a young man, he also has a crush on a girl called Inge, who’s blonde and cheerful like Hans. Some interpret these storylines as a sign of bisexuality in Tonio. I’m not sure, though, because different times have different views of romances and friendships. What I can say for sure is that his self-marginalisation and contradictory yearning for warmth and humanity are tightly intertwined with his creativity. And this happens to many artists today, too.
Reason 2: Complicity of identities
What prevents this introspective story from becoming the simple self-absorption of a wealthy man is the scene where Tonio chats with a good friend of his. Tonio is a successful poet in his early forties at this point. The friend is a painter working on a canvas, Lisabeta Ivanovna. He pontificates about his ongoing creative block to her for pages. Lisaveta bluntly summarises his conflicted state as the ‘Lost Burgher,’ which sounds right. She pointed out his concerns and interests are much more mundane than he thinks, especially for a guy from the upper-middle class. I think this comment applies to many protagonists of great pieces of literature, such as ‘Young Welther’s Sorrow’ or ‘No Longer Human.’ But as far as I am aware, these pieces never have such dry perspectives about themselves like Tonio Kröger. This social perspective adds sort of modern flavour to the novela.
On the other hand, Tonio’s sense of being othered seems to come from his quote and quote, ‘exotic mother from the south’ named Consuelo. Even his name, Tonio, seems to be a peculiar name in his community. There is a scene where Hans calls his name ‘strange,’ and he finds this hurtful. I think Mann’s nuanced view both about being an ethnic minority and in a privileged position in society stands the test of time.
Reason 3: Resolution to self-acceptance
In the last chapter, Tonio has a reunion with his past through an accidental encounter to his old friends. This leads him to go back to and embrace the roots of his creativity. That is his love for the quote and quote, ‘happy lovely people.’ In his introspection, he’s still alone and distant from the crowd as he was in the beginning. But I wouldn’t call him ‘lonely’ anymore, because he doesn’t feel the gap between his inner and outer worlds anymore. Good or bad, he accepts the way he is. I will read the beautiful last passage, written to Lisabeta.
Quote-“I admire those proud, cold beings who adventure upon the paths of great and
demonic beauty and despise 'mankind'; but I do not envy them. For if anything is capable
of making a poet of a literary man, it is my bourgeois love of the human, the living and
usual. It is the source of all warmth, goodness, and humour; I even almost think it is itself
that love of which it stands written that one may speak with the tongues of men and of
angels and yet having it not is as sounding brass and tinkling cymbals.
"The work I have so far done is nothing or not much-as good as nothing. I will do
better, Lisabeta-this is a promise. As I write, the sea whispers to me and I close my eyes.
I am looking into a world unborn and formless, that needs to be ordered and shaped; I see
into a whirl of shadows of human figures who beckon to me to weave spells to redeem
them: tragic and laughable figures and some that are both together-and to these I am
drawn. But my deepest and secretest love belongs to the blond and blue-eyed, the fair and
living, the happy, lovely, and commonplace.
"Do not chide this love, Lisabeta; it is good and fruitful. There is longing in it, and
a gentle envy; a touch of contempt and no little innocent bliss." And quote.
I feel the truth in these words. Whenever I am lost on my creative journey, I remember this passage, and the bittersweet self-acceptance in it. So, if you’re also an artist, ask yourself: what is the source of love and inspiration for your creativity?
What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. Thank you so much for listening. Goodbye for now!
--日本語--
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第12回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。
今日のテーマは、―すべてのアーティストが「トニオ・クレエゲル」を読むべき理由―です。「トニオ・クレエゲル」は詩人の孤独な人生を描いた小説です。 ドイツの有名な作家、トーマス・マンによって書かれ、1903年に初めて出版されました。なお、ドイツ語の発音だと「クレエゲル」ではなく「クロウガ―」のほうが近いようですが、ここでは私が最初に呼んだ実吉 捷郎(さねよし はやお)の日本語訳のまま「クレエゲル」と呼びたいと思います。
この日本語訳を初めて読んだのは14歳頃で、第1章の主人公トニオと同年代でした。
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第12回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。
――スクリプトーー
今日のテーマは、―すべてのアーティストが「トニオ・クレエゲル」を読むべき理由―です。「トニオ・クレエゲル」は詩人の孤独な人生を描いた小説です。 ドイツの有名な作家、トーマス・マンによって書かれ、1903年に初めて出版されました。なお、ドイツ語の発音だと「クレエゲル」ではなく「クロウガ―」のほうが近いようですが、ここでは私が最初に呼んだ実吉 捷郎(さねよし はやお)の日本語訳のまま「クレエゲル」と呼びたいと思います。
この日本語訳を初めて読んだのは14歳頃で、第1章の主人公トニオと同年代でした。多感な年頃の私は、この孤独な主人公の物語にのめり込みました。学校では夏休みの読書感想文の課題にこの本を選んだほどです。熱意が伝わったのか、その作文で小さな賞をもらいました。35歳になった今、この物語を再び英語で読んでみると、私が東日本の小さな町の少女だった頃と同じくらいに共感を覚えることに驚きます。この物語が、どんな形であれ芸術とともに生きる人々にとっては特に、現代でも重要であると思う理由を3つ挙げていきたいと思います。
理由1:孤独の描写
私のお気に入りのポッドキャスト、アメリカ心理学会の「Speaking of Psychology」で、Thuy-vy Nguyen教授が孤独の定義について話しているのを聴きました。いわく、人は現実の社会経験が自分の期待と一致しないときに孤独を感じるのだそうです。「トニオ・クレエゲル」の第1章は、この孤独感を見事にとらえています。最初のシーンは、トニオが友人のハンス・ハンゼンに強い憧れを抱く様子を描いています。ハンスは、芸術家で、夢見がちで、風変わりで、黒髪のトニオとはあらゆる点で正反対です。少なくともトニオはそう思っています。ハンスは金髪碧眼、容姿端麗で社交的、運動神経抜群で朗らか、主人公を含め誰からも慕われています。しかし、この情熱的な友情はどこか一方通行の様子もあります。トニオが、一緒に散歩をしようという計画が、ハンスにとってはそこまで大きな楽しみではないのだと察知する場面があります。このことはトニオの心を密かに傷つけます。このような友人関係における失望は、ほとんどの人にとって身近なものだろうと思います。しかし、トニオの独特なところは、ハンスのような人物を遠くから観察することに執着していることです。彼にとってハンスは、美しさ、素朴さ、美徳の象徴、つまりミューズなのです。青年に成長したトニオは、ハンスに似た金髪で陽気なインゲという少女にも恋心を抱きます。この二人への想いを、トニオのバイセクシュアル傾向の表れだと解釈する人もいるようです。ただ、時代によって友情と恋愛の捉え方はかなり異なりますので、今の感覚でバイセクシュアルと言ってよいのかはわかりません。私が確実に言えることは、彼の孤立を好む傾向と、人の温かさへの憧れとの矛盾が、彼の創作と密接に結びついているということです。そして、これは今日のアーティストの多くにも共感できるものだと思います。
理由 2: アイデンティティの複雑さ
このいかにも純文学的な作品が、典型的なインテリ男性の自己陶酔の話と一線を画すポイントになっているのは、トニオが友達と会話するシーンです。トニオはこの時点で40代前半、詩人として成功しています。友人は、キャンバスに向かう画家、リザベタ・イワノヴナです。彼は何ページもかけて彼女に、延々と自分の芸術に関する悩みを語り続けます。リザベタはあっさりと、トニオのことを「踏み迷っている俗人」とあしらいます。手厳しいですが、これは一理あると思います。彼女は、彼が自分で特別に思っている考えや苦悩は、特に中上流階級の男性にとってよくあるものだと指摘しているのです。このコメントは、「若きウェルテルの悩み」や「人間失格」などの偉大な文学作品の多くの主人公に当てはまると思いますが、私の知る限り、これらの作品には「トニオ・クレエゲル」ほど自分自身について客観的な視点はありません。 この社会的な視点は、「トニオ・クレエゲル」に一種の現代的な風味を加えています。
一方、トニオの孤立感は、コンスエロという「南からきたエキゾチックな女性」を母に持つこととも深く関係しています。彼の名前であるトニオも、彼の周りでは珍しい名前のようです。ハンスがトニオの名前を「おかしな名前」と呼び、トニオが哀しく思う場面もあります。民族的に少数派であることと、社会における特権的地位にあることについてのマンの繊細な見解は、やはり今の時代にも通用するものだと思います。
理由 3: 自己受容への決意
最終章では、トニオはかつての友人たちとの偶然の再会を通じて、自分の過去と向き合います。これにより、彼は自分の創造性の根源に立ち返り、それを受け入れるようになるのです。彼の根源にあるもの、それは、曰く「幸福で愛想のいい凡庸な人たち」に対する彼の憧れです。彼は変わらず一人で、最初の頃と同じように群衆から離れています。しかし、この場面での彼はもう「孤独」とは言えません。なぜなら、彼はもう自身の心と外の世界の隔絶を感じていないからです。良くも悪くも、彼はありのままの自分を受け入れています。ここで、リサベタに宛てて書かれた物語の最後の一節を読み上げます。以下引用です。
「僕は偉大な悪魔的な美の道で、冒険を試みながら、「人間」を軽蔑する、あの誇らかな冷静な人々を嘆美します―しかし彼等をうらやましいとは思いません。なぜなら、もしなにかある物が文士から詩人を作り出す力を持っているとすれば、それは人間的な、いきいきした、凡庸なものに対するこの僕の俗人愛なのですから。いっさいの暖さ、いっさいの良さ、いっさいの諧謔(かいぎゃく)は、この愛から湧いてきます。そして僕にはほとんどこの愛が、たとい諸々の国人の言葉と御使(みつかい)の言葉とを語り得(う)とも、もし愛なくば鳴る鐘、響く鐃鈸(にょうはち)の如しと書いてある、あの愛と同じものであるように思われるのです。
僕が今までになしたところは皆無です。わずかです。皆無といってもいい位です。僕はこれからもっとよきものを作るでしょう。リザベタさん。-これは一つの約束です。こうして書いている間にも、海の響きが僕の所までのぼって来ます。そうして僕は眼を閉じます。僕は一つの未だ生まれぬおぼろげな世界をのぞき込みます。それは整えられ形作られたがっているのです。僕は人間めいた姿の影がうごめいているのに見入ります。それは僕に、魔を払って救い出してくれと合図しているのです。悲劇的な影、滑稽な影、そしてまた同時にそのいずれでもあるような影です。-そうしてこういう影に、僕は深い愛着を寄せています。けれども僕の最も深く最もひそやかなる愛は、金髪碧眼の、晴れやかに溌剌とした、幸福で愛想のいい凡庸な人々の所有なのです。この愛をとがめないでください、リザベタさん。それはよき、みのりゆたかな愛です。その中には憧憬があり憂鬱な羨望があり、そしてごくわずかの侮蔑と、それからあふれるばかりの貞潔な浄福(じょうふく)とがあるのです。」
以上引用です。
私は彼の紡いだ言葉に、真実を感じます。私が創作の旅で迷ったときはいつも、この一節と、そこにあるほろ苦い自己受容を思い出します。聴いているみなさんも、是非自分自身に問いかけてみてください。あなたの創造性に対する愛情とインスピレーションの源は何ですか?
いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。
No comments:
Post a Comment