Friday, July 12, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.15- Why 'The Rose of Versailles' is Irresistible- /ポッドキャスト Ep.15 「ベルサイユのばら」-光と影の魅惑ー

  Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 15th episode of my podcast!  

Today, I’d love to share my excitement about the news about an upcoming animated film, The Rose of Versailles / or Versailles no Bara. For those of you who don’t know, Versailles no Bara is a classic Japanese manga series written and illustrated by Riyoko Ikeda. It was originally serialised in the manga magazine Margaret from 1972 to 1973. It’s still loved across generations all over the world. 


Please find the audio file below. The episode is available on  
Apple Podcasts and Spotify as well.

You're more than welcome to share your thoughts on social media or the contact form below.

-Reference-

The Rose of Versailles Teaser PV2/IN THEATERS in JAPAN -- EARLY SPRING 2025

Wiki The Rose of Versailles

Aongking Carving Department Supplier Marble Sculptures

Hideko Mizuno (Japanese)

Makoto Takahashi (Japanese)

Fukiya Kohji, various forms of 'Jojoga' - Yukiko Yamanaka (Japanese)

Eugène Delacroix

Dante Gabriel Rossetti

CREA Riyoko Ikeda Interview by Shion Miura (Japanese)

What happened to shōjo manga in the 1970s? Read about the innovations that took place in shōjo manga in the 1970s from 10 works. (Japanese)


-Script-

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 15th episode of my podcast!  Its lovely to speak to you again.

Today, I’d love to share my excitement about the news about an upcoming animated film, The Rose of Versailles / or Versailles no Bara. For those of you who don’t know, Versailles no Bara is a classic Japanese manga series written and illustrated by Riyoko Ikeda. It was originally serialised in the manga magazine Margaret from 1972 to 1973. It’s still loved across generations all over the world.  This period drama was set in France before and during the French Revolution, portraying both fictional and historical figures. Real figures like Marie Antoinette and Axel von Fersen are depicted as co-protagonists. Another protagonist is a fictional character called Oscar François/ Lady Oscar. As the youngest of six daughters, Oscar was raised like a son from birth by her military officer father, so she can succeed him as commander of the Royal Guard at the Palace of Versailles. Oscar's friend, and the love of her life, André Grandier, is a commoner,  the grandson of her nanny, who serves as her attendant. The first animated TV show adaptation aired between 1979 and 1980. The upcoming film is a remake from the famous entertainment company, TOHO.

I remember I enjoyed reading the manga. I encountered the first animated show through rental VHS as a preteen girl in the 1990s and the 2000s. Streaming services weren’t a thing back then!  Today, I’d love to focus on the manga, and specifically the artwork in it -- because of course, I love art!  I will list four points that I believe made the artwork in the manga outstanding. I hope you enjoy it!

 

1: The fusion of the traditional shojo-manga style and Western art

Riyoko Ikeda’s art style shows dramatic development throughout the manga series. In the beginning, it is extravagant and elegant. However, the characters’ depiction is quite static, focusing more on their huge starry eyes and front-facing faces. This is a common trait in the shojo-manga - manga targeted at girls - at the time.  This art style focused on idealised female representations and emotional expression, which is believed to have developed from the art form called 抒情画 /jojoga, which literally means lyrical picture. This style flourished mainly from the early 1900s to the 1940s. Artists such as Yumeji Takehisa, Kasho Takabatake, Koji Fukiya, Junichi Nakahara are known for this style. The shojo-manga from the 1950s to the early1970s by artists such as Miyako Maki, Hideko Mizuno, or Makoto Takahashi showed a clear resemblance to jojoga. Riyoko Ikeda was no exception to this. However, in the latter part of the series, The Rose of Versailles shows more influence from the Western Romantic and Pre-Raphaelite painters. For example, one illustration where Oscar is leading the civilians in Paris is obviously inspired by the painting with the same theme ‘Liberty Leading the People’ by the French artist, Eugène Delacroix. It is dynamic and full of motion. And we need to look at the way Oscar’s shining blonde hair runs around and seduces not only her adorer Andre, but also the readers. The movement the art creates through the pages is full of life. This almost obsessive depiction of hair and the graceful downcast eyes of Lady Oscar and other female characters remind me of the artwork by the British painter Dante Gabriel Rossetti. For example, have a look at paintings such as ‘Lady Lilith’ and ‘Proserpine'. We can’t also miss the influence of the Greek and Roman sculptures, such as Dianas and Aphrodites. Shojo manga from the 1970s is famous for presenting their characters in a heightened way – dressed in thin robes, nude but silhouetted, or with their eyes rolled back.  I do see a huge influence from the Greek and Roman myths and sculptures in this distinctive look. It must be the artist’s attempt to maximise the emotional expression in the 2D format. I can’t think of a more suitable expression than Marie Antoinette turning into Aphrodite for the first and only time she makes love with von Fersen. Ikeda combined the dynamism and romanticism from the European art, and dainty shojo-manga aesthetics, to create her own style.

 

2: The effective use of the colour black

I still remember how I was struck by the intense contrast of black and white when I first read the manga as a child.  If I compare ‘The Rose of Versailles’ to the shojo-manga I was surrounded by in the late 1990s, I realise how ‘The Rose of Versailles’ stands out in the use of pitch black. For example, manga such as ‘Ren-ai Catalogue’ by Masami Nagata, ‘Kodomo no Omocha’ by Miho Obana or ‘Peach Girl’ by Miwa Ueda were very popular at the time. They all had distinctive styles, but a common trait was the active use of the demure gray tone, rather than the pitch black. This also has to do with the generational change. However, even if you look into other manga from the 1970s such as ‘Designer’ by Yukari Ichijo or ‘The Poe Clan’ by Moto Hagio, ‘The Rose of Versailles’ is particularly noticeable in the intentional usage of the contrast between black and white. The difference between the golden hair of Oscar and the quote-unquote ‘dark hair like black grapes and one moist eye of an obsidian’ of Andre is used effectively. The colour harmony the characters create in the artwork represents the nature of their relationship, which is inseparable, like light and shadow. The scene where Oscar and Andre hold each other for the first time as lovers is especially beautifully portrayed in the complete darkness, with a swinging transparent curtain. It looks like a visual poem.

 

3.  The dynamic camera work

Again, when Oscar and Andre first reveal their feelings to each other, what is remarkable is the way the focus goes to them! First, we see the two lovers’ backs, holding each other, then Andre’s profile, Oscar’s front-facing face, and Oscar’s profile. It makes us experience the intense sensation of joy they must be feeling after finally getting together.  When this is combined with words of love, it creates the grand cinematic effect. This cinematic artwork is fully in display in a French Revolution sequence as well.  Lady Oscar on the horse is depicted hugely across frames. Also, when she emerges with her soldiers in front of the civilians, she is seen from below. The resulting ‘bigness’ of her perfectly emphasises her heroic image.

 

4.  Characters look mature and attractive.

Though Oscar identifies as a woman, she is supposed to look masculine enough to pass as a pretty boy. Therefore, her feminine physical traits are not emphasised in the manga. Instead, her distinctive sharp eyes, delicate hands, and luscious hair are depicted with an androgynous atmosphere. Especially towards the end, I love how Oscar’s long eyes often have subtle and almost seductive expressions. They look very different to the cutesy round eyes in many shojo-manga. I also have to point out how Ikeda captured the masculine energy of the surrounding male characters in the later chapters. Her male characters are not only pretty, but also handsome! I can say the same thing about ‘Aries Maidens,’ another shojo manga from the early 1970s by Machiko Satonaka. This is not the case for all shojo-manga -- many of them are portrayed in a more doll-like and juvenile way. There’s nothing wrong with being cutesy. However, In ‘The Rose of Versailles,’ Andre’s masculine charm is especially important because the author has to convince the readers that he is irresistible enough to a) make Oscar forget her first love, and the impeccable hero, Fersen, b) violate a solid friend-zoning of decades, c) make her want to kiss his quote-unqoute ‘plump moist lips’, not any other men’s, and d) make her forget about their class differences completely.  Yes, I love how this classic manga subtly but expressively depicted a woman’s gradual process of being sexually attracted to another person. Though there are some nonconsensual kissing scenes that are inappropriate by today’s standards, as a whole, this manga stands the test of time for creating sophisticated drama both by storytelling and outstanding artwork.

 

What did you think?  Id be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, youre more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description.

Thank you so much for listening. Goodbye for now!

--Follow me--

--Other articles you may be interested in--

--日本語--

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第15回目のエピソードへようこそ!

今日は、新しく公開予定のアニメ映画『ベルサイユのばら』について、ワクワクを分かち合いたいと思っています。『ベルサイユのばら』の原作は、池田理代子による同名の名作漫画です。1972年から1973年にかけて漫画雑誌『マーガレット』に連載されました。今でも世代を超えて世界中で愛されている作品です。 


以下オーディオファイルから是非お聴きください。Apple Podcasts とSpotifyからもお聴きいただけます。
また、以下にスクリプト全文と関連リンクを掲載しております。感想などありましたら連絡フォームやレビュー、ソーシャルメディアから教えていただけると嬉しいです。

-関連リンク-

東宝劇場アニメ 「ベルサイユのばら」2025 公式サイト

Wiki The Rose of Versailles (英語)

Aongking Carving Department Supplier Marble Sculptures (英語)

水野英子

高橋真琴

蕗谷虹児、さまざまな「抒情画」のかたちー山 中 夕起子

Eugène Delacroix (英語)

Dante Gabriel Rossetti (英語)

CREA 「頼りないアンドレは理想の夫かも」 ベルばらファン、三浦しをんが 池田理代子と語るキャラクター愛

1970年代、少女マンガに何が起こったか? 1970年代に少女マンガに起きた革新を10作品から読み解く


-スクリプト-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第15回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、新しく公開予定のアニメ映画『ベルサイユのばら』について、ワクワクを分かち合いたいと思っています。『ベルサイユのばら』の原作は、池田理代子による同名の名作漫画です。1972年から1973年にかけて漫画雑誌『マーガレット』に連載されました。今でも世代を超えて世界中で愛されている作品です。

 内容はフランス革命前後のフランスを舞台に、架空の人物と歴史上の人物を描いた史劇です。マリー・アントワネットやアクセル・フォン・フェルゼンといった実在の人物が2人の主人公となりますが、もう一人の主人公は、オスカル・フランソワという架空の人物です。6人姉妹の末娘として生まれたオスカルは、軍人である父の後を継いでヴェルサイユ宮殿の近衛隊隊長となるため、生まれたときから息子として育てられることになります。オスカルの親友であり、やがて生涯の恋人となるアンドレ・グランディエは平民で、オスカルの乳母の孫にあたります。

最初のテレビアニメ化は1979年から1980年にかけて放映されました。今回新しく放映予定の映画は、有名な映画会社東宝によるリメイク作品です。

私は少女の頃から、原作の漫画が好きでした。当時1990年代から2000年代ごろVHSをレンタルしてきて、第一期のアニメを夢中で観ていました。ストリーミングサービスというものがまだなかった時代です!『ベルサイユのばら』のすばらしさは既に語りつくされている感じがありますが、今回は私の大好きなアートという観点に絞って、4つ、原作漫画のすばらしさを語りたいと思います。


1:少女漫画と西洋美術の融合

池田理代子の画風は、『ベルサイユのばら』連載を通して劇的な変化を見せています。連載初期の絵柄も華やかですが、あまり動きは感じさせません。星がきらめく巨大な目と正面を向いた顔が画面の中心です。これは当時の少女マンガによく見られる特徴です。

 この様式は、理想化された女性の姿と感情表現に焦点を当てたもので、抒情画(じょじょうが)と呼ばれる芸術形態から派生したと考えられています。抒情画は主に1900年代初頭から1940年代にかけて発展しました。竹久夢二、高畠華宵、蕗谷虹児、中原淳一などは抒情画を代表する画家として知られています。

牧美也子、水野英子、高橋真琴といった1950年代から1970年代初頭の少女漫画を見ると、明らかに抒情画の影響が見て取れます。池田理代子もこの流れの中にいました。

しかし、『ベルサイユのばら』が後半にさしかかるにつれ、西洋のロマン派やラファエル前派の画家たちからの影響がより強く見られるようになっていきます。たとえば、オスカルがパリで市民を率いている時の絵は、明らかにフランスの画家ウジェーヌ・ドラクロワの同じテーマの絵画『民衆を率いる女神』に触発されています。構図はとてもダイナミックで、躍動感にあふれたものになっています。

また、人物の描き方で言えば、オスカルのけむるようなブロンドの髪が踊りまわる様子は、彼女を見つめるアンドレだけでなく、読者皆を魅了するような生き生きとした魅力的な絵を作り出しています。このほとんど執着的ともいえる髪の描写や、オスカルや他の女性登場人物の優美な伏し目がちの目は、イギリスの画家ダンテ・ガブリエル・ロセッティの作品を思い起こさせるところもあります。例えば、『リリス夫人』や『プロセルピネ』などの絵です。

ギリシャ・ローマ彫刻の影響も見逃せません。1970年代の少女漫画は、突然薄いローブをまとったり、裸の影絵に変身したり、白目をむいたりといった突飛な表現でよく知られています。 この特徴的な表現には、ギリシャ・ローマの神話や彫刻からの大きな影響が見て取れるのです。それは、二次元でも感情の盛り上がりを最大限に表現しようとするアーティストの試みに違いありません。

マリー・アントワネットがフェルゼンとの最初で唯一の夜を過ごす場面で、彼女は女神アフロディーテの姿に突然成り代わるのですが、これ以上ふさわしい表現はないとすら思えます。作者はヨーロッパ美術のダイナミズムとロマンティシズム、そして可憐な少女漫画の美学を融合させ、独自のスタイルを作り上げたのです。


2:黒という色の効果的な使い方

子供の頃、初めてこの漫画を読んだ時、白と黒の強烈なコントラストに衝撃を受けたことを今でも覚えています。

 『ベルサイユのばら』を1990年代後半に私の周りにあった少女漫画と比較してみると、その画面における漆黒の使い方が私に与えた印象の強さの理由もわかります。たとえば、永田正美の「恋愛カタログ」、小花美穂の「こどものおもちゃ」、上田美和の「ピーチガール」などが当時流行っていた少女漫画でした。

 いずれも画風は異なりますが、共通していたのは、真っ黒ではなく、微妙なグレーを主に使っていたことです。これはもちろん世代の違いと関係があると思いますが、『ベルサイユのばら』と同じ1970年代の漫画である一条ゆかりの『デザイナー』や萩尾望都の『ポーの一族』などを見ても、『ベルサイユのばら』は特に白と黒のコントラストを意図的に使っていたことが判ります。

特にオスカルの金色の髪と、アンドレの、オスカルいわく「黒ぶどうの髪、黒曜石の濡れてきらめくただ一つの瞳」の違いが効果的に描かれているのです。作品の中で登場人物たちが作り出す色のハーモニーは、光と影のように切っても切れない二人の関係の本質を示しているものです。特に、オスカルとアンドレが恋人として初めて抱き合う場面は、真っ暗闇の中、透き通るカーテンが揺れるさまが、とても詩的に美しく描かれています。


3.  ダイナミックなカメラワーク

またオスカルとアンドレが最初に互いの気持ちを確かめ合う場面になりますが、注目すべきは二人を追う視点の動きです!まず、抱き合う恋人たちの背中が映り、次にアンドレの横顔、オスカルの正面を向いた顔、そしてオスカルの横顔が映ります。このように視点がぐるぐると回ることで、ようやく結ばれた2人が感じている喜びの感覚を伝えているのです。 ここに愛の言葉が重なると、映画を観ているように壮大な効果が生まれます。

この劇的な演出は、フランス革命の場面でも存分に発揮されています。 馬に乗ったオスカルの姿は、複数のコマをまたいで巨大に描かれます。また、彼女が兵士たちとともに市民の前に姿を現す場面では、彼女は下から見上げる形で描かれるのです。このオスカルの「大きさ」の強調が、彼女の英雄的なイメージを強く印象付けています。


4.  大人っぽく魅力的な人物造形

オスカルのアイデンティティはあくまでも女性ですが、ぱっと見美少年に見られることもある、とされています。そのため、漫画では彼女の女性的な身体的特徴は強調されていません。彼女独特の切れ長の目、繊細な手、豊かな髪が中性的な魅力を醸し出すように描かれています。

特に終盤、オスカルの目つきはどんどん表情を増していて、ほとんど誘惑的と言っていいような陰のある描かれ方をしています。多くの少女漫画に共通する、かわいらしさを強調した丸い目とはまったく違った印象です。

また、後半になるほど、周囲の男性登場人物の男性的な雰囲気が絶妙に描かれていることも注目に値します。『ベルサイユのばら』の男性登場人物は綺麗なだけではなく、ハンサムに描かれているのが特徴的です。里中満智子による同じく1970年代前半の少女漫画、「アリエスの乙女たち」も通じるものがあると思います。一般的に少女漫画においては、男性登場人物もお人形のように可愛らしく描かれることも多いので、このように男性的な表情も捉えた絵柄は良い意味で目立ちます。

もちろん可愛らしい絵柄も良いのですが、『ベルサイユのばら』という作品においては、アンドレの男性的な魅力が特に重要だと思います。なぜなら、アンドレは、a)オスカルに初恋の相手であり、非の打ち所のないヒーローであるフェルゼンを忘れさせ、b)何十年にもわたる兄妹のような関係を越えて意識させ、c)他の誰でもなく彼の、オスカルいわく「熱っぽくて弾力がある」唇に触れたいと思わせ、d)二人の階級の違いを完全に忘れさせるだけの魅力があると、読者に納得させなければならないからです。 

そう、私はこのクラシックな漫画が、女性が他人に性的魅力を感じていく過程を、繊細に、けれども現実味を持って描いているところが画期的だと思います。もちろんだいぶ前に書かれた漫画ですので、現代の基準では不適切な、無理やり口づけする場面などもあります。しかし全体としては、この漫画は物語の力強さと非凡な作画の両方で、時を越えて愛される優れたドラマを紡ぎだしています。

いかがでしたか?ここまで聴いていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にある連絡フォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。


No comments:

Post a Comment

[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...