[Bilingual post] Podcast Ep.8 Three Feminist Manga That Deserve More International Recognition/ポッドキャスト Ep.8 もっと国際的に知られてほしいフェミニストな漫画3選

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! How are you? I uploaded the eighth episode of my podcast! This time, I’d love to talk about an art form very important to me: feminist manga. I’d like to introduce three feminist manga that deserve more international recognition. 

If you don’t read Japanese, please let me apologise first—None of the three manga has English translation as of now! But, I wanted to introduce Japanese manga that have true social and artistic value, regardless of the language. I am also hoping I can encourage the publishers to translate these great works by spreading the word about them.  The thumbnail to this episode is my fanart about one of the manga, 'Aries Maidens!'

There won’t be any spoilers, so please don’t worry even if you haven’t read the works.

Please listen to the audio file below. It's available on Apple Podcasts or Spotify as well.

I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the eighth episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again. 

Today, I’d love to talk about an art form very important to me: feminist manga. I’d like to introduce three feminist manga that deserve more international recognition. If you don’t read Japanese, please let me apologise first—None of the three manga has English translation as of now! But, I wanted to introduce Japanese manga that have true social and artistic value, regardless of the language. I am also hoping I can encourage the publishers to translate these great works by spreading the word about them.  
There won’t be any spoilers, so please don’t worry even if you haven’t read the works.

The first one is 緋の稜線’ or ‘Scarlet Ridge’, by Kayono Saeki. The work was serialised from 1986 to 1999, and won the 23rd Japan Manga Artist Society Excellence Award.  The work is set in Tokyo in the Showa period, from the 1930s to 1980s. It depicts the whole life of the strong-willed heroine Toko and supporting characters who survive the turbulent times before and after the Second World War. There is a strong vibe in this thrilling human drama of a ‘Japanese Gone with the Wind’. I find its interpretation of the Showa period excellent. It sensitively depicts the great suffering and poverty Japanese people, especially women and children had to endure due to the war. 

At the same time, the conflict’s  ironically positive impact on women in Japan is also captured. For example, in the post war period, there is a scene where Toko participates in a ballroom dance party held by American expats to make business connections. She’s impressed by how American women drink and chat and socialise, just as their husbands do. In Japan at the time, it was a norm for women to stay away from business and socialising scenes, unless they were geisha. Toko tells herself, quote: I am frustrated by our loss at war. But it’s also true that American cultural influence will allow us to go out and learn more. Japan will change. Our lifestyle and mindset will change. By analysing those changes, we can decide where to head with our business.’ Unquote. This depiction of mixed feelings and excitement about societal change come across as truthful. It so happens that the story covers the period when women were first allowed to participate in national politics in Japan, in 1946.

Having said that, I can also imagine many feminists today will find this manga not very empowering due to Toko’s seemingly unlimited ability to tolerate abusive actions by her spouse, Kengo. The moral standards of the period are of course different to today’s. I also questioned countless times why she doesn’t just leave her husband. However, I didn’t think the author was praising gender disparity. On the contrary, I felt their quiet fury brimming from the pages. The manga simply didn’t sugarcoat the historical struggles of women. And it highlighted immense resilience and kindness in the female characters with respect.

My second recommendation isバラ色の聖戦’ or ‘The Battle of the Rosesby Yukari Koyama. It was serialised from 2009 to 2017. It is a dramatic success story of a thirty-year-old home-maker, Makoto who has two little kids. Like many other busy mothers, she spends all her time looking after family, but spends no time on herself. One day, she finds out that her successful banker husband, Atsushi, has been cheating on her with a younger woman. What’s particularly messed up is that woman is the fiancé of Atsushi’s younger colleague.  According to Atsushi, his boss had told him to chaperone his younger colleagues, but supporting the soon to be bride amidst the stressful time leading up to the wedding led him close to her.  Worse, he asks Makoto to keep it secret; he even insists Makoto should attend the wedding with him, as the matchmaker’s wife. 

Makoto, of course, is infuriated, but in the end, she ends up giving into Atsushi’s begging that he can’t let his boss down, and attends the cursed wedding. I know—I’m trying hard not to swear right now.  However, this humiliating experience leads her to a new life. She appears at the wedding with the determination to show her pride as a wife. Her confidence stands out. Her beauty overwhelms even the duplicitous bride. Atsushi’s colleague, who worked as a photographer on the day, notices her charisma, and tells her that she has something special. This encourages her to start a rocky journey to becoming a fashion model. It begins with her intention to prove that she is an attractive independent woman to her husband. In the end, though, she continues because of her genuine passion about fashion.
I have to admit that this manga feels a bit like a soap opera. Despite coming from the later 2000s, it also comes across as more retro. For example, I thought Makoto’s husband Atsushi’s macho attitude was a bit extreme; he openly keeps making demeaning comments on Makoto’s career and looks, and loudly insists ‘looking after kids is a mother’s job.’ He even makes her give up on modeling at one point, for the sake of ‘a man’s pride.’ Sure, sexism like this is still alive and well. But nowadays, I feel like it is expressed in a more subtle, passive aggressive way, especially if the man is a sophisticated businessman in a big city. In a way, Atsushi does a great job both in irritating readers and motivating Makoto by these irredeemable behaviors. 
Beyond just being a personal story, this story is an emotional rollercoaster in the cutthroat model industry. I love how Makoto is a genuinely good person and cares about her kids and female friends the entire time. I don’t enjoy it too much when a success story becomes about meanness. If you enjoy manga such as ‘Pride’ by Yukari Ichijo or ‘Glass Mask’ by Suzue Miuchi, I’m pretty sure you’ll appreciate ‘The Battle of the Roses’ as well.

Last, but not least, isAries Maidens’ or ‘アリエスの乙女たち’ by Machiko Satonaka. The thumbnail to this episode is my fanart about this manga! It was serialised from 1973-1975. A popular TV series based on the manga also was aired in the 1980s. The story is about the two teenage girls, Emiko Kubo and Romi Yuki, and their journeys to find true love. They both come across very differently. Romi is confident and defiant, whereas Emiko comes across as shy and innocent.

This work stands out for its truthful depiction of challenges that come with romances. I know ‘romance’, especially heterosexual romance, is not the most beloved theme in feminist entertainment today. However, the way this story poses questions around romantic love is very philosophical and unconventional. For example, ‘is love about ego or compassion?’ ‘Is it unacceptable to love multiple people simultaneously?’ 

The story even ponders ‘why is it unnatural if a girl loves another girl?’ Given this was written in the 1970s, there were some parts that might strike modern readers as insensitive such as when it is implied that a female character’s feelings for another female character is just a typical ‘lesbian phase’. However, later one of the characters makes classmates shut up, when they make homophobic remarks. She clearly states that there is no rule about loving a person, regardless of their gender.  The tone in this scene is also dead-serious. You can tell the author means every word said. You may have no idea how groundbreaking this was at the time. Seriously, it deserves awards just for making this simple observation about lesbianism! I also don’t have the first-hand experience of the 1970s. But I can say even in the 1990s and 2000s when I was a child, it was extremely rare to see such a clear anti-homophobic move in a mainstream manga, especially if it’s not a fantasy such as ‘Sailor Moon’ or an idealized male gay romance set in the west, such as ‘New York, New York’. For those of you surprised by this, consider that Kojien, the best-known Japanese dictionary used to define the word ‘homosexuality’ as ‘abnormal sexual desire’, until 1991!  Even today, in 2024, same sex marriage is not legal on a national level in Japan. 

The author, Machiko Satonaka, has spoken about some of her intentions in writing the story. In an interview for a women’s magazine Fujin Koron in 2024, she spoke about being criticized for depicting a teenage girl getting pregnant in the manga. She explains that it was her attempt to focus on the risks that come with romances. She says ‘freedom of dating for women’ was trending at the time without proper sex ed, and as a result, many young women ended up being hurt in silence. She cared enough about women to draw attention to the risks they run in dating men even in a society that accepts certain elements of female agency.  I believe this author’s humanity and the philosophical intelligence make the old-fashioned manga stand the test of time.


So there you go! Three feminist manga I definitely think you should read if you want to get a picture of what the artform can really do. It also will help readers understand how it feels to be a Japanese woman, both now, and in the past. 


What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now!


X Reference Links
Bara Iro no Seisen/The Battle of the Roses
Hi no Ryousen/ Scarlet Ridge
Aries no Otome Tachi/Aries Maidens

X Follow me

---日本語---
こんにちは、ニスリーンです!この度、ポッドキャスト第8回目を更新しました!

今回は、私にとってとても大切なテーマ、もっと国際的に評価されるべきフェミニストな漫画を3つ紹介したいと思います。日本語を読まない方々には申し訳ないのですが、実はこの3つの漫画には今のところ英訳がありません!ただ、言語にとらわれずに、本当に社会的・芸術的価値を持つ日本の漫画という観点で作品をご紹介したかったんですよね。これらの素晴らしい作品を広めることで、出版社各位に是非、翻訳版の出版をお考えいただけたらと思っています。

なお、今回のエピソードのサムネイルはご紹介する漫画の一つ「アリエスの乙女たち」のファンアートで、私が描き下ろしました。


物語の結末にかかわるようなネタバレは避けてお話しますので、未読の方も安心してお聴きください。以下オーディオファイルからお聴きいただけます。
またApple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。もし感想などありましたら、contact formから教えていただくか、以下ソーシャルメディアやApple Podcastsのレビューにてシェアしていただましたらとっても励みになります!

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第8回目へようこそ!またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私にとってとても大切なテーマ、もっと国際的に評価されるべきフェミニストな漫画を3つ紹介したいと思います。日本語を読まない方々には申し訳ないのですが、実はこの3つの漫画には今のところ英訳がありません!た

だ、言語にとらわれずに、本当に社会的・芸術的価値を持つ日本のマンガという観点で作品をご紹介したかったんですよね。また、これらの素晴らしい作品を広めることで、出版社各位にはぜひ、翻訳版の出版をお考えいただきたいと思っています。

物語の結末にかかわるようなネタバレは避けてお話しますので、未読の方も安心してお聴きください。

まず1作目は、佐伯かよの による「緋の稜線」です。この作品は1986年から1999年まで連載され、第23回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞しました。 

作品の舞台は1930年代から1980年代までの昭和の東京です。第二次世界大戦前後の激動の時代を生き抜く、意志の強いヒロイン・瞳子と脇役たちの生き様を余すところなく描いた人間ドラマです。全体にどことなく、日本版『風と共に去りぬ』というような雰囲気があり、昭和という時代の描き方が秀逸な作品です。戦争によって日本の人々、特に女性や子供たちが直面した貧困や苦労を多面的に描き出しています。

また、敗戦が結果的に、皮肉にも日本の女性に与えた前向きな影響についても隠していません。例えば、戦後、瞳子があきないのつながりをつくるために、アメリカ人駐在員の社交ダンスパーティに参加する場面があります。彼女は、アメリカ人女性が男性たちと同じように酒を飲み、おしゃべりをし、社交している様子に感銘を受けます。当時の日本では、芸者でもない限り、女性は商談や社交の場には顔を出さず、家で夫を待っているのが普通だったからです。とう子のモノローグは以下のようなものです 「 戦争に負けたのは悔しいわ。でも負けたことによって、アメリカの文化が日本に入ってくる・・もっと多くを知ることができる。日本は変わる・・。きっと・・きっと意識が変わり生活も変わる。そこを突き詰めれば答えが出るわ。」

瞳子の複雑な思いと自由を手にする興奮が、真実味を帯びて伝わってきます。なお、時代背景は、日本で初めて女性の国政参加が認められた時期1946年ごろです。

ただ、現代のフェミニストの中には、この作品を評価しない方もいらっしゃると思います。というのも、瞳子が配偶者の健吾によるひどい仕打ちに耐える場面があまりに多いからです。私も、なぜ彼女が夫と別れないのかと疑問に思う瞬間が沢山ありました。もちろん、道徳基準が現代とはだいぶ異なります。

それでも私は、作者がこのような女性への扱いを肯定しているとは思いませんでした。それどころか、美化せずに理不尽を描く筆致の中に、彼女の静かな怒りがにじみ出ているように感じました。苦しみの中でも輝く女性登場人物の強さや、やさしさを捉えた表現は深い共感に満ちています。

2作目は、小山ゆかりの「バラ色の聖戦」です。2009年から2017年まで連載された作品です。この作品は、2人の小さな子供を持つ30歳の主婦、まことの劇的な成功物語です。他の多くの忙しい母親と同じように、真琴は家族の世話に明け暮れており、自分のことは後回しにしています。

ある日、銀行員の夫・あつしが年下の女性と浮気していることが発覚します。しかもその女性は、あつしの後輩の婚約者だったのです。 あつしによれば、上司から後輩の結婚式での仲人役を頼まれたが、もうすぐ花嫁になる女性の相談に乗る中で、彼女と親しくなってしまったというのです。 

さらに最悪なことに、彼は真琴に浮気のことは飲み込んで結婚式に一緒に出てほしいと頼みます。もちろん真琴は激怒しますが、結局は「上司の顔をつぶすわけにはいかない」というあつしの懇願に折れて、呪われた結婚式に出席することになります。とんでもない夫ですね。

 しかし、この屈辱的な経験がまことの転機となります。彼女は妻としての誇りを示す決意をもって背筋を伸ばして結婚式に登場します。その凛とした美しさは、浮気者の花嫁さえもしのぐものでした。当日カメラマンをしていたあつしの同僚は、彼女の特別な存在感に気づいてまことにそのことを告げます。

それをきっかけに、真琴はファッションモデルへの険しい道を歩み始めます。はじめは、自分が美しい一人の女性であることを夫に証明するため。そのうち、ファッションに対する純粋な情熱のために、彼女は戦うのです。

正直に言うと、このマンガはかなり昼ドラっぽい雰囲気です。2000年代後半に始まった漫画のはずなのですが、もっと前の作品のような感じもします。

例えば、真琴の夫・あつしの亭主関白ぶりはやや極端に感じました。彼は公然と真琴の仕事や容姿を卑下する発言をし続け、「子供の世話は母親の仕事だ」と声高に主張します。さらに「男のプライド」のために、モデルの仕事を諦めさせる場面まであります。

確かに、こういう性差別はまだ健在だとは思いますが、このころであればもうちょっと遠回しな嫌がらせの方が一般的だったのではないでしょうか。

都会のビジネスマンならならなおさらです。ただある意味、あつしの徹底的に憎たらしい言動は読者と真琴の両方に火をつける意味で良い仕事をしています。また、この物語はまことの個人的な成長だけでなく、熾烈なモデル業界における女性たちの競争も起伏たっぷりに描いています。

私は、真琴が一貫して良い人で、子供や女友達を大切にするまっすぐな性格なところが好きでした。こういう成功物語はドロドロしやすいですが、根本に優しさがないと心から楽しめなくなってしまいます。一条ゆかりの「プライド」や美内すずえの「ガラスの仮面」などの少女漫画がお好きな方は、「バラ色の聖戦」もきっと楽しめると思います。

 

最後の作品は、里中満智子の「アリエスの乙女たち」です。実は、今回のエピソードのサムネイルは、この漫画を題材に私が描いたファンアートです!「アリエスの乙女たち」は1973年から1975年にかけて連載された漫画です。1980年代には、この漫画を原作としたテレビシリーズも放映され、人気を博しました。この物語は、久保笑美子と結城路美という2人の10代の少女が、真実の愛を見つける過程を描いています。二人ともアリエス・牡羊座ですが、印象は正反対です。路美は自信に満ちた一匹狼であるのに対し、笑美子はあどけなく、清純な少女です。

この作品の特別な点は、恋愛というテーマに対して深く向き合う真摯な姿勢だと思います。「恋愛」、特に異性間の恋愛は、最近のエンターテイメントではあまりフェミニスト的ととらえられない題材かもしれません。しかし、この物語は「恋愛」について、社会通念を壊すような哲学的な問いを投げかけます。例えば、『愛はエゴなのか、思いやりなのか』また『複数の人を同時に愛することは許されないのか』。また、「女性同士愛し合うことの何が不自然なのか」と訴える場面すら出てきます。

もちろん、1970年代に書かれた作品ですので、ある少女がほかの少女を好きになるのは典型的な「思春期の気の迷い」に過ぎないと思わせる描写があったり、現代の感覚では十分に配慮がされているとは言えない部分もあります。

しかし、その描写の後に、ある少女が、同級生の同性愛差別的な発言に対し言い返して黙らせる場面も出てくるのです。彼女は、前述のように女性同士愛し合うことの何が不自然なのかと言ったうえで「愛することに決まりはないわ」とはっきりと言い切ります。この場面は真剣そのもので、茶化したり、ごまかしたりできる雰囲気は一切ありません。作者も本気で描いていることが伝わります。これが当時どれほど画期的なことだったことか。この場面だけでも、アリエスの乙女たちは様々な賞を受け取るべきだと思います。

私自身も1970年代を実際に体験しているわけではないですが、私が子どもだった1990年代から2000年代にかけてでさえ、人気マンガの中に、日本の中でこれほど明確に反同性愛差別を主張する場面を目にすることはほとんどなかったと思います。『セーラームーン』のようなファンタジーや、『ニューヨーク、ニューヨーク』のような西洋を舞台にある意味で理想化された男性同性愛の物語はまた別な話です。考えてみてください。広辞苑が1991年まで「同性愛」を「異常性欲」と定義していたんですよ。2024年の今日でさえ、日本では同性婚は法制化されていません。

また、作者の里中満智子は、2024年の女性誌『婦人公論』のインタビューでこの作品を生み出した背景について語っています。当時、10代の少女が妊娠する描写が批判されたそうですが、彼女は、男女の恋愛に伴うリスクに焦点を当てようとしたのだと説明しています。当時はフェミニズムや反体制運動の中で『女性も自由に恋愛しよう』という風潮が盛り上がった時代でしたが、その陰で心身ともに傷ついてしまう女性もいた、ということでした。机上の理想に、性教育や女性の性に関する権利が追いついていなかったということかもしれません

。私は女性たちの痛みに耳を傾ける作者の愛情と、真実を求める哲学的知性が、この古風な漫画を普遍的なものにしていると思います。

 

いかがでしたか?以上3つの作品は、漫画という表現形態の豊かさを体現している最高の例です。また日本社会における女性の歩みに興味がある方にはどなたにもおすすめができます。

 

ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いてくださると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこのトピックについてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。

それではまたお耳にかかれますこと、楽しみにしております!


X 引用リンク

X ソーシャルメディア

Comments

Popular posts from this blog

男性のベリーダンスは女性とは違うんですか?

ベリーダンスってハーレムで王様を誘惑するために踊られていた踊りなんでしょ?

ベリーダンスの衣装って、着てて恥ずかしくないですか?