Sunday, April 20, 2025

[Bilingual post] Visual Diary 23 – Norwescon 2025/ アメリカ絵日記23 Norwescon 2025 の思い出

 

     Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hi all,

This is Nisreen!

The other day, my love Subodhana Wijeyeratne’s sci-fi novel Triangulum was nominated as a finalist for the prestigious Philip K. Dick Award!


こんにちは、ニスリーンです!先日、私の大切な人Subodhana WijeyeratneのSF小説Triangulum が歴史ある文学賞 Philip K. Dick Award候補に選ばれるという嬉しい出来事がありました。


This gave us a great opportunity to attend the nomination ceremony and panel discussions at Norwescon in Seattle.

Though Subo didn’t win, I was so proud to witness him reading his work and connecting with his readers, alongside all the other fantastic nominees!

おかげでシアトルにて開催されたNorwescon というコンヴェンションに招待いただき、受賞発表およびパネルディスカッションに私も一緒に出席する機会に恵まれました。

受賞はなりませんでしたが、素晴らしい他の候補者の方々と並んで堂々と自作を読み上げ、またパネルとしても活躍している彼の姿に私も誇らしい気持ちでした!



What struck me about Norwescon was how family-friendly it was—I saw kids, dogs, people in wheelchairs, gender-nonconforming folks—everyone coming together and sharing their passion for science fiction and fantasy.

In my home country, Japan also has remarkably vibrant “nerd” cultures and communities, such as the Tokyo Comic Market I once had a peek at, but I always get the impression that their primary targets are loner adults, not families.

Norwescon 全体で印象に残ったのは家族連れに優しく開放的な雰囲気です。小さな子達、犬連れ、性別表現が色々な方々、車椅子の方など幅広い方々がSFやファンタジーへの情熱を分かち合うようにして集われていました。


母国日本も多種「オタク」「ファン」文化に関して非常に熱い国ですし、私も東京コミックマーケットはいちど覗いたことがありますが、知る限り日本においてのそれはちょっとアングラな大人の楽しみとしての側面がより大きいような気がします。そのためこの家族連れ大歓迎な環境は新鮮に映りました。





It was also lovely to be warmly welcomed as my big nerd’s plus-one by the community, and to see him glowing as he nerded out during the discussions too!

ディスカッションでは、Suboが歴史オタクぶりを発揮して輝いているところを見ることができ、コミュニティの仲間として私まで暖かく迎え入れていただいてとても楽しい経験になりました!


 I did this sketch in my hotel room!
これは私がホテルの部屋で描いたスケッチです。


Love,

Nisreen.

Tuesday, April 15, 2025

[Bilingual post] Visual Diary 22 – I Had a Blast at Habibi Dancers’ 41st Annual Spring Workshop & Concert / アメリカ絵日記22 楽しかったHabibi Dancers 春のイベント

     Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello  this is Nisreen, how are you?

On April 12–13, 2025, I had the great opportunity to attend all three workshops led by the London-based Turkish star Mr. Özgen at the Habibi Dancers’ 41st Annual Spring Event. I also had the joy of performing a Turkish pop duet with my dear dance friend and Troupe Oasis director, Deborah Kull.

こんにちは、ニスリーンです!皆さんお元気ですか?

2025年4月12日から13日にかけて、ハビビ・ダンサーズの第41回目春のイベントで、ロンドンを拠点に活躍するトルコのスター、Mr. Ozgenが指導する3つのワークショップすべてに参加するというとても贅沢な週末を過ごしました。

また、私の親愛なるダンス仲間であり、Troupe OasisのディレクターであるDeborah Kullさんと二人でターキッシュ・ポップの演目を披露する機会に恵まれました!


I originally learned the choreography Kadehinde Zehir Olsa from another wonderful Turkish teacher, Serkan, in Tokyo about five years ago, and performed it with my dance mate Farhana in Yokohama. It was wonderful to revisit and improve my performance this time around, and such fun to share and practise it with Deborah.

Kadehinde Zehir Olsa という曲の振付は、5年ほど前に東京でもう一人の素晴らしいトルコ人ダンサーSerkan氏から習い、横浜でダンス仲間のFarhanaさんとパフォーマンスした思い出の振付です。

今回、あらためてこの素敵な振付を練習し直し、以前よりも技術的に向上したと思えて良かったです。また、Deborahさんに振付を共有し、一緒に磨いていくのも本当に楽しい時間でした。


With Deborah 

Although I have taken online classes with Mr. Özgen before, this was my first time meeting and learning from him in person. His dance style is like a kaleidoscope – graceful yet energetic, masculine yet feminine, classic yet creative – a beautiful diversity embodied in one person. His arm movements, especially, were even more mesmerising in real life.

As I danced in the same room with him, I found myself reflecting on the meditative aspect of dance. As a serious dancer, it’s easy to fall into the temptation of categorising everything in a cut-and-dried way, but the free energy he brought to both the studio and stage reminded me that dance can liberate both body and spirit in a way that transcends borders or labels.

Mr. Ozgenのオンラインレッスンを受けたことは以前にもありましたが、実際にお会いして学ぶのは今回が初めてでした。

彼の踊りのスタイルは優雅でありながら力強く、男性的でありながら女性的、古典的でありながら独創的、と一見矛盾する要素が万華鏡のように共存しているところが本当に魅力的でした。

特に彼の腕の動きは、実際に見ると映像以上に美しかったです。

彼の存在を近くに感じながら、私はダンスの瞑想的な側面について感じ入っていました。

ダンサーは学ぶことに熱心になるに従い、ダンスにおいて何が正しくてそうでないのかを杓子行儀に決めたい誘惑にかられることがあると思うのですが、

クラスと舞台にMr. Ozgenが運び込んだ自由なエナジーの鮮烈さは、国境など様々な垣根を越え身体と精神を解き放す、ダンス本来の可能性を思い出させてくれるものでした。

With Mr. Ozgen and Deborah

I am so grateful to Mr. Özgen for travelling all the way from London, and to the organiser, Garnett Kepler, and the Habibi Dancers for putting together such an amazing event!

はるばるロンドンからアメリカ合衆国までいらっしゃったMr. Ozgen、そしてこのような素晴らしいイベントを企画してくださった主催者のGarnett Keplerさん, Habibi Dancers のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。


The image below is my drawing of Mr. Özgen.

下の画像は私が描いたMr. Ozgenの絵です。


Love,

Nisreen.

[Bilingual post] Visual Diary 23 – Norwescon 2025/ アメリカ絵日記23 Norwescon 2025 の思い出

          Japanese follows English/日本語は英語の後に記載 H i all, This is Nisreen! The other day, my love Subodhana Wijeyeratne’s sci-fi novel  Triang...