Tuesday, November 11, 2014

即興の練習ってみんなどうしているの?

ベリーダンスの神髄は即興と言われています..といっても、その「練習」って難しい。振り付けを踊るのとは違って型が無いですしね。

まずは、私が日頃のクラス等で得たヒントをここでいくつか挙げてみます。


あんまり関係ないけどNisreenの描いた絵


1.シミー、ターン等それぞれの動きの中のヴァラエティを書き出してみて、使い分けを意識して踊る。(ターンならピボットターン、バローターン、シャーメイターン等等)

2.部屋を暗くして、鏡を見ないで踊る。(内的な感覚に敏感になる。ひとまずどう見えるかは忘れる。)

3.鏡を見て綺麗に見えるポーズ、角度を見つける。(動の前に静の状態をチェック)

4. レストラン等でMEの人々と一緒になって気楽に踊る。

5.中東音楽のコンサートへ出かけて、聴く事を純粋に楽しむ。

6.同じ曲で1度目は「下半身(ヒップやお腹)」2度目は「上半身(胸、肩、腕)」を重点的に動かすと決めて踊ってみる。(制約の中でどれだけ動きにヴァリエーションが出せるか見る)

7.WSやクラスで、解説なしで先生の真似をして追いかける様に踊る。(呼吸、間合いを真似る)

8.歌いながら踊る。

9.ペアダンスを踊ってみる。(間合いを感じ取る、タイミングを合わせる事のレッスン。また中東音楽とは全然違う音楽に触れるのも面白い。)

10.同じテクニックを少し変えてみてどう見え方が変わるか見る。(ヒップサークルを小さくした場合と大きくした場合、ツイストするにもつま先立ちの場合とベタ足の場合、などなど。)

11.即興演奏(タクシーム)に会わせて踊る。

12.曲を聞きながらクレヨンで絵を描く。音楽がどう展開してどう移り変わるのかを線や点にしてみる。その絵のイメージで踊る。

13.音楽を聞きながら、4つ折にした紙に音楽の展開をメモ。このメロディはここで繰り返し、ここでこの楽器が大きくなってる。等。それをふまえて踊る。


**他にこんな方法もありまっせ。というのがあったらぜひ教えて下さいませ。**



No comments:

Post a Comment

[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...