Friday, January 17, 2025

[Bilingual post] Podcast S2: Ep11 – NANA- Unfolding Trauma of the 2000s /ポッドキャスト S2: Ep11 – NANAから 2000年代のトラウマを紐解く

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen.

Welcome to the 11th episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again! Happy New Year!

During my winter holiday, I finally completed a very important mission—reading the comic book NANA all the way to the latest episode! For those unfamiliar with it, NANA is a drama manga written and illustrated by Ai Yazawa, centring on two young women who share the name Nana. 

The thumbnail below is my fan art about the two heroines.

Spoiler Alert
This analysis contains spoilers as I delve into the details of the work. If you haven’t read the manga yet and want to avoid spoilers, I recommend returning after you’ve had a chance to enjoy it! You can find the episode below.

It's available on  Apple Podcasts , Spotify and YouTube as well.
X Script

Hello, this is Nisreen.

Welcome to the 11th episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again! Happy New Year!

During my winter holiday, I finally completed a very important mission—reading the comic book NANA all the way to the latest episode! For those unfamiliar with it, NANA is a drama manga written and illustrated by Ai Yazawa, centring on two young women who share the name Nana. It was serialised from 2000 to 2009 in the Japanese magazine Cookie, becoming a generational phenomenon. The live-action film adaptation was also a major hit, and the animated series gained international popularity with translations into various languages.

As a teenager growing up in Japan in the 2000s, I was one of the many hooked on this dramatic manga, captivated by its dynamic character development, delicate artwork, and unique fashion sense. However, at some point, I stopped reading—for many reasons.

Coming back to NANA as an adult after a long break has been a strangely healing experience. It helped me understand why certain parts of the story were difficult to grasp as a teen, and how the piece reflected the cultural atmosphere of the time. In this episode, I’ll unpack some of the traumas of that era, as reflected in NANA.

Fair warning: There will be spoilers. If you haven’t read the manga yet and want to avoid spoilers, please come back after you’ve read it!


1. Toxic Masculinity

Toxic masculinity is the biggest reason I fell out of love with NANA, and, reading it again now, my feelings are even stronger. Most of the male characters in NANA are sexists with deeply patriarchal ideas about relationships, with few exceptions, like minor characters such as Kyosuke.

Despite their skinny figures and pretty faces, which align with shōjo manga aesthetics, these male characters in NANA reflect what were considered the “normal” attitudes of men toward women at the time. It was a painful reality for me as a teenager, but now I can examine it from a healthier distance. I am actually impressed by Yazawa’s abilities to incorporate such realistic social tensions in this dreamy manga.

Take the example of one of the Nanas, who is called ‘Hachi’ by her friends – because ‘Nana’ means ‘seven’ in Japanese, apparently they thought it would be funny to call her ‘eight.’ Hachi is also a name of the famously loyal dog in Japanese history; many recognise her personality as dog-like, because she is sweet but dependent. Hachi’s personality creates a clear juxtaposition with the other Nana, who’s a loner.

However, it’s not very funny to see Hachi being treated worse than a dog sometimes. I always knew the rockstar Takumi was a manipulative jerk, but rereading the manga, I realised that Hachi’s first ‘official’ boyfriend, Shoji, also exhibits abusive tendencies—that is, even before he cheats on her with his colleague.

Hachi meets Shoji through her best friend, Junko, at university in her hometown. Although they’re mutually attracted to each other, Hachi hesitates to take their relationship in a romantic direction due to trauma from her high school days. They spend time as platonic friends until a group trip, during which Shoji suddenly lashes out at Hachi, accusing her of being clingy with her friends and not being “realistic” about her future. He even harshly blames her for “friend-zoning” him and “not caring about others’ feelings.” Worst of all, he leaves her, crying, on an unfamiliar street at night.

While it’s true that Hachi can be selfish and overly dependent on her friends, there’s no justification for Shoji bullying her in this way -- let alone guilting her for setting emotional boundaries.

Even after they begin dating and move closer to each other in Tokyo, Shoji offers little to no support as Hachi adjusts to a new environment. On the very day after her arrival, she cleans his flat and makes dinner, but he doesn’t thank her—instead, he scolds her for not immediately finding a job or her own place. However, when Hachi does later starts working and vents to him about her colleagues, he gets frustrated. He’s equally unhappy when Hachi forms a strong bond with Nana and expresses her admiration for her musical talent. To me, it seems Shoji doesn’t truly like Hachi as a person.

When Junko says, “Shoji loves Hachi so much,” I struggled to understand what she meant. The explanation seemed to hinge entirely on Shoji’s efforts to work toward marriage with Hachi, despite being in his early twenties. At one point, Shoji confesses that his inability to provide for Hachi as a poor art student is “hurtful for a man.” His irritability and coldness stem not only from Hachi’s behaviour, but also from the pressure he places on himself to fulfil traditional male expectations as the provider.

To be fair, Hachi is also someone who dreams of being a “cute wife with a happy family and a big house,” which reinforces traditional gender roles. The problem is that Shoji never communicates his concerns to Hachi, and this lack of communication is a recurring issue among the male characters in NANA.

For instance, another man, Ren, abandons the character Nana, a rock singer, when he senses she won’t conform to the role of a housewife -- without ever verbally expressing his love for her. Similarly, Takumi constantly demeans Hachi, dismissing her contributions with comments like, “You know nothing—all you do is stay home and cook meals.”

These men exhibit poor communication skills and have little respect for women. What’s unsettling is that such attitudes were relatively “common” at the time, particularly in the 2000s. However, there were exceptions. For instance, another shojo manga serialised during the same decade, Nodame Cantabile, presents much more gender-neutral portrayals of romantic relationships. Reflecting on the 2000s, it becomes clear that this era was marked by a coexistence of conflicting ideas about gender roles and relationships—much like the contrasting heroines Nana and Hachi.

 

2.       2.Sexual Exploitation of Minors

As mentioned briefly earlier, Hachi’s first sexual and romantic experience as a teenager is traumatic.17-year-old Hachi was groomed by a 29-year-old married man, called Takashi. After series of “dates” either in his car or a motel at night, he suddenly breaks up with her, because he’s relocating to Tokyo for his work. Unsurprisingly, her trauma lingers, in the shape of self-loathing, and deep-seated distrust towards men. It’s even more heart-breaking that this sort of ordeal was not necessarily seen as horrid as it is today. The sexualisation of minors was much more normalised. For instance, the word enjo kōsai, or ‘sugar dating’, was selected as one of the most important new terms in Japanese in 1996 -- only four years before NANA started. Research reveals that around that time, there was a rapid increase in the number of articles that sexualised high school girls; in 1996, the tendency to associate “high school girls” with the term enjo kōsai or sugar dating became particularly pronounced. Many recall how the mainstream media at the time didn’t focus on the older men who sexually exploited girls; instead they blamed the minors who “seduce innocent men for high-brand bags.” A Lack of legal protection didn’t help, either. Believe it or not, age of consent in Japan was changed from 13 to 16 only in 2023. So of course, when Hachi was a teen, the concept of grooming was not a common knowledge.

I remember that there were much more slut-shaming comments against her than sympathetic voices back then. Unfortunately, I was also one of those who viewed her as a “promiscuous girl”, rather than an underage victim of grooming. This was also due to the beautiful depiction of Hachi’s view towards the relationship with Takashi. She later recalls it as an “experience of loving a man and being loved back”, and she tells herself it’s enough, and that she doesn’t need to feel miserable. Now I understand it as typical trauma survivor’s tactic to avoid facing reality, not only expression of Hachi’s happy-go-lucky personality.

The lack of protection was not limited to girls- Shin, a 15-year-old boy member of Nana’s band Blast, also lives on prostitution targeting older women; one customer, Reira, later becomes his lover. These adults who exploit minors under the name of romance face no consequences in the manga, which reflected reality. Proper mental health care for survivors was out of the question, of course, which connects to the next point.

 

3.       3.Poor Mental Health Care
Most NANA characters could benefit from therapy. However, therapy is not a common practice in Japan. Research from 2022 reveals that only 6% of people in Japan have sought psychological counselling for mental health issues, compared to 52% in Europe and the U.S. As you can imagine, things were much worse 20 years ago.

While reading reviews of NANA in both Japanese and English, I noticed a recurring criticism of Junko, Hachi’s high school best friend. Many argue that Junko is unnecessarily harsh and judgmental toward Hachi, especially when Hachi is grappling with trauma from grooming or Shoji’s betrayal. To be fair, Hachi can be frustrating at times, so it’s not entirely surprising that Junko grows impatient. However, Hachi deserves compassion and support, which is largely absent in the friendship and throughout Hachi’s past experiences. It’s important to note that neither Junko nor Hachi’s family are intentionally unkind; rather, their inability to recognise Hachi’s deeper emotional needs reflects a broader societal issue in Japan. Low emotional awareness and a lack of emphasis on mental health support are still common today, but they were even more so twenty years ago.

 

  1. The Pressure to Be “Popular”
    As a teenager, I wasn’t crazy about Hachi—not just because she seemed lazy to a nerd like me, but because she embodied the mainstream values promoted by women’s magazines of the era: mote and aisare, roughly translating to “popular” and “lovable.” This meant adhering to strict, contradictory standards: dye your hair, but not too brightly; look sexy, but not too slutty; and definitely don’t act too smart—that’s not considered cute. Hachi, who feels empty inside, and seeks validation from boys, seemed to me like the sad result of this media-driven campaign, which I strongly opposed at the time. Even though her fashion was more unique than what those magazines pushed, I found her far less relatable than the other heroine, Nana. Despite my lack of interest in punk music, Nana’s desire to be accepted as a talented individual—rather than a prototype of what a woman should be—resonated with me.

Now, rereading the story, I realise that Hachi suffered as much as I did under society’s constant judgment of young women. She was often labelled a “slut” or told she was “too much,” which contributed to her lack of self-esteem. All she truly wanted was to feel loved, valued, and seen—exactly what I wanted during my teens and twenties.


  1. Suppressed Queerness
    This might be the most debated topic in the NANA fan community. Upon research, I found that some call NANA either queer-baiting or secretly gay. I see it as neither. However, it’s undeniable that Nana and Hachi’s relationship is the most romantic and passionate one in the story!

As mentioned earlier, the male characters fail to appreciate their romantic partners beyond traditional gender roles. While Nana and Ren share a strong chemistry, Hachi’s relationships with her boyfriends often feel shallow—it feels like those men’s unique individuality doesn’t really matter for her as long as they are attractive young guys. Even her old friend Junko points this out when discussing her dating history.

In contrast, Nana and Hachi’s relationship brims with romantic undertones. They express how the sight of each other gives them butterflies, describing their feelings with the innocence of a first crush. As a teenager, I overlooked how deeply passionate their bond was, but now I’m struck by its intensity. They consistently stand up for each other and show unconditional love. For instance, Hachi finds a bassist for Nana’s band, while Nana confronts Hachi’s unfaithful boyfriend, comforts her, and even shares a bed with her later. Yes, a bed!

The only element missing from their relationship is sexual intimacy. Nana explicitly states that she “isn’t interested in doing a girl,” clarifying that her feelings for Hachi aren’t lustful. This contrasts sharply with their relationships with men, which often seem rooted in sexual needs. The juxtaposition echoes Nobu, Nana’s friend question about the nature of heterosexual relationships.

However, their bond transcends the typical narrative of “pure female friendship” through its portrayal of jealousy and possessiveness. Hachi, for instance, struggles with the intensity of these emotions, reconsidering her earlier belief that friendship between women is free from jealousy or heartbreak. While Nana’s feelings remain platonic, Hachi shows subtle signs of sexual interest, even imagining an erotic scene between Nana and a fan, Misato.

It’s also important to remember that in the 2000s, positive representations of queer women were virtually non-existent in mainstream Japanese media. Until 2015, there wasn’t even a partnership system for same-sex couples. Even today, same-sex marriage remains illegal in Japan. For a girl like Hachi, who dreams of becoming a homemaker, pursuing a queer relationship would likely have been unthinkable twenty years ago.

Although physical intimacy is a vital part of romantic relationships for many, I can’t help but wonder: if Hachi and Nana had lived in a world where two women loving and living together was normalised, would they have found their happy-ever-after? There’s no definitive answer, but it’s remarkable how Yazawa crafted such a nuanced and romantic story between two women, leaving room for multiple interpretations.


Conclusion
Overall, NANA captures the realities of its time through dreamy artwork, weaving a beautiful tapestry of drama. Like any masterpiece, it reveals new layers with every reread.

Closing
How was today’s episode? I hope you enjoyed it!
I’d love to hear your thoughts—please consider leaving a review or reaching out through the contact form linked in the description.
Thank you so much for listening. Goodbye for now!

X Follow Me

X  Reference


X  Similar Blog Posts

-日本語版ー

こんにちは、ニスリーンです。私のポッドキャスト・シーズン2の第11回目へようこそ。新年明けましておめでとうございます!またお話できてうれしいです。

  冬休みの間、私はついに重要な課題を終えました。漫画『NANA』を最新話まで読むことです!ご存じない方のために、『NANA』とは、矢沢あいによる、ナナという名前を持つ二人の若い女性をめぐる人間ドラマを描いた漫画です。2000年から2009年まで日本の雑誌『Cookie』で連載され、一世を風靡しました。

下のサムネイルは私が描いた二人のヒロインのファンアートです。


ネタバレありで深く漫画について語ります。まだ漫画を読んでいない方で、ネタバレを避けたい方は、漫画を読んだ後にお聴きになってくださいね。以下オーディオファイルからお聴きください。

またApple Podcasts , Spotify  YouTubeからもお楽しみいただけます。

 X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです。私のポッドキャスト・シーズン2の第11回目へようこそ。新年明けましておめでとうございます!またお話できてうれしいです。

  冬休みの間、私はついに重要な課題を終えました。漫画『NANA』を最新話まで読むことです!ご存じない方のために、『NANA』とは、矢沢あいによる、ナナという名前を持つ二人の若い女性をめぐる人間ドラマを描いた漫画です。

2000年から2009年まで日本の雑誌『Cookie』で連載され、一世を風靡しました。実写映画化も大ヒットし、アニメ版は各国語に翻訳され、今でも国際的な人気を博しています。

2000年代の日本でティーネイジャーだった私も、この劇的な漫画の表情豊かな人物描写、繊細な絵柄、独特のファッションセンスに魅了された多くの一人でした。しかし、いつのまにか、様々な理由から読むのをやめてしまっていたのです。

久しぶりに大人になってから『NANA』を再び読むのは、不思議と心癒される経験でした。10代の頃に上手く呑み込めなかった点はどんなところだったのか、作品が当時の文化的雰囲気をどのように反映していたかなど、考えさせられる点が沢山ありました。このエピソードでは、『NANA』を通して、あの時代のトラウマのいくつかを紐解いてみたいと思います。

なお、この先ネタバレがあります。まだ漫画を読んでいない方で、ネタバレを避けたい方は、漫画を読んだ後にお聴きになってくださいね。


1. 有害な男性性

有害な男性性の表現は、私が昔『NANA』から離れた最大の理由でした。今読み返してみると、余計はっきりと感じますが、『NANA』に登場する男性登場人物は、京介のような脇役を除いて、ほとんどが非常に家父長制的で、性差別的な考えを露わにしています。

外見こそ少女漫画らしく線の細い体型と可愛らしい顔立ちですが、『NANA』の男性登場人物たちは、当時の男性の女性に対する考え方の一面を確実に反映しています。10代の私には直視するのが辛かったのですが、今では適度に距離を持って見ることができました。全体に夢のような物語の中に、このような現実的な社会的緊張を盛り込むことができるのは、矢沢あいの漫画の非凡な点ではないでしょうか。

主人公の二人のナナの一人、あだ名は「ハチ」の例を見てみましょう。なお、ハチ」は、数字であると同時に、日本史上有名な忠犬の名前でもあります。人懐っこくて依存心が強い彼女の性格は良く作中で犬のようだと形容されます。ハチの性格は、一匹狼であるもう一人のナナとの明確な対比を生み出しています。

しかし、ハチが時に犬よりもひどい扱いを受けているのを見るのは心痛むものです。

音楽家のタクミが酷い人間だということは当時からわかっていましたが、漫画を読み直して、ハチの最初の「正式な」恋人である章司もかなり虐待的な傾向を示していることに気づきました。

彼が後に同僚と浮気をするということを差し引いても、です。

ハチは地元の大学で親友の淳子を通じて章司と出会います。お互いに惹かれ合いますが、ハチは高校時代のトラウマから恋愛に発展させることをためらいます。

二人はプラトニックな友人として過ごしていましたが、グループ旅行の最中に章司は突然ハチに怒鳴りつけ、彼女が友人たちに依存していること、自分の将来について「現実的」でないことなどを非難します。さらに、章司はハチが自分を 「男友達」と指し続けていることを「他人の気持ちを考えられない」ときつく責めます。これらのやり取りの後、泣いている彼女を見知らぬ夜道に置き去りにしてしまうのです。

ハチがわがままで友達に依存しすぎるところがあるのは事実なのですが、章司がこのように彼女を虐めていい理由にはならないと思います。また、「友達」という境界線をもって、彼女が自分の心を守ろうとすることを責める権利はなおさらないでしょう。

二人が付き合い始め、東京でお互いの近くに引っ越しても、ハチが新しい環境に慣れるのを章司が応援する様子はほぼ見られません。

ハチが上京した翌日、彼女は張り切って彼のアパートを掃除し、夕食を作って待ちますが、彼はお礼を言うどころか、すぐに仕事や自分の家を見つけようとしない彼女を叱りつけます。

しかし、その後ハチが仕事を始め、同僚について彼に愚痴をこぼしても、彼は苛立ちを見せます。ハチが女友達ナナと強い絆で結ばれ、彼女の音楽の才能に感嘆の声を上げていても、彼はやはり不満げです。

私には、単純に章司はハチを人間として好きではないのだろうとしか思えませんでした。淳子が「章司はハチのことが好きでしょうがないんだよ」と言った時、正直何を言っているんだと思いました。

どうも、章司がまだ20代前半であるにもかかわらず、ハチとの結婚に向けて努力していることが「好きでしょうがない」唯一の表現のようです。章司はある場面で、貧乏な美大生でありハチを養えないことが 「男としてはつらい」ことだと告白しています。

彼の苛立ちと冷たさは、ハチの行動からだけでなく、伝統的な大黒柱としての役割を果たさなければならないというプレッシャーからきていることだとわかります。

これも仕方ない部分はあります。ハチもまた「幸せな家族と大きな家に住むかわいい奥さん」を夢見る人物であり、伝統的な性別役割分担を後押ししているからです。問題なのは、章司がハチに自分の心情をしっかりと伝えようとしないことです。この感情的なやり取りの不足は『NANA』の男性登場人物の間でたびたび出てくる問題です。


例えば、ナナの恋人レンは、歌手のナナが専業主婦の役割には収まらないと感じると、内心の愛情を明確に言葉にすることもなく、彼女を故郷に置き去りにします。また、タクミはハチに否定的な言葉をよくかけており、「家にいて飯作ってるだけのお前に何がわかる」などと彼女の貢献を無下にします。

このような男性登場人物たちは絶望的に愛情表現力に欠けており、女性に対する敬意もありません。問題なのは、このような男性表象が当時、特に2000年代には比較的「一般的」だったということです。

ただし、例外もありました。例えば、ちょうど同じ時代に連載された別の少女漫画『のだめカンタービレ』では、よりジェンダー役割から自由な恋愛関係の描写がなされています。

2000年代を振り返ってみると、この時代は、ちょうど対照的なヒロインであるナナとハチのように、ジェンダーの役割と人間関係についての相反する考え方が共存していたことがわかります。

 

2.         未成年者への性的搾取

上述の通り、ハチの初めての恋、そして性経験はトラウマになるものでした。17歳の高校生であるハチは、崇という29歳の既婚男性から「恋愛」の名目で性的関係に誘い込まれます。彼の車やモーテルで 「デート 」を繰り返した後、彼は突然、仕事の都合で東京に引っ越すという理由でハチとの関係を絶ちます。

「グルーミング」と呼ぶにふさわしい一連の出来事は、当然ながらハチの深いトラウマとなり、自己嫌悪や男性に対する根深い不信感となって残ります

悲しいことですが、この種の出来事は当時、必ずしも今日ほど恐ろしいものとは見なされていませんでした。未成年の性的な扱いは、メディアによって今よりも遥かに一般化されていました。

例えば、「援助交際」という言葉は、NANAが始まるわずか4年前の1996年に、日本語流行語大賞に選ばれています。調べてみると、その頃から女子高生を性的に扱う記事が急増し、1996年には特に「女子高生」と「援助交際」を結びつける傾向が顕著になったことがわかります。当時の主要メディアは、女子高生を性的搾取する年上の男性に焦点を当てず、代わりに 「高級ブランドバッグのためにかわいそうな男性を誘惑している」などと未成年者を非難していたことを思い出す人も多いことでしょう。

また、法的保護の欠如も助けにはなりませんでした。信じられないかもしれませんが、日本の性交同意年齢は2023年に13歳から16に変更されたばかりです。ですからもちろん、ハチが10代だった頃は、グルーミングという概念は一般常識ではありませんでした。

当時は同情的な声よりも、ハチの方を「軽い女」と批判する声が遥かに多かったことを覚えています。残念なことに、私も彼女を未成年のグルーミング被害者ではなく、「奔放な少女」と見ていた一人でした。

それは、ハチ自身の崇との関係の回想の美しさにも起因していました。彼女は後に、二人の関係を「人を愛し、一時でも受け入れてもらった」経験として回想し、それで十分だ、惨めに思うことはないと自分に言い聞かせています。今となっては、それはハチのお気楽な性格だけでなく、トラウマを抱える人間が現実を直視しないための典型的な心理反応だとわかります。


性的搾取の被害に遭っているのは少女に限りません。ナナのバンド、ブラストのメンバーである15歳の少年シンも、年上の女性を相手に売春で生活しており、やがて顧客の一人レイラと恋人関係となるのです。

恋愛という名のもとに未成年者を搾取するこうした大人たちは、この漫画の中では何の制裁も受けません。これは当時の現実の反映と言えるでしょう。もちろん、性被害を生き抜いた人への適切な心理的治療など問題外です。それは次のポイントにつながっていきます。

 

3.      3. 心理的健康に関する知識の欠如

NANA』登場人物のほとんどはセラピーが必要でしょう。しかし、日本ではセラピーは一般的なものとは言えません。

2022年の調査によると、日本では精神的な問題で心理カウンセリングを受けたことがある人はわずか6%、欧州、および米国の52%と比べると非常に低い数字です。2年前ですらこうですから、20年前はもっと低かったはずです。

日本語と英語の両方で『NANA』について調べていると、ハチの高校時代からの親友である淳子に対する批判が多いことに気付きます。

特に、ハチがグルーミングのトラウマや章司の裏切りに苦しんでいる時、淳子はハチに対してあまりに辛辣すぎるという意見を多く目にします。もっとも、ハチも面倒な部分がありますから、淳子が苛々するのも理解の出来る話です。しかし、ハチも人間誰もがそうであるように、感情的な理解と受容が必要なことがあります。

ハチの過去の経験において、この感情的に受け止められる経験が欠如しているように見えます。淳子もハチの家族も、決して意図的にハチに冷たくしているわけではないでしょう。むしろ、ハチのより深い感情のニーズに気付かない彼らの態度は、日本社会のより広範な問題を反映しているものに思えます。感情や心理に対する理解の低さや、心理的治療の体制が欠けていることは、現在でも問題ですが、当時はさらに顕著でした。

 

  1. 『モテ』の重圧

10代の私がハチを好きになれなかったのは、彼女が私のような堅物には怠惰に見えたからだけではなく、当時の女性雑誌が推進した主流の価値観を体現していたからだと思います。

当時は今よりも「モテ」そして「愛され」という言葉が、メディアにおいてより大きな力を持っていました。「髪を染めなくてはいけない、でも派手過ぎてはいけない。適度に露出して、でも見せすぎてはいけない。何より賢すぎるのはだめ、かわいくないから。」

自分を空っぽに感じ、男性から愛されることで寂しさを埋めようとするハチは、メディア主導の「愛され」キャンペーンの虚しさを反映しているように思えたのです。

彼女のファッションはそれらの雑誌よりもずっと個性的ではありましたが、もう一人のヒロイン、ナナに比べると共感しづらい存在でした。私はパンク・ミュージックに興味はありませんでしたが、ナナの、女性はこうあるべきという型にはまるより才能ある個人として認められたいという熱い想いには共鳴ができました。

今、この物語を読み返すと、ハチも私と同じように、若い女性への社会からの重圧に押しつぶされながら生きていたことがわかります。彼女はしばしば「軽い女」という自身へのスティグマに苦しみ、また「普通の」「きちんとした」軌道に乗ることができない自分に自信を喪失しています。

彼女が望んでいたのは、自分自身をありのまま見つめられ、受け入れられていると感じることであり、これは私が若いころ求めていたものと何ら変わりがなかったのだと今なら思えます。


  1. 抑え込まれるクィア性
    これはNANAファンのコミュニティ、特に英語で最も議論されている話題かもしれません。調べてみると、NANAをクィア・ベイティングと呼ぶ人もいれば、密かなレズビアン物語だと呼ぶ人もいます。私はそのどちらでもないと思っています。しかし、ナナとハチの関係が物語の中で最もロマンティックで情熱的なものであることは否定できません。

前述したように、この漫画の男性登場人物たちは、伝統的な性別役割分担の枠を超えて女性を愛することができません。

少なくともナナと恋人のレンは強く惹かれ合ってはいますが、ハチは歴代の恋人に関して、しばしば「恋に恋している」ように見えます。つまり、唯一無二の相手としてほれ込んでいるわけではなく、魅力的な若い男性が相手ならだれでもあまり変わらないのでは?と思わせるところがあるのです。

旧友の淳子も、ハチの交際歴について語る際、この点を指摘しています。

対照的に、ナナとハチの関係は瑞々しい情熱が常に根底に感じられる、非常に純度が高いものです。相手の姿を見ると胸がときめく、まるで初恋を覚えたての少年のよう- など、お互いに、美しく詩的な愛の言葉を内心で紡ぎ合っているのです。

10代の私は、この二人の絆の強さを見過ごしていましたが、今になってその激しさに衝撃を受けました。彼女たちは一貫してお互いの味方であり、無条件の愛を示し合います。

例えば、ハチはナナのバンドのベーシストを見つけてあげますし、ナナはハチを裏切った彼氏に立ち向かい、泣いている彼女を慰め、後に同じベッドに入ることすらします。そう、ベッドです!


二人の関係に欠けている唯一の要素は性的なものです。ナナは、彼女の言葉を借りると「私は女をおかす趣味はないから」と明言していますし、ハチへの気持ちが性的ではないことを明らかにしています。

これは、二人の男性との関係がしばしば性的欲求に根ざしているように見えるのとは対照的です。この対比は、ナナの友人であるノブが、異性関係は愛になりうるのかと問いかけていることと呼応しています。


ただし、2人の間には、嫉妬や独占欲もまた詳細に描かれます。その濃厚さが、「女同士は純粋」というよくある物語を超越するものとなっています。

例えばハチは、女性同士なら嫉妬することもないし傷つくこともない、という前言を撤回せざるをえなくなるほど、ナナへの独占欲の激しさに悩みます。

また、ハチに性的な興味は一切示さないナナに対し、ハチの方はナナに仄かに性的に惹かれる描写があります。ナナとファンの美里との絡みをつい想像する場面すらあるのです。


また、2000年代には、日本の主要メディアにおいて、クィア女性の前向きな表象はほとんど存在しなかったことも忘れてはいけない点だと思います。2015年まで、同性カップルのためのパートナーシップ制度さえなかったのです。

現在でも、日本では同性婚は依然、法制化されていません。専業主婦になることを夢見るハチのような女性にとって、女性同士でパートナーとなることは20年前には考えにくかったはずです。

もちろん多くの人にとって、性的関係も恋愛関係に不可欠な要素だと思いますが、私はこう考えずにはいられません。もしハチとナナが、女性2人が愛し合い、一緒に暮らすことが普通な世界に生きていたら、2人は幸せな日々を手に入れただろうか?

明確な答えはありませんが、矢沢あいが二人の女性の間にこれほど微妙で繊細な感情に富んだロマンティックな物語を作り上げ、多様な解釈の余地を残したことは、今でも注目に値することだと思います。


結論

全体として、『NANA』は夢のような華やかな要素と、当時の社会的現実を紡ぎ合わせた、美しいタペストリーのような物語です。読み返すたびに新たな発見があり、間違いなく名作と呼ぶにふさわしい作品です。

おわりに

ここまで聴いて頂き本当にありがとうございました。今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけましたら、感想をぜひお聞かせください。レビューやソーシャルメディアからコメントを残していただけると、とっても励みになります。

また説明文にリンクされているお問い合わせフォームからご連絡いただけるのも大歓迎です。

それではまたお耳にかかれることを楽しみにしております。

X ソーシャルメディア

X  参考リンク


X  類似ブログ記事

No comments:

Post a Comment

[Bilingual post] Podcast S2: Ep11 – NANA- Unfolding Trauma of the 2000s /ポッドキャスト S2: Ep11 – NANAから 2000年代のトラウマを紐解く

  Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the 11th episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to spe...