Saturday, August 23, 2025

[Bilingual post] Podcast S3: Ep4 Learn How to Grieve with Art/ポッドキャスト S3: Ep4 アートで学ぶ「失う」ということ

       Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fourth episode of Season Three of my podcast. 

As many artists and art lovers know, art is not only about aesthetic delight—it also offers profound insights into how we can face life’s challenges. Today, I’d like to share three paintings that explore loss and grief, and reflect on the lessons they can teach us. I hope you enjoy this journey.

* The thumbnail for this episode is my drawing named Sorrow.


Please find the episode below, available in video on YouTube or audio on Buzzsprout. It's also on Apple Podcasts , Spotify 

YouTube
Buzzsprout



X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fourth episode of Season Three of my podcast. It’s lovely to be speaking with you again.

As many artists and art lovers know, art is not only about aesthetic delight—it also offers profound insights into how we can face life’s challenges. Today, I’d like to share three paintings that explore loss and grief, and reflect on the lessons they can teach us. I hope you enjoy this journey.

 

1.      The Dead Mother – Edvard Munch


This oil painting by Norwegian artist Edvard Munch, created between 1899 and 1900, stands out for its raw portrayal of a child’s despair in the face of loss. Here, the death of a mother is shown not just as a family tragedy, but as the destruction of a child’s entire world. The bright red of the child’s clothing pierces the muted background, a visual alarm signalling shock and emotional rupture. The child’s face is rendered so simply that it resembles a doll—expressionless, almost inhuman—while the mother in bed appears unnaturally small and weightless, as if fading from reality already. The adults in the background lack eyes or mouths, their facelessness amplifying the scene’s alienation. This stylistic choice was very unusual at that time, and even stirred concerns regarding the artist`s mental wellbeing.

The painting’s emotional force echoes Munch’s most famous work, The Scream, with its distorted reality mirroring psychological anguish. Munch’s own childhood was shadowed by tragedy: his mother died of tuberculosis when he was just five, followed by the deaths of his siblings and father, while another sister struggled with declining mental health. Munch himself reflected, “Illness, insanity, and death were the black angels that kept watch over my cradle and accompanied me my entire life.”

I find this piece both horrifying and flawless in its insight into a child’s inner world. It recalls my own early years, when my home was my entire universe, and even small things—a shadow in a corner—could inspire a fear of an intensity I would never feel again as an adult. In childhood, one day can feel as long as a month.

Too often, people remember childhood only for its magic and innocence, forgetting its capacity for deep sorrow. The Dead Mother shatters that illusion, showing how disorienting and isolating loss can be for a child. The absence of facial expressions in the adults suggests a lack of emotional connection, underscoring how exclusion from conversations about death can compound a child’s loneliness. As one child-support hotline notes, leaving children out during moments of grief can make them feel even more abandoned. This painting reminds us of the importance of supporting children through such moments, rather than leaving them alone in fear.

 

2.      Henry Ford Hospital- Frida Kahlo



This oil painting from 1932 is one of Frida Kahlo’s most intimate biographical works. It portrays her devastating experience of delivering a stillborn male foetus at Henry Ford Hospital in Detroit, when she was about three and a half months pregnant. The loss was linked to the lingering aftermath of a catastrophic traffic accident years earlier, in which her pelvis had been shattered.

 

The canvas captures grief with brutal honesty. Kahlo depicts herself nude, lying on a hospital bed with a pool of blood, openly weeping. From her hand extend red threads—like veins—connecting her to six symbols of her suffering: a pelvic bone, a medical model of female reproductive anatomy, a snail, a purple orchid, steel medical instruments, and the foetus itself, hovering above her abdomen. Behind this intimate scene stretches a cold industrial cityscape, juxtaposed starkly against her human tragedy.

 

The solitary atmosphere of this painting still resonates today. Themes around miscarriage, childbirth trauma, and female bodily experiences often remain shrouded in silence and taboo, reflected in Western art history’s scarcity of such raw portrayals. By daring to confront these hidden realities, Kahlo not only documents her pain, but also opens a space for collective healing.

Her distinctive style—grounded in physical reality, combined with surreal dreaminess—shines here. The painting transforms personal grief into something universal, testifying to Kahlo’s ability to merge autobiography with profound emotional clarity.

 

3.      Hanagatami- Uemura Shōen



Hanagatami is a 1915 work by Uemura Shōen, one of the most prominent modern Japanese female artists. It depicts Teruhino-mae, a character from the Nō or traditional Japanese play Hanagatami. After the prince she once loved ascends to the throne and abandons her, Teruhino-mae loses her sanity. She wanders into the capital, expressing her memories of love and loss through dance.

 

What is most striking about this piece is the tension between outward serenity and inner despair. Teruhino-mae appears to smile faintly and move with elegance, which diverges from conventional visualisations of grief such as weeping or crouching. Yet a closer look reveals unsettling details: her vacant gaze, the torn fan at her feet, her garments slipping down, and her limp posture—all signs of madness. Shōen is said to have studied patients with mental illness in Kyoto as reference for this work, grounding its psychological reality in lived observation.

 

Colour, too, plays a symbolic role. Beneath the soft, pastel layers of kimono lies the dark burgundy of her hakama, representing an inner flame of resentment smouldering beneath composure.

 

As context, Shōen was a leading painter in bijinga (literally, “pictures of beautiful women”), a popular genre in Japanese art that idealises gestures and appearances while downplaying emotional expressions. In Hanagatami, however, Shōen pushes against convention: the intensity of Teruhino-mae’s passion threatens to pierce the mask of feminine grace, calm, and refinement.

 

Shōen herself once remarked: “I have never painted with the idea that women are only about physical beauty. My desire is to create paintings that are like precious jewels, with a pure and refined feel, without a trace of vulgarity.”

 

Hanagatami embodies this vision. It portrays not only external elegance, but also the inner depths of a woman haunted by loss and madness. The work captures both the refinement Shōen sought and the hidden anguish beneath a socially imposed mask.

 

By placing the three pieces- The Dead Mother by Edvard Munch, Henry Ford Hospital by Frida Kahlo, and Hanagatami by Uemura Shōen side by side, we see how artists from vastly different cultural contexts have grappled with the universal theme of loss. Each expresses grief in a distinct visual language—Munch through stark psychological anguish, Kahlo through raw autobiographical symbolism, and Shōen through the quiet rupture beneath graceful restraint.

Taken together, these works remind us that while the forms of expression differ, the overwhelming sense of loss they convey resonates across cultures and nationalities. In appreciating them, we open ourselves to the possibility of human sympathy that transcends borders—a shared recognition of pain, resilience, and the search for meaning.


How did you find today’s episode? I hope you enjoyed it! If you did, please consider leaving a review or comment. Liking and subscribing to my YouTube channel would be more than welcome.

Thank you so much for listening. Goodbye for now!


X Follow Me

Visual Art Website 

X  Similar Blog Posts
-日本語-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャストのシーズン3の第4回目へようこそ。

アートを愛する皆さんにはおなじみの話かもしれませんが、アートは単に目を喜ばせてくれるものではなく、人生の課題にどう向き合うかについての深い洞察も与えてくれます。

今日は、喪失、そして悲しみを捉えた3つの絵画が教えてくれる人生への教訓を語りたいと思います。この旅を楽しんでいただければ幸いです。

※今回のサムネイルは私が描いたSorrowという絵を使用しています。

以下からエピソードをお聴きください。YouTubeビデオか、Buzzsproutオーディオをお選びいただけます。Apple Podcasts , Spotifyからもお楽しみいただけます。
YouTube
Buzzsprout




X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャストのシーズン3の第4回目へようこそ。またお話しできて嬉しいです。

アートを愛する皆さんにはおなじみの話かもしれませんが、アートは単に目を喜ばせてくれるものではなく、人生の課題にどう向き合うかについての深い洞察も与えてくれます。

今日は、喪失、そして悲しみを捉えた3つの絵画が教えてくれる人生への教訓を語りたいと思います。この旅を楽しんでいただければ幸いです。

 

1.      死んだ母– Edvard Munch


ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが1899年から1900年にかけて制作したこの油絵は、死に直面した子供の絶望を 生々しく表現した点で際立っています。

ここでは、母の死は単なる家族の悲劇としてではなく、子供の全世界の破壊として描かれています。子供の服の鮮やかな赤は、抑えた背景に鋭く際立ち、見るものの目を刺します。

子供の顔は単純化されており、まるで人形のように見えます。一方、ベッドに横たわる母親は、現実から消え去りつつあるかのように、不自然に小さく、軽く描かれています。背景の大人たちは目や口がなく、その無表情さが感情的な断絶を強調します。この表現手法は当時異例であり、アーティストの精神状態への懸念を招くほどでした。

 

この絵画の感情的な力は、ムンクの最も有名な作品『叫び』とも通じるもので、歪んだ情景が心理的な苦悩を反映しています。

なお、ムンク自身の幼少期も、悲劇の絶えないものでした。5歳の時に母親が結核で亡くなり、その後、兄弟姉妹と父親も亡くなり、残った姉は精神状態の悪化に苦しみました。ムンク自身「病気、狂気、死は、私のゆりかごを見守り、生涯にわたって私と共にあった黒い天使たちだった」と述べています。 

 

この作品は、子どもの内面世界への洞察において、不気味なほど完璧な作品です。私は自分の幼少期のことを思いました。当時、家が私の世界の全てであり、小さなこと——例えば、部屋の隅の影——が、大人になってから二度と味わうことのないような恐怖を呼び起こすことがありました。子どもには、一日が一ヶ月のように感じられることがあります。

多くの人々は、子ども時代を魔法のような無邪気な時としてしか記憶せず、子どもがどれほど深く悲しみを感じうるかということを忘れてしまいます。ムンクの作品は、その幻想を打ち砕き、家族の死が子供にとっていかに混乱と孤立をもたらすかを示しています。

背景にいる大人たちの顔の無表情さは、感情的なつながりの欠如を暗示し、死についての会話から排除されることが、子供の孤独をさらに深めることを示しています。

ある子供支援のホットラインは、悲しみについての会話から子供を遠ざけることは、彼らをより孤立させると指摘しています。この絵画は、子供を絶望の中に置き去りにするのではなく、手を差し伸べることの重要性を教えてくれます。

 

2.      ヘンリーフォード病院- Frida Kahlo



この1932年の油絵は、メキシコ人画家フリーダ・カーロの最も個人的な自伝的作品の一つです。デトロイトのヘンリー・フォード病院で、妊娠約3ヶ月半の時点で男児を死産したという、彼女の辛い実体験を題材としています。過去に悲惨な交通事故に遭い、骨盤が押しつぶされたことの後遺症による死産でした。

 

この絵画は、悲しみをためらいのない正直さで描いています。カーロは自身を裸で、血だまりができた病院のベッドに横たわり、涙を流す姿で描いています。

彼女の手から伸びる血管のような赤い糸は、彼女の苦悩の象徴である6つのシンボルとつながっています:骨盤、女性の生殖器の医学モデル、カタツムリ、紫のオーキッド、鉄の医療器具、そして彼女の腹部の上には胎児がただよっています。この個人的な悲劇の背後に、対照的に味気ない工業都市の風景が広がっています。

 

この絵画が伝える孤独は、今日でも共感を呼ぶものでしょう。流産や、出産におけるトラウマ、女性の身体体験といったテーマは、タブーとして忌避されることが今でも多いものです。

西洋美術史において、このような生々しい表現が希少であることも、その反映と言えます。カーロはこれらの隠された現実に向き合う勇気を持つことで、自身の痛みを記録するだけでなく、多くの人が心を癒せる契機を創り出すことに成功したのです。

自身の肉体性に根差した表現と超現実的な夢を組み合わせる彼女独自の表現が際立ち、個人的な悲しみを普遍的なものへと変容させる アーティストの能力を深く感じることができる作品です。 

 

3.      花がたみ上村松園



『花がたみ』は、現代日本を代表する女性画家の一人、上村松園が1915年に制作した作品です。この作品は、日本の伝統的な演劇、能『花がたみ』の登場人物、照日の前(てるひのまえ)を描いています。かつて愛した王子が王位に就き、彼女を捨て去った後、照日の前は正気を失います。彼女は都へ迷い込み、愛と喪失の記憶を舞踊を通じて表現します。

 

この作品で最も印象的なのは、外見のおだやかさと内面の絶望とのせめぎあいです。照日の前がかすかに微笑み、優雅に動く姿は、泣き叫んだり、うずくまるといった典型的な悲しみの表現とは異なります。

しかし、よく見ると不穏な詳細が浮かび上がってきます。空虚な視線や、足元の破れた扇子、ずり落ちる衣装、そして力が抜けた姿態など、すべてが彼女の狂気を示すものです。

上村松園は、この作品のために京都の精神病院の患者を観察し、心理的な奥行きを加えていったと言われています。

 

色もまた象徴的な役割を果たしています。柔らかな色合いの着物の重ね着の下には、彼女の袴の濃い臙脂色(えんじいろ)が隠れています。これは、おだやかな表面の下でくすぶる怨恨(えんこん)の炎を象徴しています。

 

背景として、上村松園は「美人画」という、日本美術の分野における人気画家でした。美人画では女性のしぐさや外見を理想化しつつ、感情表現を控えめに描く伝統があります。しかし『花がたみ』において、松園はこの伝統に揺さぶりをかけています。

照日の前の情熱が、女性らしく優美な表面を突き破るほどの激しさで覗いているのです。

上村松園自身はこのように述べたことがあります:「女性は美しければ良いという気持ちで描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく清澄な感じのする香り高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである。」

 

『花がたみ』はこのような画家の女性観を反映するものです。外見の優雅さだけでなく、女性の内面を掘り下げているからです。

画家が求めた洗練された清らかな美と、抑制された仮面の下の苦悩と狂気、二つの価値を感じることができる作品です。

 

エドヴァルド・ムンクの『死んだ母』、フリーダ・カーロの『ヘンリー・フォード病院』、そして上村松園の『花がたみ』の3点を並べてみると、異なる文化背景を持つアーティストたちが、喪失という普遍的なテーマとどのように向き合ってきたかがわかります。ムンクは衝撃的な心理描写、カーロは生々しい自身の姿、そして松園は優雅な抑制の下に潜む絶望、それぞれが独自の視覚言語で悲しみを表現しています。

表現の形態は異なるものの、彼らが伝える喪失の圧倒的な感覚は、文化や国籍を超えて共鳴することがわかります。これらを鑑賞する中で、私たちは人類共通の心の動きに目を向けることができます。

それは痛みと向き合い、回復し、そして人生の苦しみに意味を見出す力です。


ここまで聴いていただき、本当にありがとうございます。今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけましたら、レビューやコメントをいただけますととても励みになります。私のYouTubeチャンネルに「いいね!」や「チャンネル登録」をしていただけるのも大歓迎です!

それではまたお耳にかかれることを楽しみにしております。

X 関連リンク

Xソーシャルメディア

No comments:

Post a Comment

[Bilingual post] Podcast S3: Ep4 Learn How to Grieve with Art/ポッドキャスト S3: Ep4 アートで学ぶ「失う」ということ

         Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen! Welcome to the fourth episode of Season Three of my podcast.  As many...