Japanese follows English/日本語は英語の後に記載
Hello, this is Nisreen! Welcome to episode seven of season three. Today I’m talking about the new BBC series Riot Women. It came out last month, and I loved it so much. The story follows a group of women in their forties and fifties who start a punk-rock band to reclaim their voices — classic sharp, emotional Sally Wainwright writing.
As I watched, it reminded me of NANA, the iconic 2000s manga by Ai Yazawa, which I discussed in a previous episode. The settings couldn’t be more different, yet the parallels are surprising. So today, I’ll share five reasons why NANA fans should watch Riot Women — and why Riot Women viewers might enjoy NANA. There will be spoilers, so feel free to come back later if you need to.
Please find the episode below, available in video on YouTube or audio on Buzzsprout. It's also on Apple Podcasts , Spotify On YouTube, I also share my process of drawing the thumbnail art for this episode.
YouTube
Audio
X Script
Hello, this is Nisreen! Welcome to episode seven of season
three. It’s lovely to speak with you again. Today, I want to talk about the new
BBC TV series, Riot Women. It came out last month, and I have to confess
— I watched all six episodes in one go. I was completely glued to the screen. The
series follows five women, mostly in their forties and fifties, who form a
punk-rock band in order to reclaim their voices. It’s written by the brilliant
Sally Wainwright, so of course it’s sharp, emotional and funny.
Now, as I was watching it, I kept thinking: why does this
feel familiar? And then it hit me — it reminded me of NANA, the
classic Japanese manga from the 2000s, by Ai Yazawa. I actually talked about NANA
in a previous episode. You might think the two stories couldn't be more
different: two young women in Tokyo versus middle-aged women in Britain. But
surprisingly, there are some striking parallels.
So today I’m going to share five reasons why NANA readers should
watch Riot Women — and why Riot Women fans might enjoy NANA.
There will be spoilers, so feel free to come back later if you need to.
1. Punk Rocks
Riot Women is built around punk music. The musical
numbers are not only fun and energetic, they let the characters release raw
emotions — anger, frustration, the desire to be taken seriously. In the song “Seeing
Red”, they even sing openly about menopause, asking of the people
listening: “Are you uncomfortable?” That’s pure punk: challenging
social norms.
This reminded me instantly of Nana Osaki from NANA.
For her, punk rock isn’t just a genre — it’s a way of living. From performing
as the vocalist of a rock band, to wearing Vivienne Westwood, and even putting
a padlock necklace on her boyfriend, she’s fully immersed in punk
culture. It’s her identity, her fuel, her sense of self.
2. Girl Crush
Let’s talk about Kitty — the lead vocalist in Riot Women,
and an instant girl crush. Rosalie Craig gives such a powerful performance in
the role. Kitty is in her early forties, rough around the edges, from a gang
family, has a criminal record, etc., etc., -- but her voice is extraordinary.
Casting a professionally trained singer like Craig creates a clear contrast with the other
band members, who are meant to be proper beginners at making music. And fun
fact: the actresses actually learned their instruments as they were filming,
which makes the whole thing even more charming.
Beth, a fifty-nine-year-old teacher who writes songs with
Kitty, is another key character. She first sees Kitty singing in a karaoke bar
and immediately recognises her talent. From then on, she believes in
Kitty, despite her questionable reputation. In Beth’s monotonous life, the rock
band and Kitty give her more than just inspiration: they give her hope, and a
renewed sense of purpose.
3. Maternal Love
Now, earlier I said Kitty saves Beth’s life — but Beth saves
Kitty’s as well. Beth is the first person who has treated Kitty as a human
being. Beth’s trust and kindness give Kitty the courage to break the
destructive patterns she’s stuck in. She’s endured sexual violence, was tossed
aside by her family, and lost her mother at a young age. This reminds me of an
article by an NGO founder who works with women in difficult situations — she
wrote that it’s not helpful when people casually tell these women to “be kind
to themselves”, because how could they know how to if nobody has ever been kind
to them?
The way Beth welcomes Kitty into her home, despite all the
risks, also reminded me of Bishop Myriel treating Jean Valjean with love and
compassion in Les Misérables, giving
him the chance to start anew. That’s not to say Beth is a saint. I loved her
even more when she established a boundary with Kitty — and Kitty wholeheartedly
apologised, trying to mend the damage she had done. I appreciated this because
other feminist films have disappointed me by failing to show characters
apologising when necessary. Frankly, there is something motherly about the way
Beth treats Kitty — not just because she is older, but because she offers a warmth
Kitty has never known.
This also correlates with Nana Osaki, who was abandoned by
her single mother, and has been lonely her entire life. She finds a deep sense
of peace in her interactions with Hachi, who grew up in a warm, loving
household. Even though Hachi and Nana are the same age, Hachi shows affection
in a nurturing way — cooking for Nana, cheering up the band members, and later,
when she becomes pregnant, discovering a maternal strength she didn’t know she
had.
4. Ageing for Women
As mentioned earlier, Riot Women is predominantly
about middle-aged women. It portrays bodily changes such as menopause, as well
as the psychological effects of hormonal changes. Given that suicide rates
among women between their late forties and late fifties are particularly high,
this serious portrayal of mental health issues rings painfully true. The story
also poignantly depicts societal expectations placed on older women. Small
details, such as Beth’s son not paying attention to her messages or not prioritising
time with her, feel very realistic — even more so because he genuinely loves
Beth, and doesn’t realise he’s being thoughtless. It also made me reflect on
myself, and how I treat my own mother.
However, the series is not purely negative about women’s
ageing. For instance, Holly, a retired police officer, talks back to a younger
man who suggests that her refusal to cater to his niche sexual fetish is a
“generational thing”. She replies, “Women of a certain age have outgrown the
need to pretend to like something that, in fact, they don’t like doing at all.”
It’s not only hilarious but refreshing to see him actually listen and ask,
“Well, what do you want then?” — which leads to the resumption of their
interrupted affair.
I imagine it may be eye-opening for young women like Hachi
to watch Riot Women — women who spend so much energy catering to what
men like. NANA, in contrast, captures the essence of youth. It
represents not only possibility but also uncertainty, inexperience, and
insecurity — which repeatedly trip up the characters. Hachi hops between jobs
and often hates herself. By comparing the two stories, you begin to see both
the benefits and challenges of ageing for women.
5. A Source of Inspiration
Riot Women draws inspirations from real social issues
in Britain — racism and sexism in the police force, financial strain from
caring for ageing parents, and the emotional labour women carry throughout
their lives. These details keep the show grounded, even when the plot gets
melodramatic.
NANA, meanwhile, was heavily influenced by British
punk culture — the music, the fashion, the energy. However, I don’t think most
Japanese readers in the 2000s were paying attention to those references. When
the live-action film came out, I was so disappointed — the music didn’t sound
punk at all! So, if you’re a NANA fan, Riot Women might give you a much
clearer picture of the musical world that inspired Ai Yazawa.
Overall, Riot Women is a story that delves into
different aspects of ageing for women and celebrates the power of punk music
and female friendship. The love for punk and the dynamic in which one woman
inspires another with her talent, while finding peace in the other’s maternal
warmth, resembles NANA in some ways — though in a completely different
cultural context and life stage. I hope NANA readers will watch Riot
Women too — and vice versa. By the way, if you’re new to NANA,
please start with the original manga first, not the anime or the live-action
film!
How did you find today’s episode? I hope you enjoyed it! If
you did, please consider leaving a review or comment. Liking and subscribing to
my YouTube channel would be more than welcome. There’s also a Japanese version
of this episode. Please check the link in the description if you’re a Japanese
speaker or learner!
Thank you so much for listening. Goodbye for now!
X Follow Me
X Similar Blog Posts
- [Bilingual post] Podcast S3: Ep2 Read Adolescence from Visual Art Perspective /ポッドキャスト S3: Ep2 「アドレセンス」を色彩から読み解く
- [Bilingual post] Podcast S2: Ep11 – NANA- Unfolding Trauma of the 2000s /ポッドキャスト S2: Ep11 – NANAから 2000年代のトラウマを紐解く
- [Bilingual post] Podcast S2: Episode 7 - Waack Girls: A Dancer’s Perspective /ポッドキャスト S2:エピソード7 - Waack Girls: ダンサー目線でレビュー
- [Bilingual post] Podcast S2: Ep10 – Wicked Part 1 Review: Read the Magic of Colours /ポッドキャスト S2: Ep10 – ウィキッドPart 1レビュー -色彩の魔法を読み解く!
- [Bilingual post] Podcast S3: Ep6 Why All Artists Should Watch Crazy Ex-Girlfriend /ポッドキャスト S3: Ep6 全てのアーティストが「Crazy Ex-Girlfriend」を観るべき理由
こんにちは、Nisreen です!シーズン3のエピソード7へようこそ。またお話しできて嬉しいです。今日は、BBCの新しいテレビシリーズ Riot Women について話したいと思います。
このシリーズは、主に40〜50代の5人の女性たちが、自分たちの声を取り戻すためにパンクロックバンドを結成するという物語です。有名なイギリスの脚本家Sally
Wainwrightらしく、笑いを織り交ぜながらも視聴者を深く引き込む物語です。
観ながらずっと「なんだか既視感があるな……」と思っていたのですが、2000年代に大ヒットしたマンガ、矢沢あいのNANAです。以前のエピソードでもNANAについて話しましたね。一見、東京の若い女性2人と、イギリスの中年女性たちでは、まったく共通点がないように思えるかもしれません。でも意外にも、驚くほど似ている部分があります。
ということで今日は、NANA読者がRiot
Womenを観るべき5つの理由、そしてその逆に
Riot Women のファンが
NANA を楽しめると思う理由 をご紹介します。
ネタバレがありますので、未見の方はご注意ください。
YouTube
Audio
X スクリプト
こんにちは、Nisreen です!シーズン3のエピソード7へようこそ。またお話しできて嬉しいです。今日は、BBCの新しいテレビシリーズ Riot Women について話したいと思います。先月公開されたのですが、実は……あまりに面白くて、6話一気に観てしまいました。
このシリーズは、主に40〜50代の5人の女性たちが、自分たちの声を取り戻すためにパンクロックバンドを結成するという物語です。有名なイギリスの脚本家Sally
Wainwrightらしく、笑いを織り交ぜながらも視聴者を深く引き込む物語です。
観ながらずっと「なんだか既視感があるな……」と思っていたのですが、ふと気づきました。2000年代に大ヒットしたマンガ、矢沢あいのNANAです。以前のエピソードでもNANAについて話しましたね。一見、東京の若い女性2人と、イギリスの中年女性たちでは、まったく共通点がないように思えるかもしれません。でも意外にも、驚くほど似ている部分があります。
ということで今日は、NANA読者がRiot
Womenを観るべき5つの理由、そしてその逆に
Riot Women のファンが
NANA を楽しめると思う理由 をご紹介します。
ネタバレがありますので、未見の方はご注意ください。
1. パンクは魂
Riot Women はパンク音楽を中心に展開します。楽曲はドラマを盛り上げるだけでなく、登場人物たちが生の感情――怒りや苛立ち、「人間として認められたい」という渇望――を解き放つ場になっています。
“Seeing Red” という曲では、更年期の現実について堂々と歌い、「Are
you uncomfortable? 」(そんなの聞きたくないか?)と問いかけます。この社会規範への挑戦こそが、非常にパンク的です。
これを観て、真っ先に NANA の大崎ナナを思い出しました。彼女にとってパンクロックは単なる音楽ジャンルではなく、人生そのものです。バンドの歌手として歌い、Vivienne
Westwoodの服 を身にまとい、恋人に南京錠のネックレスをつける――ナナはパンク文化にどっぷり浸かっています。それは彼女の生きる原動力であり、自分そのものなのです。
2. ガールクラッシュ
次に話したいのは、Riot
Women の中心となる歌手のKitty。瞬時にガールクラッシュが起こる魅力の持ち主です。有名な歌手、Rosalie
Craig が演じているのですが、その歌声は圧倒的。40代前半の彼女は、粗野で、ギャングの家系で、前科もあって、と問題だらけですが、とにかく歌声がすごいのです。
Craig のようなプロの歌手をキャスティングしたことで、楽器初心者として描かれる他のメンバーとの対比が非常に明確になります。ちなみに、彼女以外の俳優陣は撮影しながら本当に楽器を練習したそうで、そのリアリズムもまた魅力的です。
Kitty と一緒に曲を書く59歳の教師、 Beth
も重要人物です。彼女はカラオケバーで
Kitty の歌に出会い、その才能を即座に見抜きます。それ以来、Kitty
の悪い評判にもかかわらず、彼女を信じ続けます。Beth
の単調な日常に、ロックバンドと
Kitty はただの刺激ではなく、生きがいを与えてくれるのです。
Kittyと比べれば、大崎ナナは 遥かに「いい子」ですが、ナナとハチの関係は、Kitty
と Beth の関係とよく似ています。生きる目的が見えないハチにとって、ロック歌手のナナは唯一胸を躍らせる存在です。その想いの強さはハチの恋人が嫉妬する程です。ただし、NANAにおけるハチの憧れには同性愛的なものが示唆される一方、Riot
Women では、 Beth も Kitty も二人の仲は友情以外の何物でもないとハッキリ言っています。この描き方はいいなあと思いました。大人の世界において、友情は、恋愛と比べて十分に評価されていない気がするからです。Riot
Women は、忘れられがちな友情の大切さに光を当ててくれるのです。
3. 母性のかたち
先ほど「Kitty
は Beth の人生を救う」と言いましたが、Beth
も またKitty
を救います。Beth
は Kitty を、初めて「人間」として扱ってくれた存在なのです。Beth
の優しさは、破壊的な悪循環から抜け出す勇気を
Kitty に与えます。Kittyは性暴力を受け、家族から見捨てられ、幼い頃に母を亡くした過去を背負っています。
私はあるNGO代表の記事を思い出しました。困難な状況にいる女性に対して「もっと自分を大切にして」と軽々しく言うのは助けにならない、誰からも大切にされたことがない人に、自分をどう大切にするか分かるはずがないからーという内容でした。
Beth が危険を構わずKitty
を家に迎え入れるところは、レ・ミゼラブルの司教・ミリエルがジャン・バルジャンを愛で受け入れ、彼が生まれ変わるきっかけとなる部分を彷彿とさせました。とはいえ、Beth
が聖人というわけではありません。むしろ彼女がKittyに対して線を引いた時、私はBethをもっと好きになりました。Kitty
が心から謝罪し、自分の行動の結果を修復しようとするのもとっても良かったです。他のフェミニストな映画では、登場人物が間違いをおかしたのにきちんと謝らないのでがっかりしたことがあるからです。
BethのKittyへの接し方は、正直、かなり母性的な印象を受けます。Bethが年上だからというだけではなく、Kittyが今まで恵まれなかった暖かさで面倒を見るところが家庭的な感じを与えるのです。
なお、NANA
でも、大崎ナナは母に捨てられ、生涯孤独を抱えています。温かな家庭で育ったハチは、寂しいナナに大きな安らぎを与えます。二人は同い年ですが、ハチがナナやバンドメンバーを料理でねぎらったり、後に妊娠した時に信じられない強さを発揮する様子など、「母性」というキーワードが見え隠れします。
4. 女性の「年齢」と向き合う
Riot Women は、中年女性を主役に据えています。更年期の身体変化や、ホルモン変動が精神に与える影響も描かれます。特に、40代後半〜50代後半の女性の自殺率が高いという現実と相まって、彼女たちが精神的に追い詰められる描写は痛切です。
また、高齢の女性に社会が押し付ける期待も丁寧に描かれています。例えば、Beth
の息子が母のメッセージを読まなかったり、約束を後回しにしてしまうという細かな描写。本当は母を愛しているにもかかわらず、思いやりに欠けてしまう――ありそうだなと思います。自分自身、母を大事にできているかについて考えさせられました。
しかし、シリーズは女性の加齢の良い面にも目を向けています。例えば元警官の
Holly が、若い男性からの変わった性的要求を断ったことについて、彼から「世代の違い」と言われ、こう返すのです:
「女性も一定の年齢になると、本当は全然好きでもないことを楽しむ振りする必要性から卒業するってことでしょ。」
これが痛快で、しかも彼がちゃんと「じゃあ、君は何が好きなんだ?」と聞き返すところがまた良いのです。予想外にも、この会話の後に二人の関係は再開します。
男性に合わせることが人生の大部分を占めている若い女性――例えばハチのような人――が Riot Women を観たら目から鱗が落ちるでしょう。年を重ねることは、他人軸で生きることからの解放でもあるのです。
対照的にNANA
においては、若いということの意味を多面的に描いています。可能性と同時に、不安定さ、未熟さ、自己嫌悪。仕事が続かないハチの迷いや自信のなさも、若さからくるものです。二作を比較すると、女性の年齢に伴う光と影がより鮮明に見えてきます。
5. 文化的影響の源
Riot Women は、英国社会のリアルな問題――警察内の人種差別と性差別、老親の介護による経済的負担、女性が背負う感情労働など――を取り込んでいます。メロドラマ的な展開があっても、この現実的要素が物語を地に足のついたものにしてくれます。
一方、NANA
は音楽やファッションに始まり、英国パンク文化の影響を強く受けています。しかし、2000年代の日本の読者の多くは、その文化背景にはそこまで注意を払っていなかったのではないかと思います。映画化された時、音楽がパンクとは程遠いもので、がっかりしたのを覚えています。NANA
ファンがRiot
Women を観れば、矢沢あいが影響を受けた音楽世界をより良く理解できるようになるのではないでしょうか。
まとめ
Riot Women は、女性の加齢のさまざまな側面を掘り下げ、パンク音楽と女性同士の友情の力を称える物語です。パンクへの情熱、一方の才能に触発され、もう一方の母性的な温もりに癒される女性の関係性――これらは NANA と共通する部分があります。しかし舞台も年齢も文化もまったく異なるため、新鮮な比較ができます。
NANA の読者には
Riot Women を、Riot
Women のファンには
NANA を、ぜひ楽しんでほしいです。ちなみに、NANA
を初めて読む方は、まずアニメや実写映画ではなく、漫画を読んでみてくださいーやはり原作が一番です!
今日のエピソードは、いかがでしたか?楽しんでいただけたなら、ぜひレビューやコメントを残していただけると嬉しいです。YouTubeチャンネルの高評価・登録も大歓迎です。
このエピソードの英語版もありますので、英語話者・学習者の方はぜひ説明欄のリンクからチェックしてみてください。
ここまでお聴きいただき、本当にありがとうございました。また次回お会いしましょう!
Xソーシャルメディア
X Similar Blog Posts
- [Bilingual post] Podcast S3: Ep2 Read Adolescence from Visual Art Perspective /ポッドキャスト S3: Ep2 「アドレセンス」を色彩から読み解く
- [Bilingual post] Podcast S2: Ep11 – NANA- Unfolding Trauma of the 2000s /ポッドキャスト S2: Ep11 – NANAから 2000年代のトラウマを紐解く
- [Bilingual post] Podcast S2: Episode 7 - Waack Girls: A Dancer’s Perspective /ポッドキャスト S2:エピソード7 - Waack Girls: ダンサー目線でレビュー
- [Bilingual post] Podcast S2: Ep10 – Wicked Part 1 Review: Read the Magic of Colours /ポッドキャスト S2: Ep10 – ウィキッドPart 1レビュー -色彩の魔法を読み解く!
- [Bilingual post] Podcast S3: Ep6 Why All Artists Should Watch Crazy Ex-Girlfriend /ポッドキャスト S3: Ep6 全てのアーティストが「Crazy Ex-Girlfriend」を観るべき理由


No comments:
Post a Comment