Friday, September 19, 2025

[Bilingual post] Podcast S3: Ep5 How to Visualise Autumn Song/ポッドキャスト S3: Ep5 秋の詩を描く方法

        Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fifth episode of Season Three of my podcast. It’s lovely to be speaking with you again.

Today, I’d like to try something a little different, and share a little about the process of drawing the thumbnail art to this podcast. It was inspired by the poem Autumn Song by the French poet Paul Verlaine.

When we look at the history of art, we often see connections between the visual arts and other forms of expression, such as literature, music, and dance. I’d love to explore those intersections here, and I hope you’ll enjoy it.

* The thumbnail for this episode is my drawing.

Please find the episode below, available in video on YouTube or audio on Buzzsprout. It's also on Apple Podcasts , Spotify 

YouTube



Buzzsprout

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fifth episode of Season Three of my podcast. It’s lovely to be speaking with you again.

Today, I’d like to try something a little different, and share a little about the process of drawing the thumbnail art to this podcast. It was inspired by the poem Autumn Song by the French poet Paul Verlaine.

When we look at the history of art, we often see connections between the visual arts and other forms of expression, such as literature, music, and dance. I’d love to explore those intersections here, and I hope you’ll enjoy it.

 

1: Translate the Feelings into Colour and Texture

I began by reading the poem aloud, and trying to feel the emotions within it. Arthur Symons’s English translation goes like this:

When a sighing begins
In the violins
Of the autumn-song,
My heart is drowned
In the slow sound
Languorous and long

Pale as with pain,
Breath fails me when
The hours toll deep.
My thoughts recover
The days that are over,
And I weep.

And I go
Where the winds know,
Broken and brief,
To and fro,
As the winds blow
A dead leaf.

The first feeling you may notice in the poem is melancholy—it is not uplifting at all. Its solemnity reflects the death of summer, once full of life, symbolised by ‘a dead leaf’. The poet seems to be dwelling on the past, rather than the present or the future.

This led me to think of mediums with relatively dry, sharp textures, such as pencils, coloured pencils, ballpoint pens and charcoal. I decided to avoid oil pastels—the sticky, heavy texture didn’t match the sense of decadence I was imagining.

As for colour, the theme I chose immediately was sepia: a tone of nostalgia, earth, and autumn leaves. I also added violet—the colour of bruises, emotional pain, and the veins beneath pale skin.

 

2.  Research the Style of the Times

Autumn Song was published in 1866, in France. While sketching some Parisian landscapes, I looked into the art styles that were flourishing then.

The most prominent movement to emerge at the time was Symbolism, a reaction against positivism, social Darwinism, and empirical science. Instead, Symbolists sought to promote a more spiritual art, often working with mythological, biblical and literary themes. The poet Verlaine himself was closely associated with this movement.

I also studied some works by Eugène Carrière, an artist of the time who embodied Symbolism, and even met Verlaine. His painting Mother’s Kiss inspired me to incorporate a woman’s profile into my own art, with a symbolic treatment of her face and hair.

A distinctive element of Carrière’s work is the darkness of his backgrounds, which avoid realistic detail. For me, this enhances the sense of spiritual depth, shifting the focus away from surface reality, and towards inner meaning.

 

Mother’s Kiss by Eugène Carrière


My Study

3. Compose with the Message
Lastly, I planned the composition so that it conveys the primary meaning of the poem. I drew the flowing hair carrying the weight in the image, as creating a dark space behind the object can create an impression of being pulled back by the past, not looking forward . By layering different colours, I aimed for an earthy, muted palette. By leaving a large blank space, I intended to create a sense of solitude, as well as leaving room for the imagination. This avoidance of realistic detail is rooted not only in Symbolism but also in Sumie or Chinese ink art, in which minimalism is a crucial value.


My Roush Sketch

As mentioned earlier, the poet lingers on the past, while time pushes him towards the future– a contradiction that causes him pain. By adding abstract shapes, striking through the figure’s chest, I sought to express the pain of being torn between life and emotion. The vague shape in the background was inspired by images of autumn woods in Paris I researched.


The Finished Piece

Overall, I sought to capture the sense of emotional pain caused by the death of summer, in a semi-abstract style inspired by Symbolism.


How did you find today’s episode? I hope you enjoyed it! If you did, please consider leaving a review or comment. Liking and subscribing to my YouTube channel would be more than welcome.

Thank you so much for listening. Goodbye for now!

X Follow Me

Visual Art Website 

X  Similar Blog Posts

-日本語-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、シーズン3の第5回目へようこそ。またお話しできて嬉しいです。

今日は少し趣向を変えて、このポッドキャストのサムネイルアートを描く過程についてお話ししたいと思います。フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『秋の歌』に触発された作品です。

美術史を振り返ると、視覚芸術と文学・音楽・舞踊といった他の表現形式との間に繋がりが見られることがよくあります。今回はそうしたアートの交差点を掘り下げてみたいと思います。楽しんでいただければ幸いです。
以下からエピソードをお聴きください。YouTubeビデオか、Buzzsproutオーディオをお選びいただけます。Apple Podcasts , Spotifyからもお楽しみいただけます。

YouTube

Buzzsprout

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、シーズン3の第5回目へようこそ。またお話しできて嬉しいです。

今日は少し趣向を変えて、このポッドキャストのサムネイルアートを描く過程についてお話ししたいと思います。フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『秋の歌』に触発された作品です。

美術史を振り返ると、視覚芸術と文学・音楽・舞踊といった他の表現形式との間に繋がりが見られることがよくあります。今回はそうしたアートの交差点を掘り下げてみたいと思います。楽しんでいただければ幸いです。

1: 感情を色と質感に変換する

 

まず最初に詩を声に出して読み、その中に込められた感情を感じ取ることから始めました。有名な詩人の上田敏は、『落葉』(らくよう)という題名で、次のように日本語訳しています:

 

秋の日の

ヴィオロンの

ためいきの

身にしみて

ひたぶるに

うら悲し。

 

鐘のおとに

胸ふたぎ

色かへて

涙ぐむ

過ぎし日の

おもひでや。

 

げにわれは

うらぶれて

こゝかしこ

さだめなく

とび散らふ

落葉かな。

この詩で最初に感じ取られるのは憂愁(ゆうしゅう)ではないでしょうか。そのもの悲しさは、かつて生命に満ちていた夏の死を反映しており、「落ち葉」がそれを象徴しています。詩人は現在や未来ではなく、過去を反芻(はんばく)しているようです。

このことから、鉛筆、色鉛筆、ボールペン、木炭など、どちらかというと乾いた鋭い質感の画材を使おうと考えました。オイルパステルは避けることにしました——その粘り気のある重たい質感は、私が想像していた退廃的な雰囲気と合わなかったからです。

色彩については、迷わずセピア色を基調として選びました。ノスタルジアと土の色、そして紅葉を思わせる色だからです。さらに紫も加えました——それは痣の色であり、感情的な痛み、そして青白い肌の下の血管の色でもあります。

 

2.  その時代の様式を研究する

『秋の歌』は1866年、フランスで初めて出版されました。そのため、パリの風景画をスケッチしながら、当時花開いた芸術様式を調べていきました。

この時代に台頭した主な芸術の流派は象徴主義であり、実証主義、社会ダーウィニズム、経験科学への反動として生まれたものでした。象徴主義者たちは神話的・聖書的・文学的テーマを扱うことが多く、アートを通してより精神世界を深く追求しようと試みていました。詩人ヴェルレーヌ自身もこの運動と深く関わっていました。

また、象徴主義を代表する画家のひとりでありヴェルレーヌにも面識があった画家ウジェーヌ・カリエールの作品を模写して様式を研究しました。彼の絵画『母の口づけ』に触発され、自分の作品にも女性の横顔と髪の毛の様式化した描き方を取り入れようと考えました。

カリエールの作品の特徴は、背景を暗くし現実的な細部を排除しているところにあります。これにより表面的な現実から内面的世界へと観るものの目をいざなう効果を増しているのです。

 

『母の口づけ』ウジェーヌ・カリエール


私の模写

3. メッセージを込めた構図

最後に、詩の主要な意味を伝えるよう構図を決めていきました。人物の流れる髪に大きく画面を割き、また背後の空間を暗くすることで、前を見据えるのではなく過去にとらわれている印象を意図しています。異なる色を重ねることで暗い色調を創り出していきました。また、広い余白を残すことで、寂しさと、想像の余地を残しています。この細かい描写を避けた描き方は象徴主義だけでなく、ミニマリズムを主軸とする墨絵にも影響されたものです。

ラフスケッチ

前述の通り、詩人の心が過去から動けずにいる一方、時間は彼を未来へと押し出し続けています——このせめぎ合いが心の痛みを生んでいるのです。人物の胸を貫く抽象的な形を加えることで、この引き裂かれる苦痛を表現しようと考えました。淡い背景は、前に描いていたパリの秋の森のイメージに着想を得たものです。

全体として、夏の死がもたらす切なさと痛みを、象徴主義に影響された半抽象的なスタイルで捉えることを目指しました。

完成作品


ここまで聴いていただき、本当にありがとうございます。少し趣向を変えたエピソードでしたが、今回のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけましたら、レビューやコメントをいただけますととても励みになります。私のYouTubeチャンネルに「いいね!」や「チャンネル登録」をしていただけるのも大歓迎です!

それではまたお耳にかかれることを楽しみにしております。

 X 関連リンク

No comments:

Post a Comment

[Bilingual post] Podcast S3: Ep5 How to Visualise Autumn Song/ポッドキャスト S3: Ep5 秋の詩を描く方法

           Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen! Welcome to the fifth episode of Season Three of my podcast. It’s lo...