[Bilingual post] Podcast Ep.10 Three Japanese Artists Who Embody Love for Animals./ポッドキャスト Ep.10 どうぶつ愛にあふれる3人の日本人アーティスト

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Today, I am finally sharing the 10th episode of my podcast!  I’m going to  introduce three Japanese artists from different time periods who captured the preciousness of animals in their art. 

Please find the audio file below. It's available on Apple Podcasts and Spotify.

 If you enjoyed the podcast, Please share a review on Apple Podcasts  or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form.

You'll also find the full script and related links below!

--Script--

Hello, this is Nisreen! Today, I am finally sharing the 10th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

This time, I’m going to focus on my favourite subjects in art: animals! I will introduce three Japanese artists from different time periods who captured the preciousness of animals in their art.

The first artist is-unknown! This is because Chojujinbutsugiga, the artwork that’s considered the first manga in history was created a long time ago. It was made between the Heian and the Kamakura era, or between 12th and 13th century. Multiple artists seem to have been involved in this project, but their names are not specified. Chojujinbutsugiga literally means Animal-person Caricatures. It is a set of four picture scrolls that belong to Kōzan-ji temple in Kyoto, Japan. In "Kōhon Nihon Teikoku Bijutsu Ryakushi" [A Brief History of the Art of Imperial Japan], published in 1916, these works were praised as “humor full of hidden satire.” I fully agree with this take on the artwork. The first thing you’ll notice about the paintings is their goofiness. For example, in one image, a couple of rabbits and a fox are obviously amused by the sight of a frog just lying upside down. Nearby are some into the river with cheeky smiles on their faces. The behaviours of these animals appear to be caricatures of humans. However, the depiction of the fluffy features of the animals is exactly on point, and look nothing like humans! They’re purely animal. There are people portrayed in the work too, but it just stands out how adorable those little animals are compared to them.

 The next thing you’ll notice is the speedy touch of the brush. The art is in black and white, and may come across as simplistic. But once you try to imitate it, you’ll learn how sophisticated the artist’s techniques were. The streaming strokes perfectly convey the little beasts’ motions, or even passage of the time, which is one of the work’s preoccupations. The combination of perfect cuteness and satirical humour makes this medieval masterpiece art comical and fresh even to the modern audience’s eyes.

This dynamism also exists in the next artist’s work. Ito Jakucho worked in the mid-Edo-era, or from 1716 to 1800. He’s is known for his vivid animal portrayals, especially of roosters.

He was the eldest son of a wealthy vegetable wholesaler in central Kyoto. People seemed to view him as a loner who was all about painting. He took over the family business, and kept eagerly painting on the side. When he was 40, he moved into Sokokuji-temple, and started painting full-time. 

His style is very unconventional, and not like any other artists from the same era. Though he was initially influenced by Chinese paintings and the Kano School method, which was dominant at the time, he developed his own style through daily live sketching. If you look at works by the Kano artists from the era such as Hidenobu Kano, or the famous lithographer Husai Katsushika, they are excellent, but their work is quite static. On the other hand, Jakuchu’s work is exceptionally dynamic and focused on motions of the animals, with explosions of colour. They’re eccentric and humorous at times. More than anything, they’re full of love and sympathy for the animals. The monk Daisuke, who was close to Jakuchu, recalls an anecdote in which Jakuchu felt sorry for live sparrows sold at a market, so he bought several dozen and set them free in his garden. I believe this episode tells us a lot about the artist.

The last artist is from the very modern times- JUN from Ibaraki Prefecture, who was born in 1996. He is known for his heartwarming illustrations, merch, and manga featuring dogs. His seriesこんにちはいぬです— ‘Hello, I am a dog’—is entirely dedicated to all the dogs around the world. I have to emphasise how the book sensitively depicts the dogs’ instrinsic loyalty and unconditional love. In his manga and design work, he also incorporates some fantastical elements, such as dogs speaking to the birds, or seeing ghosts. These aspects perfectly match his art. If you are a dog lover, you’ll relate to the author’s pure appreciation for dogs with no doubt. But also, he shows solid observation skills in simple sketches of different breeds of dogs, called ‘おいぬかわいいメモ’ or ‘Dog Cuteness Notes’. I was blown away by how he captured the way pugs always sit slightly sideways, for example. 

If you don’t read Japanese, I am sorry, but Jun’s books aren’t in translation as of now. But even if you don’t understand the language, you will definitely enjoy his adorable artwork. His use of the pastel colours and the soft organic linework give warm and fuzzy vibes. What’s also remarkable about Jun is the vast variety of dogs covered in his work! I get the impression that similar types of manga or illustrations end up depicting just one or two types of dogs. But he draws any breed. I believe he deserves to be called a dog ambassador to the field of illustration! 

So, there you go, three Japanese artists who embody love for animals. I will link the websites that show their artwork and related information in the blog post. Please make sure to check them out!

 I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your recommendation about art from the contact form in the description. 

Thank you so much for listening. Goodbye for now! 

--Related links--










--Follow me--


--日本語--

こんにちは、ニスリーンです!今日はついに私のポッドキャスト第10回目のエピソードをお届けします! 動物の尊さを描くことで知られる、3人の日本人画家を異なる時代からご紹介します。


以下オーディオファイルからお聴きいただけます。またApple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。
もし感想などありましたら、contact formから教えていただくかソーシャルメディアでシェアをしていただけますと、とっても嬉しいです!

以下に関連リンクと、スクリプトもすべてシェアしておりますので是非ご覧ください。

--スクリプト--
こんにちは、ニスリーンです!今日はついに私のポッドキャスト第10回目のエピソードをお届けします! また皆さんとお耳にかかれて嬉しいです。

今回は、私の大好きなアートのテーマ、動物に焦点を当てます!動物の尊さを描くことで知られる、3人の日本人画家を異なる時代からご紹介します。

まず最初のアーティストですがー名前がわかりません!というのも、史上初のマンガとされる長獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)が描かれたのは、はるか昔のことだからです。平安時代から鎌倉時代にかけて、つまり12世紀から13世紀にかけて作られた作品です。複数の絵師が関わっているようなのですが、名前は特定されていません。長獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)とは、文字通り動物と人を風刺した絵のことです。京都の高山寺に保管されている、4巻の絵巻物です。1916年に出版された『稿本日本帝国美術略史』の中で、これらの作品は 「風刺を秘めたユーモア 」と賞賛されていますが、これは適格な評価だと思います。この作品を見てまず気づくのは、その面白さです。例えば、ある絵では、ウサギとキツネが、カエルがひっくり返ているのを見て、面白がっています。その近くには、いたずらな笑顔を浮かべて川に飛び込むウサギの姿も見えます。これらの動物たちの行動は、人間を戯画化したもののように見えます。しかし、動物たちのふわふわした特徴の描写は人間とは似ても似つかない動物らしいものです。
作中には人間も描かれているのですが、それと比べて小動物たちの愛らしさが際立っています。次に気づくのは、スピード感のある筆致です。一見、白黒で単純に見えるかもしれませんが、マネして描いてみれば、画家の技術がいかに卓越しているかに気付くと思います。
流れるような筆致は、小さな獣たちの動き、あるいは作品の主題のひとつである時間の経過さえも完璧にとらえています。見とれてしまうかわいらしさと風刺的なユーモアの組み合わせが、この中世のアートを現代人の目にも新鮮で笑えるものにしています。

このスピード感というキーワードは、次の画家の作品についても言えることだと思います。次の画家は、伊藤若冲です。彼は江戸時代中期、つまり1716年から1800年にかけて活躍した画家です。鮮やかな動物画、特ににわとりの絵でよく知られています。

彼は京都の裕福な青物問屋の長男でした。周囲からは絵ばかり描いている一匹狼と見られていたようです。彼は家業を継ぎ、その傍らで熱心に絵を描き続けました。40歳の時、そうこくじに移り住み、絵を専業にし始めました。彼の作風は非常に型破りで、同時代のどの画家にも似ていません。当初は中国絵画や当時主流だった狩野派の手法に影響を受けていたものの、日々のスケッチを通じて独自のスタイルを確立していきました。彼と同時代の画家たち、たとえば狩野派の狩野英信や、浮世絵画家の葛飾北斎などの作品を見ると、もちろん素晴らしいのですが、どちらかというと静的ー静かと書いて静的な印象があると思います。一方、若冲の作品は非常にダイナミックで、動物の動きに焦点を当て、色彩を爆発させています。エキセントリックで時には笑ってしまうようなとぼけた表情も見せています。そして何より、動物たちへの愛情と共感に満ちています。若冲と親しかった大典和尚は、若冲が市場で売られていた生きたすずめをかわいそうに思い、数十羽買って庭に放したという逸話を語っています。このエピソードは、若冲というアーティストについて多くを物語っていると思います。

最後は、現代のアーティストをご紹介します。1996年生まれの茨城県出身のじゅんというアーティストです。彼は、犬をモチーフにしたほのぼのとしたイラストレーションやグッズ、マンガで知られています。彼のまんがシリーズ「こんにちは、犬です」は、犬という生き物のすばらしさに捧げられたものだと思います。彼の作品は、犬が生まれながらに持っている忠誠心と無条件の愛を繊細に描き出すようなものになっています。漫画やデザイン作品のなかには、犬が鳥と話したり、幽霊が見えたりといったファンタジックな要素も取り入れられていますが、彼の可愛らしい絵のスタイルにはよくあっています。犬好きな人なら、著者の犬に対する心からの愛情に共感することは間違いありません。また彼の「おいぬかわいいメモ」と呼ばれる、さまざまな犬種を描くスケッチを見ると、彼の絵は可愛らしいだけでなく、根底に確かな洞察力があることも感じられます。特に、パグがいつも少し横にずれる感じで座る様子を描いたスケッチはとても特徴をとらえていました。

日本語を読まない方には申し訳ないのですが、じゅんの本は今のところ翻訳されていません。しかし、言葉がわからない方でも、彼の愛らしいアートワークは楽しむことができると思います。パステルカラーの色使いと有機的で柔らかな線描は、温かくふわふわとした雰囲気を醸し出しています。また、彼の特筆すべき点は、作品に描かれている犬の種類の多さです!彼のように犬を描いたまんがやイラストレーションは、1種類か2種類の犬だけを取り上げることが多い気がするのですが、彼はどんな犬種も絵にしています。イラスト界の犬大使と呼ぶにふさわしい仕事ぶりだと思います。


以上、動物への愛を体現する3人の日本人アーティストをご紹介しました。彼らの作品や今回引用した情報が掲載されているウェブサイトは、ブログの記事にリンクしておきます。ぜひご覧ください!
ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いてくださると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこのトピックについてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。

--関連リンク--


Comments

Popular posts from this blog

男性のベリーダンスは女性とは違うんですか?

ベリーダンスってハーレムで王様を誘惑するために踊られていた踊りなんでしょ?

ベリーダンスの衣装って、着てて恥ずかしくないですか?