Friday, May 31, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.9 My Thoughts about the Process of Entering Art Universities in Japan./ポッドキャスト Ep.9 日本の美大受験システムについて思うこと

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! I uploaded the ninth episode of my bilingual podcast. Today, I' d love to share my thoughts about the process of  entering art universities in Japan. A little bit about my background- in 2011, I finished a bachelor’s degree in graphic design. I graduated from an art university called Tokyo Zokei University, one of the five best-known art universities in Tokyo. I know it’s a long time ago, but I think currently living in the US is giving me more opportunity to reflect on my educational background, because a) people ask me about it more, and b) there is a different culture around art here in the US.

Please listen to the audio file below. It's available on Apple Podcasts or Spotify as well.

I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts  or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the ninth episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again. 

Today, I’d love to share my thoughts about the process of  entering art universities in Japan. A little bit about my background- in 2011, I finished a bachelor’s degree in graphic design. I graduated from an art university called Tokyo Zokei University, one of the five best-known art universities in Tokyo. I know it’s a long time ago, but I think currently living in the US is giving me more opportunity to reflect on my educational background, because a) people ask me about it more, and b) there is a different culture around art here in the US.

The experience I gained during my BA was truly precious and I am nothing but grateful. However, the entrance process was far from easy. Some memories around it still make me emotional even today.  I thought it would be an interesting idea to share three reasons why it was so hard for me, and suggest how it could have been made better. Please keep in mind that my opinions are based on my personal experience, so the situation may be different today. 


Reason1: Costs pile up.

This was the challenge for my parents, rather than myself. The total cost for the full four-year programme was approximately 8 million yen, which is about 60,000 dollars.  Compared to art universities in the US, such as the School of Visual Arts in New York, which costs about 94,000 dollars for a full two-year course, this may not be the worst. But inside of Japan, where the average cost for a private four-year undergraduate course is 4 million yen, or 30,000 dollars, the art university is disproportionately expensive. 

On top of this, in order to prepare for the entrance exams, students have to go to a dedicated tutoring school after school every evening. Those tutoring schools also cost from about 1300 to 3000 dollars per year. I remember when I was preparing for the entrance exam, my parents were literally working day and night to keep up with the relentless payments. Thanks to them, I was in a privileged position, where I was able to fully concentrate on my art and regular school studies. As my highschool prohibited students from having a part time job, if my household had had financial challenges, I wouldn’t have even thought about going to art university. The university’s website indicates the options for scholarships, but they only cover about 10 percent of the yearly cost. Though the only state art university in whole Tokyo, Tokyo Art University, is less expensive, the acceptance rate is only about 30 percent.  Most students fail the entrance exam and spend years trying to get in, which ends up costing extra tutoring fees. On the whole, I wish there was more systematic support for art students and their families.  


Reason2: The course options are inflexible.

The start of my journey to art university dates back to my childhood. I was a girl who was perfectly happy as long as I had a small piece of paper and a pencil. My unlimited love for visual art and drawing led me to believe I should pursue a degree in art. However, when I finally became a teenager and looked at the undergraduate programmes, I felt lost. Tokyo Zokei University had one fine art course, but required an in-person test on oil painting, in addition to pencil sketching and an academic test. Though I enjoyed oil painting at art school when I was a child, I had eventually stopped as I didn’t have the proper space to really work on it. To those of you who don’t know, oil painting requires an area separate from your living space, as its smell is intense, and paints get everywhere. In addition, oil paintings are expensive. Traditional Japanese paints are even worse. I wished I could focus on acrylics or watercolour, which are more affordable and require less space. In Tama Art University, meanwhile, also, you need to specifically select one medium to study from three options in fine art, ‘Oil painting’, ‘lithography’, and ‘traditional Japanese painting.’ As looking up now, it seems that usage of acrylics is permitted during the entrance exam of the oil painting course. But looking at the requirements at the time, I felt blocked by the specific subject categorization. 

Furthermore, I also felt the pressure to have a plan for the future in the back of my head. Looking at my hardworking parents, I was painfully aware that I needed to become independent from them after university graduation, even though I had a vague idea that making a living from art is not easy. As a result, I ended up choosing graphic design as a subject, which seemed more functional and affordable. I don’t regret this decision, as the course fortunately had room for fine art as well. I also met wonderful teachers in the university. However, it is also true that I could’ve chosen the course differently if the subject options had been less rigid. I also wish that the entrance process had centered around a diverse portfolio or art collection like many American art universities, instead of a test on a specific technique.


Finally, reason 3: Humiliation in the classroom

In the class dedicated to preparation for the exams, when we finished painting or drawing, we would put the works on the two floating shelves parallel with each other for being evaluated. The tutors, then, relocated the pieces according to the technique levels of each work they judged. The left top was the best, the right bottom was the worst. It seems that this is a tradition that exists in all art tutoring schools in Japan, and it wasn’t exclusive to one school. At the time, I didn’t feel like this evaluation process discouraged me, as I was focused on improving myself. What was much more disheartening was some of the comments tutors made during the evaluation. I still remember when tutors laughed at one of my classmates. They pointed out his paints were ‘improper’, saying they couldn’t believe he dared to say he wanted to be a designer while being so ignorant about paints.  Of course, not all the tutors were like that, but there was definitely a notion that teasing and demeaning students is acceptable. It was the humiliation that stung, not constructive criticism. 

Now, please let me define the word ‘humiliation’. According to the academic paper, ‘Toward a Psychology of Humiliation in Asymmetric Conflict’ by Clark McCauley from Bryn Mawr College, quote ‘Whether the humiliation arises out of personal experience or group membership, the descriptions reviewed so far seem to include four key elements: a perpetrator, a victim, an unjust lowering, and unequal power. In Lindner’s (2006) view, the feeling comes from being unjustly demeaned by a more powerful other. For Lazare (1987), it is the result of being unfairly debased or diminished by another person. According to S. B. Miller (1988), it “involves being placed in a lowly, debased, and powerless position by someone who has, at that moment, greater power than oneself”, Unquote. 

It sounds like a classroom that has a teacher or instructor in an absolute position of power over desperate students stressing out about the competitive exam. This is the perfect flowerbed for humiliation. In reality, it was not rare to witness the use of humiliation in schools in general back then. I believe I was extra disappointed when this happened in the art setting, though, because art has always been my safe space. This sense of losing the safe space deeply affected me afterwards.  It was also the art that saved me from the sense of helplessness though. I’ll save that topic for another time.


So, there you go. Overall, the application process for the art university was emotionally and physically strenuous for me. However, it was worthwhile as I learned a lot from the experience. I only mentioned Japanese and American art education systems as they are familiar to me, but I am also curious about the art education systems in other countries.


 I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form in the description. 

Thank you so much for listening. Goodbye for now!


X Reference Links

Toward a Psychology of Humiliation in Asymmetric Conflict -Clark McCauley Bryn Mawr College

Tuition Cost Comparison

School of Visual Arts in NY

Tama Art University Entrance Exam Questions Japanese

Selection of students for admission to Tokyo Zokei University for the 2025 academic year  (implemented in 2024)  Japanese

Selected Comparative Guide to Art Tutoring Schools Japanese

X Follow me


-----日本語-----

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第9回目へようこそ!またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、日本の美大受験のシステムについてお話したいと思います。私は、2011年に東京造形大学のグラフィックデザイン学科を卒業しました。東京造形大学は、東京5美大と呼ばれる、芸術に特化していることで知られる5つの大学の一つです。もうずいぶん昔のことですが、現在アメリカ合衆国に住んでいることで、自分の大学での経験について振り返る機会が増えているように感じます。アートに関する日本とは違う文化に触れることが多いですし、またこちらでは学歴について聞かれることが日本より多いからかもしれません。



以下オーディオファイルからお聴きいただけます。
またApple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。もし感想などありましたら、contact formから教えていただくか、以下ソーシャルメディアやApple Podcastsのレビューにてシェアしていただましたらとっても励みになります!

Xスクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第9回目へようこそ!またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、日本の美大受験のシステムについてお話したいと思います。私は、2011年に東京造形大学のグラフィックデザイン学科を卒業しました。東京造形大学は、東京5美大と呼ばれる、芸術に特化していることで知られる5つの大学の一つです。もうずいぶん昔のことですが、現在アメリカ合衆国に住んでいることで、自分の大学での経験について振り返る機会が増えているように感じます。アートに関する日本とは違う文化に触れることが多いですし、またこちらでは学歴について聞かれることが日本より多いからかもしれません。

美術大学で得た経験は本当に貴重で、感謝しかありません。しかし、受験の過程は私にとって決して楽なものではありませんでした。正直、今でも思い出すと心が痛む記憶もあります。 そこで、私にとって美大受験が大変だった3つの理由と、もっとこうだったらよかったのに、という考えをお話してみたいと思います。私の意見は個人的な経験に基づくものなので、今では状況が異なる可能性がありますこと、ご了承ください。

 

理由1:費用がかさむ。

これは私自身というより、私の両親の苦労ですね。4年間の大学授業にかかる総費用は約800万円、つまり約6万ドルでした。 アメリカの美術大学、例えばニューヨークのスクール・オブ・ヴィジュアル・アーツが2年間で総額約94000ドルかかるのと比べれば、そこまでひどくはないのかもしれません。しかし、日本国内では、私立大学の4年制コースの平均費用が400万円、つまり3万ドルです。この基準で言えば、美大はそうとう高額です。

さらに、入試の準備のために、生徒たちは毎晩放課後に専用の予備校に通わなければなりません。その予備校も年間1300㌦~3000㌦くらいかかるわけです。私が受験勉強をしていた頃、両親は文字通り昼夜働いていたこと、容赦ない支払いに追われていたのを覚えています。そのおかげで、私は受験勉強と高校の通常の勉強に集中できる大変恵まれた環境にいました。私の高校はアルバイトを禁止していたので、もし家計が苦しかったら、美大への進学は考えることもできなかったと思います。大学のホームページには奨学金制度が紹介されていますが、年間費用の1割程度しか負担されません。

東京全体で唯一の国立美大である東京芸術大学は学費が安いのですが、合格率は30%程度の難関大学です。 ほとんどの学生は何年も浪人の末にようやく入学ができるかということで、その過程の予備校費用もかかります。私自身は恵まれていましたが、全体として、美術を志す学生とその家族に対する組織的な支援がもっとあればよいのにな、と思います。

 

理由2:コースの選択肢に融通が利かない。

私が美大を目指したきっかけは、子供時代にさかのぼります。私は紙と鉛筆さえあればいつまでも退屈しないでいられる少女でした。ビジュアル・アートや絵を描くことが大好きだった私は、美術の学位を取るべきだと考えるようになりました。

しかし、10代になってようやく学部プログラムを見たとき、途方に暮れてしまいました。東京造形大学には絵画コースが1つありましたが、鉛筆デッサンと学科試験に加え、油絵の実技試験が必要でした。実は私は、子供の頃、絵画教室で油絵を楽しんでいたものの、自宅で本格的に油絵に取り組めるようなスペースがなくて、結局やめてしまっていたのです。ご存じない方のために説明すると、油絵は匂いがきついし、絵の具があちこちにつくので、生活空間と離れたアトリエが必要です。加えて、油絵はお金がかかります。日本の伝統的な岩絵の具はさらに高額です。もっと手ごろな値段で、場所もとらないアクリルや水彩に専念できればよいのに、と思いました。

また、多摩美術大学の絵画コースでは、「油画」「版画」「日本画」の3つの専攻科目から、特に1つの表現法を選ぶ必要がありました。今調べてみると、油画コースの入試ではアクリル絵具の使用が認められているようです。しかし、当時は、3つの表現方法から選考科目を選ぶことそのものに、行き詰まりを感じていました。

さらに、頭の片隅には将来設計のプレッシャーもあったように思います。アートで食べていくのは簡単ではないという漠然とした認識があると同時に、一生懸命働く両親を見ていると、大学卒業後は自活しなければならないと痛感してもいました。

その結果、より将来の選択肢がありそうで準備費用も比較的手ごろなグラフィックデザインを選択しました。幸い、コースの中でファインアートも学ぶことができましたし、素晴らしい先生方との出会いもあり、この決断に後悔はしていません。

しかし、科目の選択肢がここまで厳密でなければ、たとえばファインアートという大きな括りでの先行が許されていれば、もう少し自由に選択ができたのではないかと思う面はあります。また、一日の技術テストではなく、多くのアメリカの美術大学のように、ポートフォリオの提出を中心に据えた受験過程であったらもう少し自由な表現ができたのではないかとも思います。

 

最後の理由3:教室での精神的な苦痛

受験対策の予備校の授業では、絵やデッサンの作品ができると壁の二段の棚に並べて、講評を受けます。講師は、それぞれの作品の技術レベルに応じて、作品を並び替えるのです。左上が最高評価で、右下に行くほど評価が下がります。これは日本中の美術予備校にある伝統のようでした。当時は、上達することに神経を集中させていたので、この評価方法そのものに落ちこむことはあまりありませんでした。

それよりもがっかりしたのは、評価の際に講師が発する言葉の方だったと思います。今でも覚えているのは、最初の授業で、あるクラスメートを講師たちが笑ったことです。彼らは彼が持ってきた絵の具の種類が「不適切」だと指摘し、こんなに絵の具について無知なのに、デザイナーになりたいと言うなんて、と言って笑っていました。 もちろん、すべての講師がそうだったわけではありませんが、生徒をからかったり貶めたりすることは許されるという雰囲気があったのは確かです。建設的な批判は問題ありませんでしたが、このように生徒を貶めるような言葉選びは聴いていてつらいものでした。このように恥の感情をつかって相手を貶めることを英語でhumiliationといいます。この言葉の学術的な定義を見てみたいと思います。

ブリンマー・カレッジのクラーク・マッコーリーによる学術論文『非対称的対立におけるhumiliationの心理学』によると、以下引用です。「humiliationが個人的な体験から生じたものであれ、集団の一員であることから生じたものであれ、これまでに検討された記述には、加害者と被害者、不当に貶められた者と権力を行使した者という4つの重要な要素が含まれているようだ」と引用している。リンドナーの見解では、この感情は、より強力な他者から不当に卑下されることから生じる。ラザールは、他者から不当に貶められたり、矮小化されたりした結果であると定義している。S.B.ミラーによれば、「その瞬間、自分よりも大きな力を持つ誰かによって、貶められた無力な立場に置かれること」である。」以上引用です。

私はこれを読んで、受験を控えて必死な生徒たちと、絶対的な権力を持つ講師がいる教室を思い出しました。教室というのはhumiliationの温床だと思います。実際、当時は一般的な学校でも、教師が生徒を辱めるような言動を目の当たりにすることは珍しくなかったと思います。た

だ、美術予備校でこのような言動に遭った時にことさらにショックを受けたのは、私にとって絵の世界は安全な場所であるはずだったからでしょう。自分の心の安心の場を失ったという感覚は、その後の私に深い影響を与えました。 でも、このような無力感から救ってくれたのもまた、アートでした。このことについては、また別の機会にお話ししたいと思います。

以上になります。全体として、美大受験の過程は、私にとっては精神的にも肉体的にも大変なものでした。しかし、その経験から多くのことを学ぶことができましたので、今ではとても有意義なものであったと感謝しています。なお、今回は日本とアメリカ合衆国の状況についてしかお話できませんでしたが、他の国の美術教育システムにももっと知りたいと思っています。

ここまで聴いていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いてくださると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこのトピックについてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。

 

それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております!


Xソーシャルメディア

Friday, May 24, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.8 Three Feminist Manga That Deserve More International Recognition/ポッドキャスト Ep.8 もっと国際的に知られてほしいフェミニストな漫画3選

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! How are you? I uploaded the eighth episode of my podcast! This time, I’d love to talk about an art form very important to me: feminist manga. I’d like to introduce three feminist manga that deserve more international recognition. 

If you don’t read Japanese, please let me apologise first—None of the three manga has English translation as of now! But, I wanted to introduce Japanese manga that have true social and artistic value, regardless of the language. I am also hoping I can encourage the publishers to translate these great works by spreading the word about them.  The thumbnail to this episode is my fanart about one of the manga, 'Aries Maidens!'

There won’t be any spoilers, so please don’t worry even if you haven’t read the works.

Please listen to the audio file below. It's available on Apple Podcasts or Spotify as well.

I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the eighth episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again. 

Today, I’d love to talk about an art form very important to me: feminist manga. I’d like to introduce three feminist manga that deserve more international recognition. If you don’t read Japanese, please let me apologise first—None of the three manga has English translation as of now! But, I wanted to introduce Japanese manga that have true social and artistic value, regardless of the language. I am also hoping I can encourage the publishers to translate these great works by spreading the word about them.  
There won’t be any spoilers, so please don’t worry even if you haven’t read the works.

The first one is 緋の稜線’ or ‘Scarlet Ridge’, by Kayono Saeki. The work was serialised from 1986 to 1999, and won the 23rd Japan Manga Artist Society Excellence Award.  The work is set in Tokyo in the Showa period, from the 1930s to 1980s. It depicts the whole life of the strong-willed heroine Toko and supporting characters who survive the turbulent times before and after the Second World War. There is a strong vibe in this thrilling human drama of a ‘Japanese Gone with the Wind’. I find its interpretation of the Showa period excellent. It sensitively depicts the great suffering and poverty Japanese people, especially women and children had to endure due to the war. 

At the same time, the conflict’s  ironically positive impact on women in Japan is also captured. For example, in the post war period, there is a scene where Toko participates in a ballroom dance party held by American expats to make business connections. She’s impressed by how American women drink and chat and socialise, just as their husbands do. In Japan at the time, it was a norm for women to stay away from business and socialising scenes, unless they were geisha. Toko tells herself, quote: I am frustrated by our loss at war. But it’s also true that American cultural influence will allow us to go out and learn more. Japan will change. Our lifestyle and mindset will change. By analysing those changes, we can decide where to head with our business.’ Unquote. This depiction of mixed feelings and excitement about societal change come across as truthful. It so happens that the story covers the period when women were first allowed to participate in national politics in Japan, in 1946.

Having said that, I can also imagine many feminists today will find this manga not very empowering due to Toko’s seemingly unlimited ability to tolerate abusive actions by her spouse, Kengo. The moral standards of the period are of course different to today’s. I also questioned countless times why she doesn’t just leave her husband. However, I didn’t think the author was praising gender disparity. On the contrary, I felt their quiet fury brimming from the pages. The manga simply didn’t sugarcoat the historical struggles of women. And it highlighted immense resilience and kindness in the female characters with respect.

My second recommendation isバラ色の聖戦’ or ‘The Battle of the Rosesby Yukari Koyama. It was serialised from 2009 to 2017. It is a dramatic success story of a thirty-year-old home-maker, Makoto who has two little kids. Like many other busy mothers, she spends all her time looking after family, but spends no time on herself. One day, she finds out that her successful banker husband, Atsushi, has been cheating on her with a younger woman. What’s particularly messed up is that woman is the fiancé of Atsushi’s younger colleague.  According to Atsushi, his boss had told him to chaperone his younger colleagues, but supporting the soon to be bride amidst the stressful time leading up to the wedding led him close to her.  Worse, he asks Makoto to keep it secret; he even insists Makoto should attend the wedding with him, as the matchmaker’s wife. 

Makoto, of course, is infuriated, but in the end, she ends up giving into Atsushi’s begging that he can’t let his boss down, and attends the cursed wedding. I know—I’m trying hard not to swear right now.  However, this humiliating experience leads her to a new life. She appears at the wedding with the determination to show her pride as a wife. Her confidence stands out. Her beauty overwhelms even the duplicitous bride. Atsushi’s colleague, who worked as a photographer on the day, notices her charisma, and tells her that she has something special. This encourages her to start a rocky journey to becoming a fashion model. It begins with her intention to prove that she is an attractive independent woman to her husband. In the end, though, she continues because of her genuine passion about fashion.
I have to admit that this manga feels a bit like a soap opera. Despite coming from the later 2000s, it also comes across as more retro. For example, I thought Makoto’s husband Atsushi’s macho attitude was a bit extreme; he openly keeps making demeaning comments on Makoto’s career and looks, and loudly insists ‘looking after kids is a mother’s job.’ He even makes her give up on modeling at one point, for the sake of ‘a man’s pride.’ Sure, sexism like this is still alive and well. But nowadays, I feel like it is expressed in a more subtle, passive aggressive way, especially if the man is a sophisticated businessman in a big city. In a way, Atsushi does a great job both in irritating readers and motivating Makoto by these irredeemable behaviors. 
Beyond just being a personal story, this story is an emotional rollercoaster in the cutthroat model industry. I love how Makoto is a genuinely good person and cares about her kids and female friends the entire time. I don’t enjoy it too much when a success story becomes about meanness. If you enjoy manga such as ‘Pride’ by Yukari Ichijo or ‘Glass Mask’ by Suzue Miuchi, I’m pretty sure you’ll appreciate ‘The Battle of the Roses’ as well.

Last, but not least, isAries Maidens’ or ‘アリエスの乙女たち’ by Machiko Satonaka. The thumbnail to this episode is my fanart about this manga! It was serialised from 1973-1975. A popular TV series based on the manga also was aired in the 1980s. The story is about the two teenage girls, Emiko Kubo and Romi Yuki, and their journeys to find true love. They both come across very differently. Romi is confident and defiant, whereas Emiko comes across as shy and innocent.

This work stands out for its truthful depiction of challenges that come with romances. I know ‘romance’, especially heterosexual romance, is not the most beloved theme in feminist entertainment today. However, the way this story poses questions around romantic love is very philosophical and unconventional. For example, ‘is love about ego or compassion?’ ‘Is it unacceptable to love multiple people simultaneously?’ 

The story even ponders ‘why is it unnatural if a girl loves another girl?’ Given this was written in the 1970s, there were some parts that might strike modern readers as insensitive such as when it is implied that a female character’s feelings for another female character is just a typical ‘lesbian phase’. However, later one of the characters makes classmates shut up, when they make homophobic remarks. She clearly states that there is no rule about loving a person, regardless of their gender.  The tone in this scene is also dead-serious. You can tell the author means every word said. You may have no idea how groundbreaking this was at the time. Seriously, it deserves awards just for making this simple observation about lesbianism! I also don’t have the first-hand experience of the 1970s. But I can say even in the 1990s and 2000s when I was a child, it was extremely rare to see such a clear anti-homophobic move in a mainstream manga, especially if it’s not a fantasy such as ‘Sailor Moon’ or an idealized male gay romance set in the west, such as ‘New York, New York’. For those of you surprised by this, consider that Kojien, the best-known Japanese dictionary used to define the word ‘homosexuality’ as ‘abnormal sexual desire’, until 1991!  Even today, in 2024, same sex marriage is not legal on a national level in Japan. 

The author, Machiko Satonaka, has spoken about some of her intentions in writing the story. In an interview for a women’s magazine Fujin Koron in 2024, she spoke about being criticized for depicting a teenage girl getting pregnant in the manga. She explains that it was her attempt to focus on the risks that come with romances. She says ‘freedom of dating for women’ was trending at the time without proper sex ed, and as a result, many young women ended up being hurt in silence. She cared enough about women to draw attention to the risks they run in dating men even in a society that accepts certain elements of female agency.  I believe this author’s humanity and the philosophical intelligence make the old-fashioned manga stand the test of time.


So there you go! Three feminist manga I definitely think you should read if you want to get a picture of what the artform can really do. It also will help readers understand how it feels to be a Japanese woman, both now, and in the past. 


What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now!


X Reference Links
Bara Iro no Seisen/The Battle of the Roses
Hi no Ryousen/ Scarlet Ridge
Aries no Otome Tachi/Aries Maidens

X Follow me

---日本語---
こんにちは、ニスリーンです!この度、ポッドキャスト第8回目を更新しました!

今回は、私にとってとても大切なテーマ、もっと国際的に評価されるべきフェミニストな漫画を3つ紹介したいと思います。日本語を読まない方々には申し訳ないのですが、実はこの3つの漫画には今のところ英訳がありません!ただ、言語にとらわれずに、本当に社会的・芸術的価値を持つ日本の漫画という観点で作品をご紹介したかったんですよね。これらの素晴らしい作品を広めることで、出版社各位に是非、翻訳版の出版をお考えいただけたらと思っています。

なお、今回のエピソードのサムネイルはご紹介する漫画の一つ「アリエスの乙女たち」のファンアートで、私が描き下ろしました。


物語の結末にかかわるようなネタバレは避けてお話しますので、未読の方も安心してお聴きください。以下オーディオファイルからお聴きいただけます。
またApple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。もし感想などありましたら、contact formから教えていただくか、以下ソーシャルメディアやApple Podcastsのレビューにてシェアしていただましたらとっても励みになります!

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第8回目へようこそ!またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私にとってとても大切なテーマ、もっと国際的に評価されるべきフェミニストな漫画を3つ紹介したいと思います。日本語を読まない方々には申し訳ないのですが、実はこの3つの漫画には今のところ英訳がありません!た

だ、言語にとらわれずに、本当に社会的・芸術的価値を持つ日本のマンガという観点で作品をご紹介したかったんですよね。また、これらの素晴らしい作品を広めることで、出版社各位にはぜひ、翻訳版の出版をお考えいただきたいと思っています。

物語の結末にかかわるようなネタバレは避けてお話しますので、未読の方も安心してお聴きください。

まず1作目は、佐伯かよの による「緋の稜線」です。この作品は1986年から1999年まで連載され、第23回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞しました。 

作品の舞台は1930年代から1980年代までの昭和の東京です。第二次世界大戦前後の激動の時代を生き抜く、意志の強いヒロイン・瞳子と脇役たちの生き様を余すところなく描いた人間ドラマです。全体にどことなく、日本版『風と共に去りぬ』というような雰囲気があり、昭和という時代の描き方が秀逸な作品です。戦争によって日本の人々、特に女性や子供たちが直面した貧困や苦労を多面的に描き出しています。

また、敗戦が結果的に、皮肉にも日本の女性に与えた前向きな影響についても隠していません。例えば、戦後、瞳子があきないのつながりをつくるために、アメリカ人駐在員の社交ダンスパーティに参加する場面があります。彼女は、アメリカ人女性が男性たちと同じように酒を飲み、おしゃべりをし、社交している様子に感銘を受けます。当時の日本では、芸者でもない限り、女性は商談や社交の場には顔を出さず、家で夫を待っているのが普通だったからです。とう子のモノローグは以下のようなものです 「 戦争に負けたのは悔しいわ。でも負けたことによって、アメリカの文化が日本に入ってくる・・もっと多くを知ることができる。日本は変わる・・。きっと・・きっと意識が変わり生活も変わる。そこを突き詰めれば答えが出るわ。」

瞳子の複雑な思いと自由を手にする興奮が、真実味を帯びて伝わってきます。なお、時代背景は、日本で初めて女性の国政参加が認められた時期1946年ごろです。

ただ、現代のフェミニストの中には、この作品を評価しない方もいらっしゃると思います。というのも、瞳子が配偶者の健吾によるひどい仕打ちに耐える場面があまりに多いからです。私も、なぜ彼女が夫と別れないのかと疑問に思う瞬間が沢山ありました。もちろん、道徳基準が現代とはだいぶ異なります。

それでも私は、作者がこのような女性への扱いを肯定しているとは思いませんでした。それどころか、美化せずに理不尽を描く筆致の中に、彼女の静かな怒りがにじみ出ているように感じました。苦しみの中でも輝く女性登場人物の強さや、やさしさを捉えた表現は深い共感に満ちています。

2作目は、小山ゆかりの「バラ色の聖戦」です。2009年から2017年まで連載された作品です。この作品は、2人の小さな子供を持つ30歳の主婦、まことの劇的な成功物語です。他の多くの忙しい母親と同じように、真琴は家族の世話に明け暮れており、自分のことは後回しにしています。

ある日、銀行員の夫・あつしが年下の女性と浮気していることが発覚します。しかもその女性は、あつしの後輩の婚約者だったのです。 あつしによれば、上司から後輩の結婚式での仲人役を頼まれたが、もうすぐ花嫁になる女性の相談に乗る中で、彼女と親しくなってしまったというのです。 

さらに最悪なことに、彼は真琴に浮気のことは飲み込んで結婚式に一緒に出てほしいと頼みます。もちろん真琴は激怒しますが、結局は「上司の顔をつぶすわけにはいかない」というあつしの懇願に折れて、呪われた結婚式に出席することになります。とんでもない夫ですね。

 しかし、この屈辱的な経験がまことの転機となります。彼女は妻としての誇りを示す決意をもって背筋を伸ばして結婚式に登場します。その凛とした美しさは、浮気者の花嫁さえもしのぐものでした。当日カメラマンをしていたあつしの同僚は、彼女の特別な存在感に気づいてまことにそのことを告げます。

それをきっかけに、真琴はファッションモデルへの険しい道を歩み始めます。はじめは、自分が美しい一人の女性であることを夫に証明するため。そのうち、ファッションに対する純粋な情熱のために、彼女は戦うのです。

正直に言うと、このマンガはかなり昼ドラっぽい雰囲気です。2000年代後半に始まった漫画のはずなのですが、もっと前の作品のような感じもします。

例えば、真琴の夫・あつしの亭主関白ぶりはやや極端に感じました。彼は公然と真琴の仕事や容姿を卑下する発言をし続け、「子供の世話は母親の仕事だ」と声高に主張します。さらに「男のプライド」のために、モデルの仕事を諦めさせる場面まであります。

確かに、こういう性差別はまだ健在だとは思いますが、このころであればもうちょっと遠回しな嫌がらせの方が一般的だったのではないでしょうか。

都会のビジネスマンならならなおさらです。ただある意味、あつしの徹底的に憎たらしい言動は読者と真琴の両方に火をつける意味で良い仕事をしています。また、この物語はまことの個人的な成長だけでなく、熾烈なモデル業界における女性たちの競争も起伏たっぷりに描いています。

私は、真琴が一貫して良い人で、子供や女友達を大切にするまっすぐな性格なところが好きでした。こういう成功物語はドロドロしやすいですが、根本に優しさがないと心から楽しめなくなってしまいます。一条ゆかりの「プライド」や美内すずえの「ガラスの仮面」などの少女漫画がお好きな方は、「バラ色の聖戦」もきっと楽しめると思います。

 

最後の作品は、里中満智子の「アリエスの乙女たち」です。実は、今回のエピソードのサムネイルは、この漫画を題材に私が描いたファンアートです!「アリエスの乙女たち」は1973年から1975年にかけて連載された漫画です。1980年代には、この漫画を原作としたテレビシリーズも放映され、人気を博しました。この物語は、久保笑美子と結城路美という2人の10代の少女が、真実の愛を見つける過程を描いています。二人ともアリエス・牡羊座ですが、印象は正反対です。路美は自信に満ちた一匹狼であるのに対し、笑美子はあどけなく、清純な少女です。

この作品の特別な点は、恋愛というテーマに対して深く向き合う真摯な姿勢だと思います。「恋愛」、特に異性間の恋愛は、最近のエンターテイメントではあまりフェミニスト的ととらえられない題材かもしれません。しかし、この物語は「恋愛」について、社会通念を壊すような哲学的な問いを投げかけます。例えば、『愛はエゴなのか、思いやりなのか』また『複数の人を同時に愛することは許されないのか』。また、「女性同士愛し合うことの何が不自然なのか」と訴える場面すら出てきます。

もちろん、1970年代に書かれた作品ですので、ある少女がほかの少女を好きになるのは典型的な「思春期の気の迷い」に過ぎないと思わせる描写があったり、現代の感覚では十分に配慮がされているとは言えない部分もあります。

しかし、その描写の後に、ある少女が、同級生の同性愛差別的な発言に対し言い返して黙らせる場面も出てくるのです。彼女は、前述のように女性同士愛し合うことの何が不自然なのかと言ったうえで「愛することに決まりはないわ」とはっきりと言い切ります。この場面は真剣そのもので、茶化したり、ごまかしたりできる雰囲気は一切ありません。作者も本気で描いていることが伝わります。これが当時どれほど画期的なことだったことか。この場面だけでも、アリエスの乙女たちは様々な賞を受け取るべきだと思います。

私自身も1970年代を実際に体験しているわけではないですが、私が子どもだった1990年代から2000年代にかけてでさえ、人気マンガの中に、日本の中でこれほど明確に反同性愛差別を主張する場面を目にすることはほとんどなかったと思います。『セーラームーン』のようなファンタジーや、『ニューヨーク、ニューヨーク』のような西洋を舞台にある意味で理想化された男性同性愛の物語はまた別な話です。考えてみてください。広辞苑が1991年まで「同性愛」を「異常性欲」と定義していたんですよ。2024年の今日でさえ、日本では同性婚は法制化されていません。

また、作者の里中満智子は、2024年の女性誌『婦人公論』のインタビューでこの作品を生み出した背景について語っています。当時、10代の少女が妊娠する描写が批判されたそうですが、彼女は、男女の恋愛に伴うリスクに焦点を当てようとしたのだと説明しています。当時はフェミニズムや反体制運動の中で『女性も自由に恋愛しよう』という風潮が盛り上がった時代でしたが、その陰で心身ともに傷ついてしまう女性もいた、ということでした。机上の理想に、性教育や女性の性に関する権利が追いついていなかったということかもしれません

。私は女性たちの痛みに耳を傾ける作者の愛情と、真実を求める哲学的知性が、この古風な漫画を普遍的なものにしていると思います。

 

いかがでしたか?以上3つの作品は、漫画という表現形態の豊かさを体現している最高の例です。また日本社会における女性の歩みに興味がある方にはどなたにもおすすめができます。

 

ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いてくださると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこのトピックについてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。

それではまたお耳にかかれますこと、楽しみにしております!


X 引用リンク

X ソーシャルメディア

Friday, May 17, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.7 Why Does Performing as a Belly Dancer Tend to Be Financially Strenuous? How Can We Improve the Situation? /ポッドキャスト Ep.7 ベリーダンスパフォーマンス活動が経済的負担になりがちな理由と改善策について

Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! I uploaded the 7th episode of my bilingual podcast. Today, Id love to talk about a theme very close to my heart: why does performing as a belly dancer tend to be financially strenuous? How can we improve the situation?



 

A little bit of background first. I have been performing belly dance professionally since 2016, and teaching belly dancing since 2014. In Tokyo, I did this in addition to a day job. Then in 2023, I relocated to a semi-rural area in the US. Since then, Ive been performing more in community and volunteer settings. Therefore, my experience as a professional performer is skewed towards Tokyo. I believe, though, that there must be common grounds between different dance genres and regions.


Please listen to the audio file below. The podcast is available on Apple Podcasts and Spotify as well. I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts. And you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form or social media.


X Reference Links

Changes in the food service industry and the current situation by Miki Kuratomi

業界動向サーチ 飲食業界の動向や現状、ランキングなど

Why Is a Day Job Seen as the Mark of an Artist’s Failure? by Travis Diehl

X Follow me


X Script
Hello, this is Nisreen! Welcome to the seventh episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again. 
Today, I’d love to talk about a theme very close to my heart: why does performing as a belly dancer tend to be financially strenuous? How can we improve the situation? 

A little bit of background first. I have been performing belly dance professionally since 2016, and teaching belly dancing since 2014. In Tokyo, I did this in addition to a day job. Then in 2023, I relocated to a semi-rural area in the US. Since then, I’ve been performing more in community and volunteer settings. Therefore, my experience as a professional performer is skewed towards Tokyo. 
I believe, though, that there must be common grounds between different dance genres and regions. It is often awkward to discuss financial matters for artists. Particularly in Japanese culture, there is a distinct sense of shame around speaking up about such things. I still regret that I couldn’t’ say anything helpful in the past when I noticed fellow dancers were suffering in silence due to financial challenges. 
The goal for creating this episode is shedding light on the elephant in the room and initiating conversations about dance and compensation. Please keep in mind that this is just one person’s perspective, and the situation may differ depending on the time, place, and, more than anything, the person. That being said, based on my lived experience, I’d like to suggest five reasons why it’s economically challenging for dancers. Afterwards I will suggest three ideas about improving this situation 

1: Costuming is a part of your art.
To be honest, I have a love-and-hate relationship with belly dance costumes. Sequins, fringes, embroidery, flowy chiffon skirts- those old-fashioned hand-made belly dancing costumes are absolutely gorgeous. Wearing them is a huge part of my love for performing. And the audience loves it, too. However, those costumes are not made to be comfortable. And they aren’t cheap either! It depends on the type of costume, but if you’re looking for a brand-new professional-looking costume, the minimum price would be around $ 300. This may not be so bad compared to ballet costumes or ballroom costumes. However, you can’t forget that belly dancers need to change their look weekly or monthly, especially when regularly performing at a restaurant or a nightclub. A fresh look is also a part of the entertainment. This was particularly the case in Tokyo, where, as a result, belly dancing professionally is often not sustainable for those who are struggling to make ends meet.

2: You can’t forget props.
I wonder if there are any other dance forms that require so many different props as belly dancing. We need to acquire props according to the style we are representing- canes, trays, candles, swords, veils, capes, etc. Audiences in the US, especially, are big about props, such as wings that light up. This may not be so much of the case in other regions. Belly dancers also often play instruments such as finger cymbals or tambourines, which adds so much to the show.

3: Performing comes with constant learning.
This may be the case for the dancers of any genre. People often assume that we don’t need to take class once we start performing or teaching. But think about it- if you’re a researcher, you keep reading books and attending conferences. If you’re an athlete, you keep receiving coaching and training. The same things go for dancers; we need to keep learning techniques, culture, and trends to expand our horizons. Also, if you are a teacher, it’s even more important for you to always keep learning, so you can really understand your students’ perspective. And learning and networking are intertwined, which connects to the next point.

4: Connections are not free.
This may be a universal fact in any show business, but in belly dancing, connections are a big key. You need to visit shows, parties, and other venues so you can make connections. This is also another form of learning; by watching others’ performances, you will learn a lot about costuming, stage presentation, and pricing from the perspective of an audience. But of course, visiting those places also costs. It depends on a venue, but if it’s a big city, the minimum cost would be around $30 per night, plus transportation. This piles up, especially if you end up doing it every weekend, which is very possible in a city like Tokyo. 
Related to this- this may be culturally unique to Japan, but I often sensed the social expectation towards dance students to sacrifice a lot of their time and money to support the events their teachers organize. It was not unique to one school or a teacher; it seemed to be a norm in multiple dance schools. Regular attendance and assisting with the shows or workshops organized by the school is often interpreted as a sign of commitment, and is the key to win the trust of the community. In some cases, that also includes international trips to dance festivals or shows. 
Furthermore, performing opportunities inside of the Japanese belly dance community for non-professional dancers also come with financial investments. If participating in a regular hafla or party, you may pay about $15-$100 to the organizer to perform, depending on the type of the event. If it’s a fancy event with international superstars, payment will be higher, around $100-$300. There are cases where organisers will pay you back if you sell certain number of tickets. 
I don’t intend to criticise the system, as I am aware that this is a way to secure financial stability for show organisers.  However, it is a simple fact that this system demands a financial commitment from students. If they dream of being professional dancers one day, they are likely to just take the hit and pay. It's crucial to gain experience of performing in those non-professional settings to hone  their performance skills to a professional level. In Tokyo or other Japanese cities, there is also an expectation that dancers would support their teachers and fellow dancers’ restaurant performances by attending them and, often, giving them presents. Don’t get me wrong, the spirit of this habit is admirable. I really appreciated it when it happened to me, and I made sure to do the same to my mates as much as possible. The point is though, that it also costs to maintain those social circles. Though it wasn’t a huge problem for me, it’s not hard to imagine there are dancers who struggle to keep up with these expectations. And we can’t ignore the fact that dancers needed to support each other due to the tough situation in the business. 

5: Oversupply of dancers
This may also be happening worldwide. Competition around house dancers, especially in restaurant shows, is getting tighter and tighter. I can’t really say much about my current town as we don’t have restaurants that host shows, but I’ve heard that being undercut  -decrease of salary is a common issue in big cities in the US as well. There were also unique cultural aspects to the dance scene in Tokyo. There were basically four professional contexts in which belly dancers perform in Tokyo: a) as a guest performer at dance shows inside of the belly dance communities, b) to perform at shows or festivals hosted by corporations, or venues such as galleries or hotels etc. outside of the belly dance community, c) to organize a show or party by yourself, and d) getting hired as a regular performer in restaurants, bars, or nightclubs. I found the last pattern the toughest. I’ve  heard from several older dancers that it was a norm to get paid 150-$300 per night as a solo performer, and that promotion of the shows was solely the restaurant owners’ responsibility, at least until the 1990s. However, I remember that those conditions were already viewed as ‘fancy,’ especially by young local dancers when I became active in the dance community around 2012. Dancers were often expected to gather customers without much support by the restaurants. Sometimes they even had to created flyers themselves. And it wasn’t rare to hear that salary was lower than $100 per night. And in the last several years, I began to see more and more ads of the restaurant shows that have two or more dancers a night and rotate multiple dancer groups weekly instead of just hiring one or a few regular dancers as they used to. In many cases, this change compromised the amount of payment each dancer could get. This may be due to increasing numbers of dancers. And the change of the cultural habits may be a significant reason, partly influenced by the decline of Japan’s economy.
I looked up information about the economic shift in the food service industry in Japan in Gyokai Doko Search, a Japanese research website, and in the academic bulletin ‘Changes in the food service industry and the current situation’ by Miki KURATOMI of Nagoya Bunri University. During the decade beginning in 2001, the growth of the restaurant industry came to a complete halt. Although there was a slight improvement between 2015 and 2019, Covid hit in 2021 and created a dramatic decline in the business. However, in 2022, it recovered to almost the same level as 2019. Still, I haven’t noticed much positive change in the restaurant show business since then, offline or online. I hope this will change for the dancers in the future.
I believe these five factors especially deserved spotlighting. Now, what can we do to improve our financial stability while performing? Unfortunately, there is no magic bullet. However, there are some things we can control.

1. Have a day job.
I am aware that there is a stigma around artists who have a day job. As New York Times article by Travis Diehl says- quote ‘There’s a scene in the 1996 movie “Basquiat” where the incande’scent young painter (played by Jeffrey Wright) has a handyman gig at a gallery. Willem Dafoe, making a cameo as an electrician, climbs down a ladder and delivers the immortal line: “You know, I’m an artist too.” Here are the two sides of the myth: the obscure martyr unsoiled by commercial success; and the unbridled genius who can’t help but have it all’, Unquote.
However, it’s important to nurture and maintain a healthy flowerbed for your creativity: your body and mind. Otherwise, your creativity just dries up. As the old proverb says, Poverty dulls the wits. A little bit of my own experience: I was performing and teaching at several venues while working as a part timer in a call center for about five years. But eventually, I realised that financial and social instability were taking a serious toll on me. Therefore, I made up my mind to change the situation. I spent almost one and a half years job hunting and then finally, found a stable full-time job where I could use my language skills. While doing so, I kept performing and teaching on weekends. I am not saying that this is an ideal way or the only way. Looking back now, it was quite hectic. I am just suggesting there are different ways to keep performing. There is also a question in how to secure flexibility to attend rehearsals and performances. The job does not have to be a 9-5 job; working from home has become more normal since Covid hit. And you can practice belly dancing by yourself as well, unlike pair dances. Teaching dancing is also a form of day job. However, belly dance teaching is another competitive field. You will also need to have a good business strategy to earn a stable income as an instructor. 

2. Establish boundaries.
I know I used the words such as ‘norm’ and ‘culture’ a lot when explaining the financial challenges earlier. Cultural norms do matter for any humans, as we are social animals. And those norms are extremely hard to ignore in a collectivist society like Japan or maybe any homogenous community. However, you need to keep in mind; you are the only one who knows your own limits and can look after yourself. We need to learn how to stop and figure out a better way, if we sense our quality of life is compromised by trying to keep up with the ‘dancer’ standards. 

We could also set clear goals and timelines, such as: I will perform with the band A at the event B in two years. Or write down limit for financial investment, for example, we can go to a dance show once a month and take two international workshops a year, etc. Remember, your dance life won’t be sustainable if you need to sacrifice yourself for too long.

3. Seek support.
I mentioned earlier that having a solid business strategy is important. Related to this, consulting with a professional business coach or finding a trustworthy business partner may be a good idea. Many belly dancers do everything by themselves-promotion, marketing, financial management, etc. And unfortunately, being a good artist or a performer doesn’t necessarily mean being good at these things. I’ve seen or heard plenty of cases where this overtasking gets in the way of great artists performing. It’s important to be aware of our weaknesses and strengths, so we can ask for necessary support. 
The same goes for spiritual needs. If you feel stuck or burnt out in your creative endeavors, there is also a possibility that you don’t have enough emotional support for your vulnerable side. I’d like to leave you with a quote from Claudia Black, quote ‘Surround yourself with people who you respect you and treat you well.’ Unquote.

 
What did you think? I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts about this topic from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now!




-----------日本語------------
こんにちは、二スリーンです!私のポッドキャスト7回目のエピソードを更新しました!
今日は、私が長年考えてきたテーマ「ベリーダンサーとして活動すると、なぜ経済的に苦しくなりがちなのか?どうすればこの状況を改善できるのか?」ということについてお話したいと思います。

まず私自身がどのように活動してきたかを少しお話しますと、私は東京で、2016年からプロとしてベリーダンスのパフォーマンス、そして2014年から講師としての活動をしてきました。企業でほかのお仕事をする傍らでの活動でした。その後、2023年にアメリカ合衆国の小さな町に引っ越しました。以降、コミュニティの中で、あるいはボランティアとしてのダンス活動が主になりました。

ですから、プロのパフォーマーとしての経験は主に東京で積んできたことになります。しかし、ダンスのジャンル国や地域が違っても、共通する点はあるかと思います。

以下オーディオから是非お聴きください。Apple Podcasts  Spotifyでもお聴きいただけます。

X 引用リンク

Changes in the food service industry and the current situation by Miki Kuratomi

業界動向サーチ 飲食業界の動向や現状、ランキングなど

Why Is a Day Job Seen as the Mark of an Artist’s Failure? by Travis Diehl


x類似の過去記事

ダンスとお金の話


X スクリプト

こんにちは、にスリーンです!私のポッドキャスト7回目のエピソードへようこそ。またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私が長年考えてきたテーマ「ベリーダンサーとして活動すると、なぜ経済的に苦しくなりがちなのか?どうすればこの状況を改善できるのか?」ということについてお話したいと思います。

まず私自身がどのように活動してきたかを少しお話しますと、私は東京で、2016年からプロとしてベリーダンスのパフォーマンス、そして2014年から講師としての活動をしてきました。企業でほかのお仕事をする傍らでの活動でした。

その後、2023年にアメリカ合衆国の小さな町に引っ越しました。以降、コミュニティの中で、あるいはボランティアとしてのダンス活動が主になりました。

ですから、プロのパフォーマーとしての経験は主に東京で積んできたことになります。しかし、ダンスのジャンル国や地域が違っても、共通する点はあるかと思います。

アーティストにとって、金銭的な問題について話すのは、たいてい気まずいものです。特に日本の文化では、そういうことを口にするのは恥だとする感覚が強いと思います。ただ、私は過去に、ダンサー仲間が経済的な問題で静かに苦しんでいることに気づいたとき、役に立つことを何も言えなかったことを今でも後悔しているんですね。

だから、この繊細な問題をなるべく丁寧に、心を開いて話題にすることで、聴いた方がより自分の状況を言葉にしやすくなるようなきっかけになったらいいなと思いました。これからお話することはあくまで一個人の視点であって、時と場所、そして何よりも人によって状況が異なることをご了承ください。また、このエピソードの目的はあくまでも分かち合うことです。私自身の経験に基づいて、ダンサーが経済的困難に陥りがちである理由を5つ、そしてこの状況を改善するための3つのアイデアをお話したいと思います。

1:衣装もパフォーマンスの一部

正直なところ、ベリーダンスの衣装に対して私が抱いている感情は「可愛さ余って憎さ百倍」という感じです。スパンコール、フリンジ、刺繍、ふわふわのシフォンスカート......昔ながらの手作りのベリーダンス衣装は、本当に華やかです。

それらを身にまとうことは、私のパフォーマンスに対する大きな愛の一部です。観客にとっても衣装は楽しみの一つだと思います。

しかし、衣装というのは着ていて楽なものではありません。そして、お財布にも優しくありません!衣装の種類にもよりますが、プロ仕様の新品の衣装なら、最低でも3万円前後が相場でしょう。バレエ衣装や社交ダンス衣装に比べればいい方かもしれません。ただ、ベリーダンサーは、特にレストランやナイトクラブで定期的にパフォーマンスする場合、定期的に印象を変える必要があるという点は見逃せません。毎回同じ格好をしているわけにはいかないんですよね。

特に東京ではその傾向が強く、その結果、プロとしてパフォーマンスを続けていくことは、生活費を稼ぐのに苦労している人々にとってはなかなか大変なことが多いです。

 

2:小道具がいっぱい

ベリーダンスほど多くの小道具を必要とするダンスはほかにあるかな?と私はよく思います。ケーン、トレイ、キャンドル、ソード、ベール、ケープなどなど。特にアメリカの観客は、電飾付きのウィングなど、華やかな小道具を好む傾向が強いです。これは日本や他の国と比べても顕著です。また、ベリーダンサーはフィンガーシンバルやタンバリンなどの楽器を演奏することもあります。これも大切なパフォーマンスの一部ですね。

 

3:パフォーマンスには絶え間ない学びが伴う

これはどのジャンルのダンサーにも言えることかもしれませんね。ダンサーはパフォーマンスを始めたり、教え始めたりすれば、もうレッスンを受ける必要はないと思われがちです。でも、考えてみてください。研究者であれば、本を読み続け、学会に出席し続けますよね。アスリートなら、コーチングやトレーニングを受け続けるでしょう。ダンサーも同じで、視野を広げるためには、ダンス技術や文化、トレンドを学び続ける必要があります。また、講師をしている場合はとくに、生徒の視点を本当に理解できるように、常に学び続けることが重要です。そして、学びと人脈づくりというのも互いに関係しています。次のポイントにつながってきます。

 

4:人脈もタダではない

これはどんなショービジネスにおいても普遍的な事実かもしれませんが、ベリーダンスにおいても人脈が大きな鍵になります。ショーやパーティー、その他の会場に足を運び、人とのつながりを作る必要があります。また、これは学びのためでもあります。他の人のパフォーマンスを見ることで、衣装やステージの見せ方、料金設定など、観客の目線に立って多くのことを学ぶことができます。

もちろん、そういう場所に足を運ぶには費用もかかるわけですね。会場にもよりますが、大きな街なら大体1晩で最低3,000円前後、さらに交通費がかかります。特に、東京のような都会ではありがちなことですが、毎週末出かけていれば、出費が積み重なっていきます。

これと関連して、日本文化に特に顕著な習慣もあります。たとえば、ダンスの生徒たちは、自分の時間やお金の多くを犠牲にして、先生たちが主催するイベントを支援することが期待されていると感じることが、東京ではよくありました。

それは一つのダンススクールや一人の先生に限ったことではなく、複数のダンススクールで当たり前のことのようでした。先生が主催するショーやワークショップに定期的に参加し、さらに手伝いをすることは、ダンスに対するやる気の証と解釈されることが多く、またベリーダンスコミュニティの中での信頼につながる扉とみなされることも多かったように思います。場合によっては、海外でのダンスフェスティバルやショーへの遠征も含まれます。さらに、日本のベリーダンスコミュニティの中で、プロではないダンサーがパフォーマンスをする機会には、金銭的な投資も伴います。

通常のハフラ、つまりパーティーに参加する場合、イベントの種類にもよりますが、参加費として主催者に1500円~10000程度支払うことが一般的でした。国際的なスーパースターが出演するような豪華なイベントであれば、価格帯は10000円から30000円程度とより高くなります。チケットが一定枚数売れれば、主催者から払い戻しされるという仕組みになっていることもありました。

アメリカではこういったパフォーマーが参加費を支払うという文化は観たことがありませんが、この参加費制度を安易に批判するつもりはありません。

というのも、この制度がショー主催者を経済的に最低限守るための方法であることはわかるからです。ただ、この制度が、ダンス生徒に対して、経済的な投資を要求していることも事実ですね。いつかプロのダンサーになることを夢見ているダンス生徒は、たとえ苦しくてもきっと自腹を切って参加することと思います。プロのレベルに達するには、そうした場でのパフォーマンス経験を積むことが欠かせません。

また、東京や他の日本の都市では、ダンサーが先生やダンス仲間のレストランショーの応援にかけつけたり、時にはプレゼントを贈ったりしてサポートすることが習慣化している様子をよく見ました。この習慣の根幹にある思いやりは素晴らしいと思います。私も自分が応援していただいた時には、本当に感謝しましたし、仲間のこともできるだけ応援するようにしていたつもりです。

しかし、そのような交流の輪の中に居続けるのもまた、出費と背中合わせではあります。これは私にとってはそこまで大きな問題ではありませんでしたが、このような期待に応え続けることにひそかに苦労しているダンサーもいることは想像に難くありません。そして、この習慣の背景には、ダンサーたちが厳しい業界の状況の中でお互いを支え合う必要性があったという点も無視できないのです。

 

5:ダンサーの過剰供給

これも世界的に起こっていることでしょう。特にレストランショーの世界では、ダンサーをめぐる競争がどんどん厳しくなっているようです。私の住んでいるアメリカの町にはショーを定期主催するようなレストランがないので何とも言えませんが、アメリカの大都市では給料の引き下げはよくあることだそうです。

また、東京のダンスシーンに特有の文化的側面もありました。ベリーダンサーが東京でプロとしてパフォーマンスをする場合、基本的に4つの方法に分かれていたと記憶しています。:a)ベリーダンスコミュニティ内のダンスショーにゲストパフォーマーとして出演する、b)ベリーダンスコミュニティ外の企業やギャラリー、ホテルなどの会場が主催するショーやフェスティバルに出演する、c)自分たちでショーやパーティーをオーガナイズする、d)レストランやバー、ナイトクラブで定期的にパフォーマーとして雇われる。

私は最後のパターンが一番大変だと思いました。上の世代のダンサーの方々からは、少なくとも1990年代までは、ソロパフォーマーとして一晩15000円~30000円程度のお給料を受け取るのは当たり前で、ショーの宣伝はレストランのオーナーの仕事であったと聞いたことがあります。しかし、私がダンス・コミュニティで活動するようになった2012年頃にはすでに、地元の若いダンサーたちにとって、そのような条件は「びっくりするくらい良い」ものだったことを覚えています。ダンサーたちが、店側のサポートなしに集客を期待されることも多くなっていました。時には自分たちで広告を作っていることもありました。

お給料についても、一晩10000円以下という話も珍しくはありませんでした。そしてここ数年、以前のようにワンマンショーをする1人か少数の専属ダンサーを雇うのではなく、一晩に2人以上のダンサーがパフォーマンスする形で、毎回複数のダンサー・グループをローテーションさせるレストランショーの広告を目にすることも増えました。この変化により、各ダンサーが得られる報酬額は、減少の傾向にあるでしょう。この変化は、ダンサーの数が増えたためかもしれませんし、また、日本経済の衰退の影響もあるでしょう。ただ、一番は、ダンサーに対する文化的な期待の変化ではないでしょうか。

日本の外食産業の景気変動について、少しデータを調べてみました。ソースは、日本の研究サイト「ギョーカイ動向サーチ」と名古屋文理大学のくらとみ みき氏の学術紀要「外食産業の変化と現状」です。2001年からの10年間、外食産業の成長は完全に止まっていました。2015年から2019年にかけては若干の改善が見られたものの、2021年にはコロナ渦の影響でまた劇的に沈み込みました。

しかし、2022年には2019年とほぼ同水準まで回復しています。ただ、それ以降も、東京のレストランショーの宣伝の様子にそこまで大きな変化は見受けられないように思います。今後、ダンサーたちのためにも変わっていくといいなと思います。

ここまで、特に注目に値すると思う5つの理由をご紹介しました。では、パフォーマンスをしながら経済的な安定性を向上させるためにはどうすればいいのでしょうか?残念ながら、劇的に状況を変える魔法はありません。しかし、自分たちでできることはいくつかあります。

1.         他に仕事を持つ。

アーティストがほかに仕事を持って経済的な安定を図ることに対する、タブーのようなものは世界的に存在します。

 

以下As New York Times Travis Diehlによる記事から引用します。

1996年の映画『バスキア』には、ジェフリー・ライト演じる情熱的な若い画家がギャラリーで便利屋の仕事をするシーンがある。電気技師としてカメオ出演しているウィレム・デフォーが、はしごを降りて不朽の名セリフを言う: 「実はね、僕もアーティストなんだ」。商業的成功に毒されていない無名の殉教者と、すべてを手に入れずにはいられない奔放な天才、というアーティストに関する古典的なイメージが描かれている。」

以上引用です。

 

しかし、創造性を守るためには、その器となる健康な心と体をまずは維持しなくてはなりません。そうでなければ、創造性も死んでしまいます。貧すれば鈍するということわざの通りです。

ここで、私自身の経験を少し共有します。 私は5年ほどの間、コールセンターでアルバイトをしながら、パフォーマンスや講師活動をしていました。そのうち、経済的・社会的な苦しさによって、自分の精神がだんだんむしばまれていることに気が付きました。これではいけないとある日思い立ち、それから就職活動に1年半近くを費やして、ようやく自分の語学力を生かせて、安定した収入を得られる、企業での仕事を見つけました。そのかたわら、週末はパフォーマンスと講師を続けていました。けっして、これが理想的な方法だとか、唯一の方法だと言っているわけではないです。今思えば、この二足の草鞋生活もかなり大変でしたしね。ただお伝えしたいのは、パフォーマンス活動を続ける方法は色々あり、一つではないということです。

リハーサルや公演に参加するための柔軟性をどう確保するかという問題もありますね。仕事はいわゆる典型的会社員の仕事である必要はないとも思います。幸いコロナ渦以来、自宅で仕事することもかなり一般的になりました。それに、ベリーダンスはペアダンスと違って一人でも練習できます。

ダンスを教えることも安定した収入を得る方法の一つだと思います。ただし、ベリーダンス教室というのもかなり競争の激しい分野です。講師として安定した収入を得るためには、それなりのビジネス戦略も必要になることでしょう。

 

. 自分のできることとできないことをはっきりさせる。

先ほど経済的な課題について説明した際に、「慣習」や「文化」といった言葉をたくさん使いました。人間が社会的動物である以上、文化的規範は無視のできないものです。とくに、日本のような和を尊ぶ社会においては、周りになじむことが大きな意味を持ちます。他国でも、均質性の高いコミュニティになるほど、この傾向があります。

ただ、本当に自分の限界を知っていて、自分を守ることができるのは自分だけだということを肝に銘じておく必要があると思います。

「ダンサー」社会の基準に追いつくために、自分の人生を犠牲にしていると感じたら、そこで立ち止まりましょう。きっと、もっといい方法があるはずだからです。

また、明確な目標や期限を設定することも有効です。たとえば、2 年後にイベントBでバンドAと共演する。など。経済的にもここまでならできるという制限をもうけて、月に1回はダンスショーを観に行く、年に2回は国際ワークショップを受けるなど決めるのもいいと思います。自分を犠牲にする期間が長すぎると、ダンス生活もなかなか長続きしません。

最後に、3.          必要な助けを求める。

先ほど、しっかりとしたビジネス戦略を持つことが重要だというお話をしました。これに関連して、評判の良いプロのビジネス・コーチに相談したり、信頼できるビジネス・パートナーを見つけるのも良い考えだと思います。

多くのベリーダンサーが、宣伝、市場調査、財務管理など、すべてを自分で行っています。そして残念なことに、良いアーティストやパフォーマーであることは、必ずしもこれらのことが得意であることを意味しません。私は、向いていない仕事を無理してやることによって、素晴らしいアーティストがパフォーマンスに支障を抱える様子をたくさん見聞きしてきました。自分の弱点と強みに自覚的になること、必要な支援を求めることも大切です。

これは精神的な面についても同様です。創造的な活動に行き詰まりを感じたり、燃え尽きたりしている場合は、自分のアーティストとしての繊細な部分に対して、もっと優しさと助けが必要な場合もあります。

最後にクローディア・ブラックの言葉を引用して終わりたいと思います。「あなたの価値を理解し、大切にしてくれる人達とだけ関わるようにしましょう。」

 

いかがでしたか?もし今回のエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastでこのポッドキャストのレビューを書いてくださると嬉しいです。またソーシャルメディアでこのエピソードをシェアしてくださるのも大歓迎です。

ここまできいていただき本当にありがとうございました。それではまたお耳にかかれますこと楽しみにしております。


X ソーシャルメディア

[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...