Friday, November 29, 2024

[Bilingual post] Podcast S2: Episode 6 Book review- Drawing: Structure and Vision /ポッドキャスト S2:エピソード6 必読!ドローイングの世界を拓く本

    Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the sixth episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again.


Today, I’d like to talk about a fantastic book on drawing titled Drawing: Structure and Vision, authored by Fritz Drury and Joan Striker. A dear friend and talented artist I met through an art group kindly lent me this incredible source of inspiration. 


Please find the audio file below.

You can also find the episode on Apple Podcasts and Spotify as well.


X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the sixth episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again.


Today, I’d like to talk about a fantastic book on drawing titled Drawing: Structure and Vision, authored by Fritz Drury and Joan Striker. A dear friend and talented artist I met through an art group kindly lent me this incredible source of inspiration. The book explores drawing from multiple perspectives, offering valuable insights into appreciating and mastering illustration as an art form. Here are three key points that resonated with me the most.


1. Practical Drawing Exercises

Artists need to practice drawing just as much as athletes need to practice their sport or writers need to read. This book offers a variety of exercises to hone your artistic skills. For instance, one activity suggests gathering natural objects—like leaves, flowers, or pebbles—from your garden, and layering linear drawings inspired by these shapes on a large paper pad. The book takes an organic approach to broadening an artist's perspective and line-making repertoire. It seems to convey a clear message: training doesn’t have to be monotonous. By experimenting with different techniques, one can enrich one’s skills and outlook.

This resonated with me, as it reminded me of my teenage years preparing for the entrance exams for an art university. At the time, I was burned out from rigorous, almost military-style training in traditional sketching—usually involving Greek sculptures or still life setups, like a glass bottle draped in cloth beside an apple. While those exercises are undoubtedly valuable, artists also crave variety and playfulness. I appreciate how this book incorporates creativity and exploration into the practice of building foundational skills.


2. It explains drawing techniques as a language of expression

The book breaks down the various qualities of lines, dots, shades, and colours, explaining how each technique can convey different moods and emotions. The authors draw on reference paintings from artists across various time periods and cultural backgrounds to support these ideas. This was incredibly helpful, as it encouraged me to become more conscious of the choices I make while drawing—choices that I used to make almost instinctively. For example, Jackson Pollock’s work is highlighted as an example of how he used nervous vibrations and dripping techniques to convey the energy of the cosmos. Pollock was known not only for creating chaotic abstract compositions, but also for his ability to channel emotion through his technique. I also discovered that the technique I had been using without thinking—cross-hatching—was a method that Van Gogh used to depict the organic development of shapes in nature.

3. It enhances your critical evaluation skills of art

The book also provides guidance on how to engage in meaningful and constructive discussions about each other's work in an art group. This was an eye-opener for me, as during my university days, the emphasis on open and thoughtful evaluations was minimal. During the entrance exams, we were ranked based solely on technique, and while we had opportunities to vote on and discuss student work once enrolled, there wasn't much focus on how to critically assess and discuss the art. However, as mentioned in point two, art is a language that communicates emotions and perspectives. If we can't "read" other people’s work, we can't truly "speak" it either. I appreciate how this book guides readers to become better critics of art, not just practitioners.


Overall, the book is a well-rounded guide to the rich world of drawing. Whether you're just starting out, or you're an experienced artist, Drawing: Structure and Vision offers insights that will enrich your understanding of the creative process. If you’re interested in drawing or art in any way, this book is a must-read.


So, what did you think of today’s episode? If you enjoyed it, I’d love to hear your thoughts—feel free to share them on social media or through the contact form in the description. Leaving a review would mean the world to me!

Thank you so much for listening, and I’ll see you next time!

  X Related Links

Drawing: Structureand Vision

 X Follow Me

Belly Dance Website


X Similar Blog Posts



-日本語版ー
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト・シーズン2の第6話へようこそ。

今日は素晴らしいドローイングについての本のレビューをしたいと思います。「Drawing: Structure and Vision」というタイトルで、フリッツ・ドゥローリーとジョーン・ストライカーの共著です。実は、アートの集まりを通じて知り合った素敵な友人であり素晴らしいアーティストが貸してくれた本です。

以下オーディオファイルからお楽しみください。
Apple Podcasts と Spotifyからも聴いて頂けます。

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト・シーズン2の第6話へようこそ。

今日は素晴らしいドローイングについての本のレビューをしたいと思います。「Drawing: Structure and Vision」というタイトルで、フリッツ・ドゥローリーとジョーン・ストライカーの共著です。実は、アートの集まりを通じて知り合った素敵な友人であり素晴らしいアーティストが貸してくれた本です。多角的な視点から、アートとしてのドローイング、つまり線画の世界を掘り下げています。本の中で、私の心に特に響いた点を3つに分けてお話していきたいと思います。

 

1. 実践的なドローイングの練習方法

アスリートがスポーツの練習をするのと同じように、作家が本を読むのと同じように、アーティストもドローイングの練習が必要です。本書では、素描の技術を磨くためのさまざまなエクササイズを紹介しています。例えば、庭の葉っぱや花、小石などの自然物を集め、その形から想を得て有機的な線画を練習するといった方法も出てきます。

この本は、アーティストの視野を広げ、線描の引き出しを増やすための方法を色々な角度から提案しています。アーティストの鍛錬(たんれん)は単調である必要はない、試行錯誤(しこうさくご)をすることで世界が豊かになるのだという著者の信念が伝わってくるようです。

この考え方に深く共感すると同時に、10代の頃、美術大学の受験を控えていた頃のことを思い出しました。当時、私はほとんど軍隊のようなデッサンの訓練の中で、燃え尽きるような感覚を覚えることがありました。ギリシャ彫刻、林檎や布やガラス瓶が台に乗った様子などが当時のお馴染みの題材でした。

もちろんこのような伝統的な練習も効果的だと思いますが、アーティストには変化や遊び心も大切なのではないかと思います。本書は、基礎的な技術を身につけるための練習に、創造性と探究心を組み込んでいる点がとても素敵だと思います。

 

2. 感覚を伝える言語としてのドローイング

この本の中では、線、点、陰影、色彩のさまざまな性質を分析し、それぞれの技法がどのように異なる雰囲気や感情を伝えることができるかを説明しています。さまざまな時代や文化的背景を持つ画家たちの絵画の引用がこれらの解説を裏付けています。

例えば、ジャクソン・ポロックの作品は、宇宙のエネルギーを伝えるために震える線や滴り落ちるような技法を用いた例として取り上げられています。ポロックは混沌とした抽象的な構図を作るだけでなく、感情を最大限に伝える技法を使いこなしていたからこそ優れたアーティストなのだということがわかります。

私がこれまで何気なく使っていたクロスハッチングという技法が、ゴッホが自然界の形の有機的な発展を描くために使った手法であることもわかりました。これらの知識を得て、これまで深く考えずに使っていた線や色について、より意識的に選択するようになったことは大きな収穫だと思います。

 

3. 芸術を読み解く力を高める

この本には、アートの集まりでお互いの作品について有意義で建設的な議論をする方法についても書かれています。

私の大学時代には、このような対等な議論はそこまで重視されていなかったので、これは目から鱗でした。受験生の時には技術だけで順位を決められていましたし、入学後は互いの作品について投票したり評価したりする機会はあっても、作品を建設的に批評する方法について深く学ぶことはありませんでした。

しかし、ポイント2で述べたように、アートは感情や視点を伝える言語なわけです。他のアーティストの言葉を「読む」ことができなければ、自らその言語で「語る」こともできないのではないでしょうか。本書が、読者を単なる絵を描く練習をするだけでなく、深く芸術を読み解くことができるように導いている点に感銘を覚えました。

全体として、この本はドローイングの奥深い世界へのガイドとしてとても充実しています。ドローイングを始めたばかりの人にも、経験豊富なアーティストにも、創造的な過程への理解を深めるための手助けになる本だと思います。残念ながら、日本語訳はまだないようなのですが、ドローイングやアートに少しでも興味がある方は、是非読んでみてください。

今日のエピソードはいかがでしたか?ここまで聴いていただきまして、本当にありがとうございます。もし楽しんでいただけましたら、ソーシャルメディア、または説明文にあるお問い合わせフォームからお気軽に感想を教えてください。また、レビューを書いていただけますと、大変に励みになります。

それではまた次回、お耳にかかれることを楽しみにしております。

X 関連リンク

Drawing: Structureand Vision

 X ソーシャルメディア


Saturday, November 23, 2024

[Bilingual post] Podcast S2: Episode 5 Why Romcoms Still Rock /ポッドキャスト S2:エピソード5 ロマンティックコメディは不滅

   Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fifth episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again.

Today, I’d like to talk about a film genre that seems to be quietly fading away: the romcom, or romantic comedy! 


Please find the audio file below.
No spoilers- so no worries even if you haven't watched the films!
You can also find the episode on Apple Podcasts and Spotify

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fifth episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again.

 

Today, I’d like to talk about a film genre that seems to be quietly fading away: the romcom, or romantic comedy! Growing up in the ’90s and 2000s, I always loved this cheesy but sweet and light-hearted genre. I have fond memories of films like The Wedding Singer, Bridget Jones’s Diary, and Never Been Kissed.

As a Capsule article from 2022 pointed out, big-budget Marvel superhero films have largely taken the place of romcoms over the last decade. However, platforms like Netflix, /and indie film makers are still producing well-written romcoms! I’d love to shine a light on some smaller films that deserve more attention. A total coincidence, but all three films are British. No spoilers—enjoy!

 

The first film I’d like to recommend is What’s Love Got to Do with It. Released in 2022, it was directed by Shekhar Kapur, and written by Jemima Khan. At the 17th Rome Film Festival, it won the Best Comedy Award.

The story revolves around Zoe Stevenson, played by Lily James, a successful but chaotic filmmaker in her early thirties. Zoe decides to document the arranged marriage of her British-Pakistani next-door neighbour, Kazim “Kaz” Khan. While it follows some classic romcom tropes, the focus on cultural differences between the West and the East set this charming film apart.

The film delicately balances being honest about one’s perspective, while remaining culturally respectful and open-minded—much as Zoe herself struggles to do in her project. I was impressed by how the movie sensitively portrayed both the differences and the shared humanity between cultures, all while maintaining its humour and light-hearted tone.

My favourite character was Zoe’s mother, Cath, played by the ever-delightful Emma Thompson. There’s a heartfelt conversation between Cath and Zoe that unexpectedly had me in tears. And I can’t forget to mention—Cath’s dog is absolutely adorable!


The second film I’d like to highlight is Yesterday, a musical romantic comedy released in 2019. As the title suggests, it features songs by the legendary band, The Beatles. Coincidentally, this is another film starring Lily James, who plays Ellie, the childhood friend of the protagonist, Jack Malik.

Jack, played by Himesh Patel, is a struggling singer-songwriter. One day, he’s hit by a bus during a mysterious 12-second global power failure. After recovering, he discovers he’s now in a world where The Beatles have never existed, or their music has been completely erased from history. Jack begins performing their songs, passing them off as his own. Watching Jack wrestle with the moral dilemmas this causes is both hilarious and engaging.

This film captures something I love about British romcoms: the protagonist feels genuinely ordinary. By contrast, as much as I enjoyed The Devil Wears Prada, casting Anne Hathaway as an “ordinary, plain girl” was, frankly, a stretch.

After watching this film and, of course, What’s Love Got to Do with It, I couldn’t help but notice how much the representation of people of Asian descent has been normalised in British cinema, which is truly wonderful. A common critique of classic romantic films has been the homogeneity of their characters. In contrast, these films embrace greater diversity, while still preserving the beloved tropes of the genre.

Yesterday also features a memorable cameo by pop star Ed Sheeran. His line about Hey Jude made me burst out laughing! I’d recommend this film to anyone who loves The Beatles, or good music in general. And Himesh Patel’s singing performances are genuinely superb.

 

The third film is Man Up (2014), directed by Ben Palmer and written by Tess Morris. This one stars Lake Bell as Nancy, a woman unlucky in love, and Simon Pegg as Jack, a 40-year-old divorced man. The story follows their whirlwind day in London, brought about by a chance mistake that leads to an unexpected connection.

The film’s witty script and classical-theatre feel won me over, especially in a climactic sequence involving a crowd rushing together—it reminded me of the charm of classic films like Melody. While the main characters’ chemistry is fantastic, the true star of this film is the city of London itself. The movie makes you feel as though you’re exploring this beautiful city alongside the characters.

 

What I adore about good romcoms is their blend of laughter and just the right touch of emotional depth, offering a temporary escape from the bitterness of the real world.

So, what did you think of today’s episode? If you enjoyed it, I’d love to hear your thoughts—feel free to share them on social media or through the contact form in the description. Leaving a review would mean the world to me!

Thank you so much for listening, and I’ll see you next time!

  X Related Links

The Rom-Coms Rise Again? Are Romantic Comedies Back…. & Why Did They Disappear in the First Place?

What's Love Got to Do with It? (2022 film)

Yesterday (2019 film)

Man Up (film)

 X Follow Me

Belly Dance Website


X Similar Blog Posts

[Bilingual post] Podcast Ep.19 How Indian Cinema Gets Characters Right  /ポッドキャスト Ep.19  インド映画はどうして心を掴むのか

[Bilingual post] Podcast Ep.11 Three Artistic LGBTQ-themed Films from the US /ポッドキャスト Ep.11 米国発・LGBTQを描いたアートな映画3選


--日本語--

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト・シーズン2の第5話へようこそ。またお話できて嬉しいです。

今日は、ひっそりと表舞台から消え去りつつある映画ジャンルのひとつ、ロマンティック・コメディについてお話ししたいと思います。日本では「ラブコメ」と呼んだりもしますよね。


以下オーディオファイルからお聴きください。
Apple Podcasts とSpotifyにもエピソードがあります。映画に関するネタバレはありませんのでご安心ください。


――スクリプト――

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト・シーズン2の第5話へようこそ。またお話できて嬉しいです。

今日は、ひっそりと表舞台から消え去りつつある映画ジャンルのひとつ、ロマンティック・コメディについてお話ししたいと思います。日本では「ラブコメ」と呼んだりもしますよね。

90年代から2000年代にかけて育った私は、この可愛らしく軽快で、ちょっぴり俗っぽいジャンルにずっと親しんでいました。『ウエディング・シンガー』、『ブリジット・ジョーンズの日記』、『25年目のキス』といった映画はどれも懐かしいものです。

2022年のCapsuleの記事にもあるように、ここ10年ほどマーベルなどの大規模なスーパーヒーロー映画の台頭に伴い、ロマンティックコメディの映画はかつての勢いを失っていました。しかし、Netflixのような動画配信やインディーズ映画の世界では、今でも傑作と言えるロマンティックコメディが作られています!個人的にもっと注目されてほしい比較的、小規模で素敵な映画を今回はご紹介したいと思います。偶然ですが、3本ともイギリス映画です。ネタバレはありませんので、安心してお楽しみください!

 

最初にお勧めしたい映画は『きっと、それは愛じゃない』原題は『What's Love Got to Do with It』という作品です。2022年公開、シェカール・カプール監督、ジェマイマ・カーン脚本の作品です。第17回ローマ映画祭では最優秀コメディ賞を受賞しています。

物語は、リリー・ジェームズ演じる、人生に迷いながらも映画監督として活躍する三十代前半の女性、ゾーイ・スティーヴンソンを中心に展開します。ゾーイは、子供のころからのお隣さん、パキスタン系イギリス人であるカジム・「カズ」・カーンのお見合い結婚の様子をドキュメンタリー映画にすることを決意します。

古典的なロマンティックコメディの定型を踏襲しつつも、西洋と東洋の文化の違いに焦点を当てていることが大きな特徴の映画です。劇中のゾーイの葛藤と同様、この映画が、異なる文化を尊重すること、自分の価値観に正直であることのバランスを繊細に保とうとしているところが良いなあと思いました。ユーモアと軽快な雰囲気を保ちながら、文化の違いにとどまらず、人間誰しもに共通する心模様を繊細に描いているところがとても良かったと思います。

私のお気に入りのキャラクターは、アカデミー賞も受賞しているベテラン女優エマ・トンプソンが演じるゾーイの母親、キャスです。キャスとゾーイの心のこもった会話には、思わず涙が出てしまいました。キャスの愛犬のかわいらしさにも注目です!


2本目に紹介するのは、2019年公開、ミュージカル映画Yesterdayです。タイトルが示す通り、伝説のバンド、ビートルズの楽曲を取り上げています。たまたまですが、これもリリー・ジェームズ出演作で、主人公ジャック・マリクの幼なじみエリーを演じています。

ヒメッシュ・パテル演じる主人公ジャックは、売れないシンガーソングライターです。ある日、謎めいた12秒間の世界停電が起こり、その間にジャックはバスにはねられてしまいます。回復後、彼はビートルズが存在しない、あるいは彼らの音楽が歴史から完全に抹消された世界にいることに気付きます。

やがて、彼らの曲を自分の曲として演奏し始めてしまうのです。良心の呵責と葛藤するジャックの姿は、滑稽でもあり惹きこまれるものです。主人公が一見して本当に平凡に見えるからこそ可笑しい展開でしょう。

このように、「どこにでもいそう」と評される登場人物がちゃんとそのように見えるというのはイギリスのコメディの好きな点です。対照例として、アメリカ映画『プラダを着た悪魔』は面白かったですが、アン・ハサウェイを 「平凡で地味な女の子 」にキャスティングするのは、はっきり言って無理があったと思います。

この映画と、先にご紹介した『What's Love Got to Do with It』を観て、イギリス映画におけるアジア系の人々の活躍が珍しい物でなくなっていることを実感しました。古典的な恋愛映画に対するよくある批判の一つに、登場人物に多様性が欠けているということがありますが、これらの映画は、古典の型を守りつつも、より多様な人々の姿を描いていると思います。

Yesterday』には、ポップスターのエド・シーランのカメオ出演もあります。名曲『ヘイ・ジュード』についての彼のセリフは爆笑物です。ビートルズが好きな人、あるいは音楽全般が好きな人には特におすすめの映画です。ヒメッシュ・パテルの歌も本当に素晴らしいです。

最後は、2014年のベン・パーマー監督、テス・モリス脚本の『マン・アップ』です。日本語では『60億分の1のサイテーな恋のはじまり』というちょっと面白い副題がついています。

こちらはレイク・ベル演じる恋に不運な女性ナンシーと、サイモン・ペッグ演じる40歳のバツイチ男性ジャックの物語です。偶然の過ちがもたらした思いがけないつながりをきっかけに、二人がロンドンで過ごすめまぐるしい一日を描いています。

ウィットに富んだ脚本と古典劇のような雰囲気が魅力的な一作です。特に群衆が押し寄せるクライマックスのシークエンスは、『小さな恋のメロディ』のような古典映画の雰囲気を醸し出しています

主人公たちの掛け合いも活き活きとしたものですが、この映画の真の主役はロンドンの街そのものではないでしょうか。観ているだけで、登場人物たちと一緒に素敵な街を探検しているような気分になります。

 

映画のご紹介は以上になります。優れたロマンティックコメディの魅力は、笑いと一滴の涙の絶妙な混ざり合いが作り出す暖かさであり、現実世界の厳しさから一時的に逃避させてくれる優しさではないでしょうか。

 

ここまで聴いていただき本当にありがとうございます。今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけたなら、ぜひソーシャルメディアや連絡フォームより感想をお聞かせください。またレビューを残していただけると、大変励みになります。

それではまた次回、お耳にかかれることを楽しみにしております。

 X 関連リンク

The Rom-Coms Rise Again? Are Romantic Comedies Back…. & Why Did They Disappear in the First Place?

What's Love Got to Do with It? (2022 film)

Yesterday (2019 film)

Man Up (film)

 X ソーシャルメディア

Belly Dance Website


X 類似ブログ記事

[Bilingual post] Podcast Ep.19 How Indian Cinema Gets Characters Right  /ポッドキャスト Ep.19  インド映画はどうして心を掴むのか

[Bilingual post] Podcast Ep.11 Three Artistic LGBTQ-themed Films from the US /ポッドキャスト Ep.11 米国発・LGBTQを描いたアートな映画3選


Friday, November 1, 2024

[Bilingual post] Podcast S2: Episode 4 What I Love About American Culture: A Visual Artist's Perspective/ポッドキャスト S2:エピソード4 アメリカ(北米)文化の素敵なところ -アートの観点から-

  Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fourth episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again.

The other day, I found myself reflecting on how Japan and the U.S. have managed to build a close relationship over the past few decades, despite historical challenges. For those who don’t know, I’m originally from eastern Japan, and I moved to a semi-rural area in the U.S. 


Please find the episode and full script below.

The episode is available on  Apple Podcasts and Spotify  as well.


X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the fourth episode of Season Two of my podcast—it’s lovely to speak with you again.

 

The other day, I found myself reflecting on how Japan and the U.S. have managed to build a close relationship over the past few decades, despite historical challenges. For those who don’t know, I’m originally from eastern Japan, and I moved to a semi-rural area in the U.S. about two years ago. I think many people in Japan feel a certain familiarity with North American culture, even if they haven’t lived or visited here. However, sometimes, perceptions of the U.S. seem influenced more by caricatured images from movies like Fast and Furious than by reality, and often the view is clouded by the political power structures at play.

I only know a small part of the U.S., but today, I’d love to talk about the warmer aspects of American culture from my own perspective. I want to focus on what I genuinely appreciate about this country, especially my suburban space, from the viewpoint of a visual artist. Since relocating, I’ve been lucky enough to become part of a small yet vibrant art community, which has brought me so much inspiration and connection. Let’s dive into what makes this community so special!

 

1: Museums as a community space

One thing I realized is that the English words "gallery" or "museum" don’t fully align with the direct Japanese translation, 美術館 (bijutsukan). In Japan, art museums are typically spaces dedicated strictly for art viewing, while in the U.S., they can also serve as community spaces where people gather and spend time together. I think libraries here also reflect this difference.

I was fortunate to have the opportunity to participate in these community spaces as both a dancer and a visual artist in my area. It was also remarkable to see how beautiful the buildings are, even in a relatively small town. I grew up in an equally suburban area in Japan, and there were similar art communities. However, whenever I had the chance to exhibit my work as a non-professional artist in public spaces, it was almost always a bare-bones setup, since municipal spaces there generally receive limited funding. While I’m sure this varies by region in the U.S. too, I’ve been impressed by the level of support for public spaces here—even in a town everyone seems to believe is STEM-focused rather than artistically inclined.

 

2: Art Camps
It’s heartwarming to see ads for art camps targeted at pre-teens before every school break here in the U.S. These programs give kids a chance to try different art forms like pottery, sketching, and painting. I can totally imagine loving that as a kid myself! In the area where I grew up in Japan, the concept of an “art camp” was pretty unfamiliar. I wondered if they existed in Japan, and after some searching, I found that while there are a few, they seem less common and mostly aimed at young children exploring nature or university students looking for ways to contribute to local communities. In contrast, U.S. art camps offer a variety of programs for different age groups, from drawing to theatre,  includes pre-teens. It’s a wonderful opportunity for young artists to meet like-minded peers at such an impressionable age, reducing the isolation that artists often feel, especially early on.

 

3: Art Fairs
Earlier, I blogged about my experience at an art fair, which I found inspiring. I love the relaxed atmosphere in which artists from various genres, from pottery to fine art, showcase their work under the blue sky. Although the summer heat can be challenging, there’s something special about chatting with artists and strolling among the vibrant displays on the street.
When speaking with a Japanese artist in Canada, I learned that the concept of art fairs is quite different in Japan. Major events, like the Tokyo Art Fair, are held indoors in large event spaces, which doesn’t create quite the same liberating, open-air vibe. Regardless, art fairs are a wonderful way to experience art in any setting.

 

4: Nature
Nature’s beauty is universal, of course, and I still miss Japan’s unique flowers and trees. But I’m growing fond of Midwestern nature, too. Early summer here is gorgeous—the bright blue sky against rich, green landscapes feels energizing. I can wander through fields with my dogs, feeling a wonderful sense of openness. In small streets in Tokyo, I couldn’t roam freely without constantly bumping into people, and even in my hometown with mountains and rice fields, the space didn’t feel as boundless as it does here. That freedom to roam fuels my creativity in such an important way.

 

5: Cultural Openness
Wherever you are, the people around you make all the difference. I feel incredibly fortunate to be surrounded by such welcoming people. The psychological freedom I experience here is, I think, cultural too. Many Asian countries, including Japan, have a strong tradition of respecting elders, which is wonderful, but it can also be limiting. In Japan, it’s often expected that younger members are deferent to older members in art communities, and socializing tends to be more hierarchical, based on age, social status, or gender. Here, I see professional and amateur artists of different ages mingling and freely commenting on each other’s work, which feels refreshing. Even though most people in my town are White Americans, I have never felt “othered.” There’s an openness in the community, both culturally and artistically, that encourages me to express myself.

Overall, I’m deeply thankful for the warm support I’ve found here, which has genuinely empowered me in my art. Since moving here, I feel more inspired to create than ever. Have you ever experienced a creative shift like this?

What did you think of today’s episode? If you enjoyed it, feel free to share your thoughts on social media or through the contact form in the description. I’d love it if you could leave a review, too. Thank you so much for listening, and I’ll see you next week!

 

 X Related Links

[Bilingual post] Visual Diary 16- The Art Fair in My Heart / アメリカ絵日記16 アートフェアの思い出

Heurich House Museum- Museumsare Civic Spaces

10 Summer ArtsPrograms You Should Know

河和田アートキャンプ

一般社団法人 子ども芸術ネットワーク

Art Fair Tokyo

ーー日本語ーー

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト・シーズン2の第4話へようこそ。またお話できてうれしいです。

先日、歴史的な困難にもかかわらず、過去数十年にわたって日本とアメリカ合衆国が近しい関係を築いてきたということに、あらためて思いを馳せて(はせて)いました。ご存じない方へ、私は東日本出身で、2年ほど前にアメリカの郊外に引っ越してきました。


以下オーディオファイルから是非お聴きください。

Apple Podcasts と Spotifyからもお聴きいただけます。

もし感想などありましたら、contact formから教えていただくか、以下ソーシャルメディアやApple Podcastsのレビューにてシェアしていただましたらとっても励みになります!


X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト・シーズン2の第4話へようこそ。またお話できてうれしいです。

先日、歴史的な困難にもかかわらず、過去数十年にわたって日本とアメリカ合衆国が近しい関係を築いてきたということに、あらためて思いを馳せて(はせて)いました。ご存じない方へ、私は東日本出身で、2年ほど前にアメリカの郊外に引っ越してきました。

日本では、北米に住んだり訪れたりしたことがなくても、北米文化に親しみを感じている人は多いように思います。ただ、時としてアメリカの印象は、現実よりも『ワイルド・スピード』のような映画に見られるような、戯画化されたイメージに影響されているようにも思います。また、政治的な権力構造が人々の先入観につながることもあります。

私はアメリカのほんの一部しか知らないことはわかっているのですが、今日は私自身の視点から、私が実際に体験したアメリカ文化の暖かな側面について語りたいと思います。特に、ビジュアル・アートの観点から、私の住む郊外の良いところについてお話したいと思います。

転居以来、私は幸運にも小規模ながら活気あるアート・コミュニティの一員となって、交流や活動をする豊かな機会に恵まれています。このコミュニティを特別なものにしているのは何なのか、語っていきたいと思います!

 

1:コミュニティ・スペースとしての美術館

最近気づいたのは、日本で言う「美術館」と英語でいう’museum’は微妙に意味合いが違うことです。日本では美術館はアートを鑑賞するためだけの空間であることが一般的ですが、アメリカでmuseumというと人々が集い、一緒に時間を過ごす、公民館のような役割も兼ねている様子です。これは図書館についても同じことが言えます。

私は幸運にも、今の町で、ダンサーとして、またビジュアル・アーティストとして、こうしたコミュニティ・スペースに参加する機会に恵まれています。比較的小さな町にもかかわらず、こういった公共の建物がとても素敵なことにびっくりします。

私は日本でも同じような郊外の町で育ちましたし、小さなアートのコミュニティがあったことも同じでした。ただ、作品を展示するような自治体のスペースについては、ほとんどの場合、味気ないものだったと記憶しています。このような公共施設は一般的に資金が限られているためでしょう。これはアメリカでも地域によってかなり異なると思うのですが、私は今の町の公共スペースに対する寛大さにとても感謝しています。また、理系中心でアーティスティックではない、と地元の人達からよく言われるエリアですら、ここまで恵まれているのはすごいなとも思います。

 

2: アートキャンプ

アメリカでは学校が休みに入る時期が近付くと、10歳前後の子たちを対象としたアートキャンプの広告が出回ります。陶芸、スケッチ、油絵など色々な芸術表現を試すことができるようなプログラムになっているようで、私もその年ごろだったら絶対に参加していただろうなあと思うような内容です!

私が育った日本の町では、「アートキャンプ」という概念は馴染みがないものでした。日本にもアートキャンプはあるのだろうかと思い、検索してみたところ、いくつかあるものの、あまり一般的ではないようでした。また、見つかったイベントは思春期の子供というより、自然と触れ合いを求める幼い子供たちや、地域社会に貢献する方法を探している大学生を対象としたもののようでした。

対照的に、アメリカのアートキャンプは、思春期の子供たち始め、さまざまな年齢層向けに芸術プログラムが用意されているのです。孤独を感じがちな若いアーティストにとって、多感な時期に同じ志を持つ仲間と出会う素晴らしい機会だと思います。

 

3: アートフェア

以前、アートフェアに参加して感動したことをブログにも書きました。こちらでのアートフェアというと、陶芸からファインアートまで、様々なジャンルのアーティストが青空の下で作品を展示する開放的な雰囲気があるイベントでいいなあと思います。夏の暑さは厳しいかもしれませんが、それぞれの作品の作者とおしゃべりしながら、華やかな作品の間を縫うように歩き回るのはとても楽しいものです。

カナダ在住の日本人アーティストとお話をした際に、日本でのアートフェアは大分事情が違うことがわかりました。例えば東京アートフェアのような大きなイベントは、屋内の大きなイベントスペースで開催されるようです。

もちろんどんな環境であってもアートフェアは刺激的なものですが、屋内だとあの外の活気に満ちた雰囲気はあまり感じられません。自然や街とアートが溶け合う、アートを身近に楽しめる機会があるのはやはり素敵だなあと思います。

 

4: 自然の豊かさ

もちろん自然の美しさは万国共通です。また、日本独特の花や木々が恋しくなることもあります。同時に、アメリカ中西部の自然にもどんどん愛着が強くなってきています。きらきら輝く緑の風景に映える真っ青な空はとても鮮やかです。愛犬と一緒に野原を歩き回っていると、素晴らしい開放感を感じることができるのです。

東京の小さな通りでは、人とぶつかる心配をせずにさまようことはほぼ不可能でした。私が育った町は山や田んぼに囲まれていましたが、それでもここほど無限の広さを感じることはできません。

ただただぼんやりと自然にとけこむことができる自由は、私の創作欲を解放してくれます。

 

5: 開放的な文化

世界のどこにいても、日々の幸福度は周りにいる人達に左右されるのではないでしょうか。私は、温かく迎え入れてくれる人々に囲まれて、本当に幸せだなあと感じます。同時に、私がここで経験する心理的な自由は、文化的なものも関係していると思います。日本を含む多くのアジア諸国では、年長者を敬うべきという価値観がとても強いです。

それは素晴らしいことなのですが、時には制限になってしまうこともあります。日本では、アートのコミュニティにおいても年齢差によって扱われ方が大きく変わったり、また人づきあいに関しても年齢や社会的地位、性別に基づいて厚い壁が作られてしまう傾向があると感じていました。しかし今の地域では、プロアマの垣根を越えて、様々な年代のアーティストたちが交流し、互いの作品に自由にコメントし合っているのをよく見かけます。とっても風通しが良い雰囲気があるように感じるんですよね。

私の町では、ほとんどの人がヨーロッパ系のアメリカ人なのですが、幸い疎外感を覚えたことはありません。文化的にも芸術的にも、コミュニティには開放的な雰囲気があり、自分を表現することを後押ししてくれます。

全体的に、私はここで見つけた温かいサポートに深く感謝しています。移住してからこれまで以上に創作意欲が湧いてきています。皆さんは、このような創作における変化を経験したことはありますか?

ここまで聴いていただき本当にありがとうございます。今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけましたら、ソーシャルメディアや説明文にある連絡フォームから感想を教えていただけるととっても嬉しいです。レビューもいただけると大変励みになります。それではまた来週お耳にかかれることを楽しみにしております。


[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...