Friday, October 25, 2024

[Bilingual post] Podcast S2: Episode 3 Three Paintings that Have Empowered Me /ポッドキャスト S2:エピソード3 私を支えてくれた3つの絵画

 Japanese follows English/日本語は英語の後に記載


Hello there, this is Nisreen! Welcome to the third episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to speak to you again.

Today, I’d like to talk about three paintings that have empowered me. I’ve always loved painting and looking at art, from commercial illustration to fine art. It was a passion which led me to pursue a degree in art. But sometimes, I wonder—if I hadn’t felt so lonely when I was younger, would I have been so drawn to art? Maybe not. Art was a psychological bridge between me and the outside world, pulling me out of a dark place. So, today I want to express my appreciation for the art that helped me get through those times.




Please find the episode and full script below.


The episode is available on Apple Podcasts and Spotify as well.


X Script

Hello there, this is Nisreen! Welcome to the third episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to speak to you again.

Today, I’d like to talk about three paintings that have empowered me. I’ve always loved painting and looking at art, from commercial illustration to fine art. It was a passion which led me to pursue a degree in art. But sometimes, I wonder—if I hadn’t felt so lonely when I was younger, would I have been so drawn to art? Maybe not. Art was a psychological bridge between me and the outside world, pulling me out of a dark place. So, today I want to express my appreciation for the art that helped me get through those times.

The first painting is The Port of Saint-Tropez by Paul Signac. This work was created around 1901 or 1902. Signac, a well-known French Pointillist painter, is often remembered as a close friend of Van Gogh. I first saw this bright but serene depiction of the port at the National Museum of Western Art in Tokyo when I was a pre-teen. The rhythm of his brushstrokes felt strangely comforting, yet also vibrant, creating a unique blend of calmness and energy. Sometimes, I would sit on the sofa in front of the painting, imagining myself melting into it.

Later, I discovered that Signac painted this piece in the year following the death of Georges Seurat, another Pointillist painter he greatly admired. Perhaps the serenity I sensed came from the balance he found by focusing on the present, despite the heartbreak of losing his role model. This piece is stylistically distinctive, with larger dots and softer compositions compared to his earlier work. The vivid, forward-looking energy it exudes may reflect Signac pushing beyond his grief, toward a new creative era. Whenever I think of this painting, it reminds me of the great healing power of living in the present.

The second painting is My Birth by the Mexican artist Frida Kahlo, painted in 1932. The style is somewhat naïve, but its impact is profound. At the centre, Frida’s head is emerging from her mother’s body, surrounded by blood. A weeping "Virgin of Sorrows" watches over the moment. Some believe the painting was inspired by her own miscarriage, and the facelessness of the mother could symbolize the recent loss of Frida’s own mother.  When I expressed my love for this painting at 17, my art teachers simply frowned—they saw it as grotesque.

But I found peace in this raw depiction of birth, stripped of sentimentality or glamour. The mother’s face is hidden, her individuality erased by the primal forces of nature. This speaks to the rarely addressed dark side of life, the part we often shy away from. As a teenager going through puberty, this painting reflected the pressures I silently endured. Kahlo’s work showed me that I wasn’t alone in seeing the harshness of birth and life, and that it was okay to grieve. Her art merges raw reality with surreal elements, offering comfort and truth.

The third painting is Boy with a Spinning Top (1738), an oil-on-canvas work by Jean Siméon Chardin. The painting shows a young boy with a bow in his hair, playing with a spinning top on a desk. The soft, muted colours and the boy’s peachy cheeks evoke a sense of warmth and innocence. I was introduced to this painting through an art book my teacher brought to one of my private lessons. I was around 12 or 13 at the time, and I had the privilege of learning from a brilliant, funny, and nurturing female art teacher. Her influence and guidance are things I still cherish to this day.

Looking at the boy’s peaceful expression, I felt a connection to the most serene parts of my childhood. There’s a theory that this painting aligns with Enlightenment ideas about childhood, especially those of Rousseau. Chardin’s depiction of children as vulnerable and cherished stands out, especially compared to other artists of the same period, like Fragonard. Whenever I think of this painting, I’m reminded of the nurturing care I received when I was that age, and it fills me with warmth.

So, there you have it—three significant artworks that have shaped me. The Port of Saint-Tropez by Paul Signac reminds me of the resilience found in living in the present. My Birth by Frida Kahlo showed me the strength of facing life’s darker aspects. And Boy with a Spinning Top by Chardin fills me with the warmth of nurturing love.

What did you think of today’s episode? If you enjoyed it, feel free to share your thoughts on social media or through the contact form in the description. I’d love it if you could leave a review, too. Thank you so much for listening, and I’ll see you next week!

 

  X Related Links

The Port of Saint-Tropez Paul Signac1901 – 1902

My Birth, 1932 by Frida Kahlo

Boy with a Spinning-Top

Jean-Jacques Rousseau


X Follow Me

 [Bilingual post] Visual Diary 14 -Death And the Maiden -/ アメリカ絵日記14  死と乙女

ーー日本語ーー

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、シーズン2の第3話へようこそ!またお話できてうれしいです。

今日は、私を勇気づけてくれた3枚の絵についてお話したいと思います。私は、商業イラストレーションからファインアートまで、絵を描くこと、アートを見ることがずっと好きでした。それが高じて美術大学で学位を取得するに至りました。でも時々思うのです。もし若い頃にあんなに孤独を感じていなかったら、ここまでアートに惹かれていただろうか?そうではないかもしれません。

アートは私と外の世界をつなぐ心理的な架け橋となり、私を暗い場所から連れ出してくれたのです。だから今日は、つらい時期も乗り越えさせてくれたアートに感謝の気持ちを示したいと思います。

以下オーディオファイルから是非お聴きください。

Apple Podcasts とSpotifyにもアップロードされています。もし感想などありましたら、contact formから教えていただくか、以下ソーシャルメディアやApple Podcastsのレビューにてシェアしていただましたらとっても励みになります!


X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、シーズン2の第3話へようこそ!またお話できてうれしいです。今日は、私を勇気づけてくれた3枚の絵についてお話したいと思います。

私は、商業イラストレーションからファインアートまで、絵を描くこと、アートを見ることがずっと好きでした。それが高じて美術大学で学位を取得するに至りました。でも時々思うのです。もし若い頃にあんなに孤独を感じていなかったら、ここまでアートに惹かれていただろうか?そうではないかもしれません。

アートは私と外の世界をつなぐ心理的な架け橋となり、私を暗い場所から連れ出してくれたのです。だから今日は、つらい時期も乗り越えさせてくれたアートに感謝の気持ちを示したいと思います。

最初の絵は、ポール・シニャックのサントロペの港です。この作品は1901年か1902年頃に制作されたものです。シニャックはフランスの点描画家として知られていますが、ゴッホの親友として記憶されている方もいらっしゃるでしょう。

この彩り豊かな港の絵を初めて見たのは、私が10歳前後の頃、東京の国立西洋美術館でのことでした。その絵の中の筆遣い(ふでづかい)は不思議な心地よさを感じさせると同時に、躍動感と静けさが融合した独特の雰囲気を醸し出していました。当

時、絵の前のソファに座り、絵の中に溶け込んでいく想像をしていたことを思い出します。

後に、シニャックがこの作品を描いたのは、彼が敬愛していたもう一人の点描画家、ジョルジュ・スーラが亡くなった翌年だったことがわかりました。

私がこの絵から感じた不思議な平穏は、シニャックが憧れの画家を失った心の痛みの中でも絵筆を握る瞬間に集中することで見出したバランスによるものだったのかもしれません。

またこの作品には、彼の初期の作品に比べ、点描の点が大きく、構図が柔らかいという大きなスタイル的変化が見られます。絵から溢れる前向きなエネルギーは、シニャックが喪失の悲しみを乗り越え、新しい創造的な時代に向かって突き進む勢いを反映しているもののようにも思えます。

私はこの絵を思い出すたびに、現在この瞬間に集中することで持つことができる癒しの力を感じます。

 

2枚目はメキシコの画家フリーダ・カーロが1932年に描いた私の誕生という作品です。画風は素朴ながら、観る者に深く考えさせる絵画です。絵の中央では、フリーダの頭部が血まみれの母親の死体から顔を出しています。壁にはすすり泣く「悲しみの聖母」の絵がかかり、その瞬間を見守っています。この絵はフリーダ自身の流産から着想を得たという説があります。

また、母親の顔が隠されていることは、フリーダが当時、実母を亡くしたことを象徴していると言われています。17歳ごろ、私はこの絵が好きだと美術の先生たちに話して、顔をしかめられたことがあります。彼らには、気持ちが悪い絵だとしか思えなかったようです。

しかし私は、感傷や華やかさを取り除いた、この生々しい出産の描写に安らぎを見出しました。

母親の顔は隠され、その個性は自然の原始的な力によってかき消されています。これは、私たちが普段の生活で目を背けている、生きることに伴う苦しみを反映していると思います。思春期を生きる少女だった私は、この絵に、日ごろ密かに感じている現実の重みをわかってもらえたように思ったのです。

カーロの作品は、人間の生の悲痛な面に目を向けているのは私一人ではないこと、そして悲嘆に暮れてもいいのだということを教えてくれました。彼女の芸術は、生々しい現実と超現実的な要素を融合させ、真実を語ることが持つ慰めの力を伝えています。

3枚目の絵は、ジャン・シメオン・シャルダンの油彩・キャンバス作品独楽(こま)を回す少年です。1738年に描かれた作品です。

髪にリボンをつけた少年が、机の上で独楽を回して遊んでいます。柔らかく淡い色彩と少年の桃色の頬は、温かさと無邪気さを伝えます。

この絵に出会ったのは、個人レッスンのときに絵の先生が持ってきてくださった画集がきっかけでした。当時、私は12歳か13歳だったと思います。聡明で面白く、優しい女性の美術教師から学ぶ機会に恵まれて、とても幸運でした。今でも彼女から受けた指導の記憶は大切にしています。

少年の穏やかな表情を見ていると、私の子供時代の最も平和な部分とのつながりを感じるのです。

この絵は、子供時代に関する啓蒙思想、特にルソーの思想と一致するという説があります。フラゴナールのような同時代の他の画家と比べると、シャルダンの、傷つきやすく大切にされるべき子供という視点は特に際立って感じられます。この絵を思い浮かべるたびに、私は自分がその年頃に受けられた優しさや教えを思い出し、温かい気持ちになります。

以上が、私に大きな影響を与えた3つの絵画です。ポール・シニャックの『サントロペの港』は、今を生きることで得られる心の治癒力を思い出させてくれます。フリーダ・カーロの『私の誕生』は、人生の暗い側面に立ち向かう強さを教えてくれました。そして、シャルダンの『独楽(こま)を回す少年』は、見守る愛の暖かさで私を満たしてくれます。

ここまで聴いて頂き本当にありがとうございました。今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけたなら、ソーシャルメディアや説明文にあるコンタクトフォームからお気軽に感想をシェアしてください。レビューも書いていただけると、大変励みになります。それではまた来週、お耳にかかれることを楽しみにしております。

  X 関連リンク

The Port of Saint-Tropez Paul Signac1901 – 1902

My Birth, 1932 by Frida Kahlo

Boy with a Spinning-Top

Jean-Jacques Rousseau


X ソーシャルメディア

 [Bilingual post] Visual Diary 14 -Death And the Maiden -/ アメリカ絵日記14  死と乙女


Friday, October 18, 2024

[Bilingual post] Podcast S2: Episode 2 Why ”Laapataa Ladies” is a ”Modern Classic” /ポッドキャスト S2:エピソード2 「花嫁はどこへ?」が名作な理由

      Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the second episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to speak to you again!

Today, I’d love to talk about a beautiful Indian comedy Laapataa Ladies. This Hindi-language film was released in 2023, directed and produced by Kiran Rao. The co-producer is the famous actor Aamir Khan, known for iconic films like Three Idiots and Like Stars on Earth



Please find the episode and full script below.

The episode is available on Apple Podcasts and Spotify as well.

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the second episode of Season Two of my podcast! It’s lovely to speak to you again!

Today, I’d love to talk about a beautiful Indian comedy Laapataa Ladies. This Hindi-language film was released in 2023, directed and produced by Kiran Rao. The co-producer is the famous actor Aamir Khan, known for iconic films like Three Idiots and Like Stars on Earth. The story is set in a fictional Indian state in 2001, where two brides are accidentally separated from their husbands on a train, sending their lives in unexpected directions.

The film won Best Film at the Indian Film Festival of Australia. and was selected as India’s entry for the Best International Feature Film at the 97th Academy Awards.

I have to say, I loved this heartwarming film! Funnily enough, I first heard about it through my mother in Japan. She told me it was screening in Tokyo under the title 花嫁はどこへ? or "Where Are the Brides?" It’s exciting to see more Indian films reaching Japan after the huge success of RRR, another personal favourite. However, unlike RRR or KGF, which are more entertainment-focused, Laapataa Ladies carries a strong social message about female empowerment.

Aamir Khan even stated that one of the film’s goals was to make a positive change in society. Films with social commentary can sometimes feel preachy, even heavy-handed, as we saw with Barbie. Don’t get me wrong, I enjoyed Barbie, but I have to admit that some scenes felt more like a Ted Talk rather than a story. Laapataa Ladies manages to be both impactful and entertaining whole time!

So, what makes it work? I’ll break it down into three key factors. Don’t worry—there are no spoilers ahead!

1: Perfect Casting

The actors in this film are perfect for their roles. In an interview, director Kiran Rao mentioned that Aamir Khan initially offered to play the police officer in the movie, but after discussions, they decided to cast Ravi Kishan instead. Aamir ended up not even having  a cameo, which shows how they prioritized the film's quality over star power – because Ravi Kishan’s portrayal of the obnoxious officer was spot-on!

This decision reminded me of Yeh Ballet, another Indian film I reviewed in my blog, which didn’t rely on star actors but focused on the storytelling. Nitanshi Goel, who plays the lead role of Phool in Laapataa Ladies, and Sparsh Shrivastava as her groom, also did a phenomenal job. His expressive eyes conveyed pure affection, which made their young love story so convincing. Other characters, like Chhaya Kadam as Manju Mai, were equally compelling. Her tough-but-loving demeanor reminded me of Marilla from Anne of Green Gables and grannies from Ghibli films such as Castle in the Sky. There’s something so endearing about characters like these—you can’t help but root for them.

2: Music and Cinematography

The film’s soundtrack is as varied as the scenes—some songs are playful, while others are calming. Each piece of music perfectly matches the emotions of the moment. The cinematography is equally stunning, using clever techniques like veils to represent women's limited freedom and the fear they live with. Despite its simple rural setting, the film is visually captivating, proving you don’t need elaborate sets or CGI to make a beautiful movie. The peaceful beauty of the village will stay in your heart forever.

3: Humour

One of the film’s most impressive aspects is its humour. Despite the difficult situations the characters face, there are countless moments that will make you chuckle. Humour is such a powerful way to connect with an audience, but it’s tricky to get right, especially in film. The character of Chotu, the orphan boy played by Satendra Soni, is a perfect example. His ability to see beyond the surface reminded me of characters like Oliver Twist, Matilda, or Momo from classic children’s books.

 

Overall, Laapataa Ladies is a film that deserves to be called a modern classic. It is also perfect for family viewing, and I can’t recommend it enough.

What did you think of today’s episode? If you enjoyed it, feel free to share your thoughts on social media or through the contact form in the description. I’d also love it if you could leave a review. Thank you so much for listening, and I’ll see you next week!

 

 X Related Links

Laapataa Ladies

Japanese Official Website

With ‘Laapataa Ladies’ as India’s official Oscars entry, here’s how the selection works

ー日本語ー

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、第二シーズンの第二話へようこそ!またお話できてうれしいです!
今日は、インドの美しいコメディ映画『Laapataa Ladies』、邦題で『花嫁はどこへ?』についてお話したいと思います。
このヒンディー語映画は2023年に公開され、キラン・ラーオが監督・製作を務めました。共同プロデューサーは、『きっとうまくいく』や『地上の星』などの代表作で知られる有名俳優のアーミル・カーンです。
以下に音声と、スクリプトを全文載せております。

また、Apple Podcasts と Spotifyからもお聴きいただけます。

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、第二シーズンの第二話へようこそ!またお話できてうれしいです!

今日は、インドの美しいコメディ映画『Laapataa Ladies』、邦題で『花嫁はどこへ?』についてお話したいと思います。

このヒンディー語映画は2023年に公開され、キラン・ラーオが監督・製作を務めました。共同プロデューサーは、『きっとうまくいく』や『地上の星』などの代表作で知られる有名俳優のアーミル・カーンです。物語は2001年のインドの架空の州を舞台にしています。

2人の花嫁が列車で夫と離れ離れになり、彼らの人生が思いもよらない方向へと進んでいくというお話です。

この映画は、オーストラリアのインド映画祭で最優秀作品賞を受賞し、第97回アカデミー賞・国際長編映画部門の、インド代表作に選ばれました。

心が温かくなる、本当に素晴らしい作品でした!

面白いのは、私がこの映画のことを知ったのは、日本にいる母からのメッセージを通してでした。ちょうど、日本で上映中だったようです。

個人的に大好きなRRR』の大成功の後、色々なインド映画が日本で放映されるようになったのはとても嬉しいことです。『RRR』やKGF』のようなエンターテインメント重視の作品と比べると、Laapataa Ladies』は女性の地位向上という強い社会的メッセージを前面に出している点でだいぶ異色です。

アーミル・カーンは、インタビューの中で、この映画の目標のひとつは社会に前向きな変化をもたらすことだとはっきり発言しています。

社会批評を含む映画というのは難しいもので、ともするとわざとらしくなってしまいます。例えば大ヒット作『バービー』もそういうところがあると思います。決して『バービー』が悪いわけではないんですよ。私も楽しく観ました。ただ、いくつかの場面は物語というより、テッドトークのように感じられたことは否めません。

これに対し、Laapataa Ladies』は、最初から最後まで、観客の心をひきつける作品になっていました。

一体どうすればそんな作品を作ることができるのでしょうか?3つの点に分けて分析したいと思います。ネタバレはありませんのでご安心を!

 

1:完璧なキャスティング

この映画では、それぞれの役にぴったりな配役が光っています。監督のキラン・ラーオはインタビューで、当初アーミル・カーンが警官役で出演したいと考えていたこと、話し合いの結果、カーンではなく、ラヴィ・キシャンを起用することにしたことを語っています。

アーミルは結局カメオ出演すらしていません。これは彼らがスターの話題性よりも、映画の質を優先したことを示すものです。

このあたりは、私がブログでレビューしたもうひとつのインド映画『Yeh Ballet』を思い出しました。

Laapataa Ladies』で主役のプールを演じたニタンスィー・ゴエルと、彼女の花婿を演じたスパーシュ・シュリーヴァスタヴァも素晴らしかったです。彼の表情豊かな瞳からは純粋な愛情が伝わってきて、若い2人のラブストーリーに説得力を与えていました。

マンジュ・マイ役のチャヤ・カダムなど、他のキャラクターも同様に説得力がありました。彼女の一見ぶっきらぼうですが愛情深いという人物造形は、『赤毛のアン』のマリラや『天空の城ラピュタ』などのジブリ映画のおばあちゃんキャラクターを思い出させます。このように脇役にもそれぞれ愛らしさがあり、応援せずにはいられない気持ちになります。

 

2: 効果的な音楽と映画美術

この映画のサウンドトラックは、遊び心のある曲調から静かな曲調まで、ヴァラエティに富んでいます。また、どの音楽も、その瞬間の感情に完璧にマッチしています。

花嫁がかぶるヴェールと閉ざされた視界の描写で、女性たちの感じる不自由さを表現するところもとてもうまいと思いました。

素朴な田舎が舞台にもかかわらず、この映画は視覚的にとても魅力的です。美しい映画を作るのに凝ったセットやCGIは必要ないことを証明しています。村の平和な風景の美しさは、いつまでも心に残ることでしょう。

 

3:ユーモア

最後に、この映画の最も印象的な点のひとつは、そのユーモアのセンスだと思います。登場人物たちが直面する困難な状況にもかかわらず、思わず笑ってしまう場面が無数にあるのです。

ユーモアは観客と心を通わせる強力な方法ですが、特に映画ではうまくやるのが難しいものです。サテンドラ・ソーニが演じた孤児の少年チョトゥのキャラクターも、ユーモアの大切さを表現しています。

彼の物事の本質を見抜く能力は、オリバー・ツイストやマチルダ、モモのような、古典児童文学のキャラクターを彷彿とさせます。

全体として、『Laapataa Ladies』は現代の古典と呼ぶにふさわしい映画です。家族で見るのにもぴったりだと思います。

 

今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけましたら、ソーシャルメディアや説明文にあるコンタクトフォームからお気軽に感想をシェアしてください。また、レビューを残していただけると大変励みになります。それではまた来週お耳にかかれますことを楽しみにしております!

 X 関連リンク

Laapataa Ladies

日本上映公式ウェブサイト

With ‘Laapataa Ladies’ as India’s official Oscars entry, here’s how the selection works



Friday, October 11, 2024

[Bilingual post] Podcast S2: Episode 1 Do Japanese People Really Cheat? /ポッドキャスト S2:エピソード1 「日本人は浮気者」は本当か?

     Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the first episode of Season Two of my podcast! I’m so happy to be back. How have you all been?

Today’s topic is: “Do Japanese People Really Cheat?” I know it sounds a bit like clickbait, but I assure you, I’m serious. And yes, it is related to art. For those who don’t know, I’m Japanese, and currently living in the U.S. The other day, I stumbled across a video by a Japanese YouTuber who seemed really concerned about a stereotype circulating online: that Japanese people, particularly women, are untrustworthy, and more prone to infidelity. 


Please find the episode and script below.
The episode is available on
 Apple Podcasts and Spotify as well.

X Script

Hello, this is Nisreen! Welcome to the first episode of Season Two of my podcast! I’m so happy to be back. How have you all been?

Today’s topic is: “Do Japanese People Really Cheat?” I know it sounds a bit like clickbait, but I assure you, I’m serious. And yes, it is related to art. For those who don’t know, I’m Japanese, and currently living in the U.S. The other day, I stumbled across a video by a Japanese YouTuber who seemed really concerned about a stereotype circulating online: that Japanese people, particularly women, are untrustworthy, and more prone to infidelity.

To be honest, this stereotype isn’t new to me. When I lived in Tokyo, I’d often hear similar comments among expats. At the time, I brushed it off, but after seeing the YouTuber’s video, and a little casual Googling of “Japanese cheating,” I realized just how widespread this perception has become. There are tons of articles and street interview videos aimed at non-Japanese audiences, discussing how cheating is supposedly normalized in Japanese society.

That got me thinking: Is there any evidence that Japanese people are more likely to cheat?

Well, the short answer is no. A study from 2020 found that 20% of married people in Japan admitted to cheating on a partner. Considered by gender, 40% of married men and less than 20% of married women admitted to affairs. In another poll, around 28% of men in general and about 22% of women said they’d cheated. For comparison, studies by Pew Research and the Institute for Family Studies found that 19% of British people and about 16% of Americans admitted to cheating on a spouse. So statistically, Japan’s infidelity rate isn’t particularly high.

This aligns with my own experience growing up in Japan. I remember multiple celebrities and politicians being publicly shamed and blacklisted after being caught cheating, especially if the cheater was a woman. Infidelity in modern Japanese society doesn’t seem "normalized" to me at all.

However, things get a little more complex when we dive deeper into the statistics. According to Pew Research, about 60% of Japanese respondents said that cheating is morally unacceptable. This is similar to places like Germany, Italy, and Spain. However, compared to the U.S, where 84% of people classified affairs as morally wrong, Japan’s number isn’t quite as high. GaijinPot author Whitney Hubbell, in one of her articles, points out that there’s a unique cultural expectation towards marriage in Japan that might also play into this perception.

Quote:“To many in Japan, marriage is still a social contract, and people are expected to marry by their early thirties. Additionally, many people in Japan tend to stay married, whether or not their partner cheats. Though hard to measure, Japan’s divorce rate is slightly lower than many Western countries and its neighbour China. One crucial element of Japanese culture is the desire to maintain peace, which has resulted in gaman culture, referring to the Japanese word for “endurance.” This general sentiment is behind many of Japan’s issues, such as people dealing with long overtime hours. It can also explain why people tend to stay in their marriages, even if a partner cheats or the marriage becomes sexless.” Unquote.

This analysis rings true to me. Although infidelity is considered unethical in Japan, there's also a deep sense of pessimism about marriage embedded in the culture. It reminded me of two beautiful contemporary manga that perfectly capture this societal pressure from a Japanese woman’s perspective. For those of you interested in a deeper social commentary beyond the stereotype of “Japanese women are cheaters,” I’d recommend reading these two works.

The first is 1122: For a Happy Marriage by Peco Watanabe. Serialized in Monthly Morning Two from 2016 to 2020, the art style is simple, but beautifully conveys the inner drama beneath the calm surface of Tokyo life. The story follows Ichiko and Otoya, a married couple who are best friends but whose sexual and romantic connection is quietly dying. Otoya, fully in love with his mistress Mizuki, no longer sleeps with Ichiko. While Ichiko initially acquiesces of Otoya’s affairs, she eventually begins to feel neglected. When she confronts him, Otoya reminds her that she was the one who, having rejected his advances, coldly suggested that he seek out sex service providers or lovers to satisfy his needs. Though Ichiko doesn’t even remember saying this, it had deeply wounded Otoya, eroding their relationship over time.

While Ichiko's words seem cruel and insensitive, I can easily imagine why some women might say something similar. Her statement reflects two toxic ideas passed down through generations: a) men aren’t supposed to be emotional or romantic, and b) marriage should be about responsibilities, not love. This manga is about both men and women struggling with such generational trauma and genuine emotional needs. I was particularly impressed by how Ichiko’s inner voice is depicted as a "little Ichiko"—a great example of manga excelling at representing complex emotions.

The second manga is Shijukara by Eri Sakai, serialized in JOUR from 2018 to 2023. The heroine, Shinobu, is a 40-year-old manga artist quietly grappling with low self-esteem. Her husband, Yohei, has been abusive, and even cheated on her when their son was a baby. Their marriage is a traditional so-called “marriage of endurance.” Sadly, the way Yohei constantly belittles her by calling her “obasan” (old woman) may resonate with many women in Japan.

With its soft, delicate art style, the story follows Shinobu’s journey of healing and rebuilding her self-esteem and career as an artist. Along the way, she witnesses and helps with others' healing processes. The romantic and sexual elements of the story are just one part of her larger spiritual journey. I particularly appreciated how the author emphasized compassion and integrity through Shinobu’s character. The manga also touches on male victims of sexual abuse, who are even more marginalized in a society governed by toxic gender norms.

 

Although these works are fictional and contain some fantastical elements, they offer a realistic observation of Japanese society and its social issues. I’ll link to related resources in the blog post accompanying this episode, so please check out these beautiful pieces and let me know what you think.

 

What did you think of today’s episode? If you enjoyed it, please share your thoughts on social media or through the contact form in the description. I’d love it if you left a review as well. Thank you so much for listening, and see you next week!


X Related links

1122

Shijuukara

2024 Cheating Statistics: Who Is More Unfaithful?

What is Cheating Culture in Japan Really Like?

-Follow me-


ー日本語ー

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、第二シーズンの最初のエピソードへようこそ!戻ってこられてとてもうれしいです。皆さん、お元気でしたか?

今日の話題は 「『日本人は浮気者』は本当か?」です。いかにも釣りのように聞こえるかもしれませんが、私は真剣です。そして、約束します。アートにもちゃんと関係があります!きっかけは、ある日本人女性のYouTuberの動画が流れきたことです。そのYouTuberは「日本人、特に女性は信用がならないし、浮気しやすい。」というネット上に蔓延(まんえん)するステレオタイプについてとても心配しているようでした。


以下に音声と、スクリプトを載せております。
また、
Apple Podcasts と Spotifyからもお聴きいただけます。

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト、第二シーズンの最初のエピソードへようこそ!戻ってこられてとてもうれしいです。皆さん、お元気でしたか?

今日の話題は 「『日本人は浮気者』は本当か?」です。いかにも釣りのように聞こえるかもしれませんが、私は真剣です。そして、約束します。アートにもちゃんと関係があります!きっかけは、ある日本人女性のYouTuberの動画が流れきたことです。そのYouTuberは「日本人、特に女性は信用がならないし、浮気しやすい。」というネット上に蔓延(まんえん)するステレオタイプについてとても心配しているようでした。

実は、このステレオタイプを耳にしたのは初めてではありませんでした。東京に住んでいた頃、外国籍の知人たちの間で、同じような説がささやかれていると聞いたことがあったのです。当時は大して気にも留めていませんでした。

しかし、このYouTuberのビデオを見て、「日本人、スペース、浮気」で何となく検索をかけたところ、この説が思った以上に広められていることに気付いたのです。日本社会では浮気が普通の事である、と唱える記事や街頭インタビュー動画が大量に見つかりました。主に、日本に興味を持つ外国人向けと思われるメディアです。これには考えさせられました。日本人が浮気しやすいという証拠はあるのだろうか?

これについての答えは「いいえ」です。

2020年の調査によると、日本では既婚者の20%が浮気を認めています。男女別にみると、既婚男性の40%、既婚女性の20%以下が浮気を認めています。別の世論調査では、既婚かどうかを問わずに調べると、男性の約28%、女性の約22%が浮気をしたと答えています。

ちなみに、ピュー・リサーチと家族問題研究所の調査では、既婚イギリス人全体の19%、アメリカ人の約16%が配偶者に対する不貞を認めています。これらの数字を観る限り、日本の不倫率は世界的に際立って高いわけではありません。

これは日本で育った私の経験と一致する結果です。有名人や政治家による、浮気が発覚した後、特にそれが女性の場合、公(おおやけ)にこき下ろされ、仕事を干されてる様子を何度も見てきました。現代の日本社会において、不倫は、私には「普通の事」とされているとは全く思えません。

ただし、統計を深く掘り下げると、もう少し複雑な現状が見えてきます。ピュー・リサーチによると、日本の回答者の約60%が「浮気は道徳的に許されない」と答えています。これはドイツ、イタリア、スペインなどと同様です。しかし、84%の人が「浮気は道徳的に間違っている」と回答したアメリカと比べると、この数字はそれほど高くはないでしょう。

 

GaijinPotのライター、ホイットニー・ハベル氏は、ある記事の中で、日本には結婚に対する独特の文化的期待があり、それがこのような認識にも影響しているのではないかと指摘しています。以下引用です:「日本の多くの人にとって、結婚はいまだに社会的な契約であり、30代前半までに結婚することが求められている。さらに日本では、パートナーが浮気をしようがしまいが、多くの人が結婚生活を続ける傾向にある。

測定するのは難しいが、日本の離婚率は多くの欧米諸国や隣国の中国よりも若干低い。日本文化の重要な要素のひとつに、和を保ちたいという願望があり、その結果、「ガマン 」の文化が生まれた。このような文化的価値観が、長時間残業への対応など、日本の多くの問題の背景にある。パートナーが浮気をしたり、セックスレスになったとしても、人々が結婚生活を続ける傾向があるのも、この文化があるからである。」以上引用です。

 

この分析は、的を得ているように思えます。日本では不貞行為は倫理に反すると考えられてはいますが、一方で、結婚に関する悲観的な考え方も深く文化に根付いていると言えます。

この文章を読みながら、日本女性の視点からこの社会的圧力を見事に描いた、2つの漫画を思い出しました。「日本女性は浮気者」というなんとも単純なステレオタイプではなく、より深い社会考察に興味のある方には、この2作品を読むことをお勧めしたいと思います。

 

最初の作品は、渡辺ペコの1122』(いいふうふ)です。2016年から2020年まで「月刊モーニング・ツー」で連載されたこの作品は、シンプルな画風ながら、静かな東京の生活の水面下で繰り広げられる内面のドラマを見事に表現しています。物語は、親友でありながら、ロマンティックな、そして性的なつながりが静かに失われつつある夫婦、一子(いちこ)と二也(おとや)を描いています。二也は愛人の美月にすっかり恋しており、一子とはすでに性的関係を持っていません。

一子は当初、二也の愛人関係を黙認していたのですが、だんだんと孤立感を抱き始めます。ついに二也に不満をぶつける一子ですが、以前に二也の誘いを断り、風俗など、婚外で性的欲求を満たせばいいではないかと冷たく示唆したのは一子のほうだと二也は思い出させます。

一子はそんなことを言ったことすら覚えていないのですが、この言葉は二也の心を深く傷つけ、徐々に二人の関係をむしばんでいったのでした。一子の言葉は残酷で無神経に思えますが、同じようなことを言う女性が実際にいるだろうことは容易に想像できます。

彼女の発言には、世代を超えて受け継がれてきた2つの有害な考え方が反映されているのです。1つは、男性は感情的でロマンティックであってはならないというもの。もう一つは、結婚において重要なのは愛ではなく、責任であるべきだというものです。

この漫画では、男性も女性も、そうした世代的トラウマにとらわれながら、純粋な感情的欲求と葛藤しています。一子の内なる声が 「小さなイチコ 」として描かれているのが特に印象的でした。これは、漫画という表現方法が、複雑な感情の表現にとても優れていることを示すことの一例です。

 

次にご紹介する漫画は、2018年から2023年までJOURで連載された坂井恵理の『シジュカラ』という作品です。ヒロインの忍(しのぶ)は、自己肯定感の低さにひっそりと悩む40歳の漫画家です。夫の洋平は彼女に対して思いやりがなく、傷つけるような言動を繰り返します。二人の息子が幼い頃には、浮気までしていました。

二人の結婚は伝統的ないわゆる 「我慢の結婚 」なのです。悲しいことですが、洋平が彼女を「オバサン」と呼んで見下す様子は、日本の多くの女性の共感を呼ぶものではないでしょうか。ふんわりとした画風で描かれるこの物語は、忍が自尊心を癒し、そしてアーティストとしてのキャリアを立て直し、再生していく様子を繊細に描いています。

その過程で、彼女は他の人々が再生する過程にも立ち会い、手助けをします。ストーリーの中の恋愛や性的な要素は、彼女の内面再生の旅の一部なのです。私は、作者が忍のキャラクターを通して思いやりと誠実さを強調した点を特に高く評価しています。

この漫画は、性的虐待の男性被害者というテーマについても扱っています。有害なジェンダー規範に支配された社会では、彼らもまた追い詰められるということを丁寧に描いています。

 

これらの作品はフィクションですし、非現実的な要素もありますが、現実の日本社会とその社会問題に関する鋭い考察が含まれています。ブログ記事に関連ページをリンクしますので、是非作品を読んでみてください。また、どう思われたか教えてくださいね。

今日のエピソードはいかがでしたか?もし楽しんでいただけたなら、ソーシャルメディアや説明文にあるコンタクトフォームから感想をシェアしていただけると大変に励みになります。レビューもいただけるととっても嬉しいです。それではまた来週、お耳にかかれますことを楽しみにしております!

X 関連リンク

1122

シジュウカラ

2024 Cheating Statistics: Who Is More Unfaithful?

What is Cheating Culture in Japan Really Like?

 -Follow me-


Monday, October 7, 2024

[Bilingual post] Visual Diary 21-I Completed My Bachelor's Degree in Fundamental Psychology! / アメリカ絵日記21 「通信大学の基礎心理学コース履修終わりました!」

    Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hi all, this is Nisreen. How are you? 

こんにちは、ニスリーンです!お元気ですか?

 

I have great news—I finally completed my bachelor's degree in Fundamental Psychology! I began taking this online university course a year and a half ago.

My initial motivation was to fulfill the prerequisite requirements to potentially study art therapy in the future. Since I already had a bachelor's degree in graphic design from a university in Tokyo, I needed to obtain a degree in psychology as well.

今日はちょっとした嬉しいお知らせがあります。最近ついに、基礎心理学の学士号を修めることができたことです。この通信大学のコースを取り始めたのは1年半ほど前でした。

最初は、今後もしもアートセラピーの修士コースを取ろうとした場合に必要な学位だからという理由でした。もともと私が持っていたのはグラフィックデザインの学士号だったのですが(東京の大学で取得しました)、アートセラピーを学ぶためには心理学の学位を持っている必要もあるのです。

 

I didn’t expect to enjoy learning so much about American society from a psychological perspective. It was fascinating to explore the deeper layers of both the challenges and hopes within this inspiring country.

This journey also helped me improve my English proficiency. Since all my previous academic education was in Japan, composing academic essays in English was a new challenge for me. I can't thank my husband, and our fur babies enough for supporting and believing in me throughout this process!

正直、心理学を通して米国社会について学ぶことが純粋に面白くなったのは予想外でした。米国という刺激に富む社会の問題点と、輝かしい部分の両方について、深層部分を見つめることで興味が深まりました。

更に、英語力を磨く上でもとても役に立ったと思います。私が今まで主な教育を受けてきたのは日本ですから、英語での学術的な論文の書き方はやはり最初は分からないことも多く、手探りで学んでいきました。夫、そして犬たち(!)が私を信じて支えてくれたことに感謝してもしきれません!





Nisreen



-----------Follow me------------

[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...