Friday, July 26, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.17 How Nisreen Got Her Groove Back -Three Ways to Get Out of a Creative Slump- /ポッドキャスト Ep.17 どんな「スランプ」にも効く3つの方法

    Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 17th episode of my podcast! 

I named today’s episode after the late 90s romcom, How Stella Got Her Groove Back.’ Unlike the film, though, I’m going to talk about how I got my creative groove back, not my romantic one! 

I’ve been painting and belly dancing to express myself and, at times, as a professional endeavor for years now. If you’re also a creator, of any kind, you may have experienced creative slumps. I’d love to share three things I stopped doing to get out of times I was in a creative slump. I hope they resonate with you!

Please find the audio file and full script below.
The episode is available on Apple Podcasts and Spotify too.
X Reference

X Script
Hello, this is Nisreen! Welcome to the 17th episode of my podcast! It’s lovely to speak to you again. 

I named today’s episode after the late 90s romcom, How Stella Got Her Groove Back.’ Unlike the film, though, I’m going to talk about how I got my creative groove back, not my romantic one! I’ve been painting and belly dancing to express myself and, at times, as a professional endeavor for years now. If you’re also a creator, of any kind, you may have experienced creative slumps. I’d love to share three things I stopped doing to get out of times I was in a creative slump. I hope they resonate with you!

1: Stop being a perfectionist.
As the book ‘The Artist’s Way’ by Julia Cameron points out, perfectionism can block your creativity. When we’re frustrated with our painting, writing, or dancing, it often comes from the gap between our expectations and reality. This applies to language study as well.  We think: Why am I still making such basic mistakes? Why do I sound so awkward? What about the time, money, sweat, and tears spent on learning? Do they even mean anything? Once we start doubting ourselves, it’s hard to maintain motivation. We burn out, or even if we keep going, it feels less productive—it’s like a car trying to race without enough petrol. 

After experiencing burnout, I learned to be nicer to myself. Instead of expecting  to produce a masterpiece in a year, I started embracing my everyday efforts. I made sure to dance and draw every day, or at least every other day, for any amount of time: 15 minutes, 10 minutes, or even 5 minutes. Rather than doing a lot at once and burning out, this ‘little by little’ strategy works for me. This may depend on the individual. Some may find a daily routine more stressful and prefer being spontaneous. The point is to find the best way for you to nurture your inner artist. Never beat up your inner artist—they are very sensitive.

2: Stop being preoccupied all the time.
I mentioned this briefly in episode three as well. The quality of my sleep improved dramatically after I stopped updating my online platforms and responding to texts in bed, both at night, and in the morning. This may have to do with the effect of blue light, but it’s absolutely psychological as well. I decided to focus on the nice feelings of stretching, breathing deeply, and cuddling my fur babies before and after sleeping. Only after taking enough time to ‘deflate’ myself do I start responding to texts and social media comments. Until I started this new habit, I hadn’t realised how much having mental space matters for my creativity. Like when our computer memories get full, my productivity drops when I don’t relax enough. 

No offence to Elon Musk, but related to this, deleting my Twitter aka X account was also a game changer. When I used to tweet daily, my mind was never completely free from new discussions and controversies, not to mention rampant online bullying. Of course, such issues are common on social media. However, I have never seen that level of malice and shadiness on any other online platform. In addition, the platform is specifically designed for people to literally ‘tweet’ their minds all the time -- in most cases, anonymously. Being exposed to unfiltered voices felt like a great way to take away the creative space in my mind. When I deleted my first Twitter account, I felt liberated. It was when I was commuting by train to work in Tokyo. I applied the commuting time that I used to use for tweeting to my English study. This helped me score highly in an English exam, and even find a new job.

3: Stop putting all your eggs in one basket.
As mentioned earlier, both visual art and performing are important media in which I express myself. However, until the age of 16 or 17, my whole life was about visual art. My family, my schoolmates, and even I viewed myself as the artsy girl who was always drawing. Drawing gave me a sense of identity. But it could also create pressure sometimes. What if I couldn’t enter an art university? What if I ended up penniless and lonely, like those artists in history? Furthermore, ‘always drawing’ is not necessarily the healthiest state, especially for a child. Through the experience of being humiliated in PE class, I labelled myself as ‘slow and unathletic’ and stayed away from exercise. Drawing did not give me an awareness of my body. Therefore, when I became a teenager, my back was hunched, my limbs were as lank as spaghetti, and I was always daydreaming. This may also have been because I was sacrificing my bedtime for drawing. This detachment from reality and pressure to succeed as an artist gradually consumed me. I’d call it my first and biggest creative block.

I learned about a route to change when I took a couple of belly dance classes while in high school. I fell in love with the music. I took more dance classes when I became a university student. Through dancing, I learned how to pay attention to my posture. I learned how to train my muscles. I learned that my body was not totally incompetent; it just needed some practice. Being able to express myself in a physical way was a great help psychologically as well. It also reduced my pressure around drawing. As a result, I eventually found joy in drawing again. Drawing and dancing are now almost complementary for me. 
I know this is a rather unusual experience. But the point is to allow ourselves to have different ways of self-expression. In my dancing specifically, trying different dance styles has helped me get through artistic blocks. Though artistic communities tend to have a culture of stoicism, it is important to be flexible with our emotional needs.

There you go—stop being a perfectionist, stop being preoccupied all the time, and stop putting all your eggs in one basket. These are my personal experiences, so they may not apply to you. The important thing is to pay attention to your own needs and look after yourself. As Julia Cameron said, quote ‘Treating yourself like a precious object will make you strong’ unquote.

What did you think? I’d be delighted if you wrote a review of this podcast on Apple Podcasts or gave a rating on Spotify. It would be lovely if you shared the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts through the contact form in the description. 

Thank you so much for listening. Goodbye for now! 



-Related Blog posts-




--------------------------日本語------------------------------------

こんにちは、ニスリーンです!

私のポッドキャストの第17回目のエピソードへようこそ!

実は今回の英題How Nisreen Got Her Groove Backは‘How Stella Got Her Groove Backという90年代のロマンティックコメディ映画にちなんだものです。邦題では「ステラが恋に落ちて」という題名になっていましたね。

ただ、映画とは違い、このエピソードは恋愛ではなく、創作に関するGroove、つまり意欲を取り戻すまでのお話です。私は自己表現の手段として、また時には仕事の一部として、何年も絵を描くこととベリーダンスを続けてきました。聴いて頂けている皆さんも、何等かの創作活動をされている方であれば、創作欲を失う経験をしたことがあるかもしれません。今回は、私が創作のスランプに陥った時に抜け出すために「やめたこと」を3つご紹介したいと思います。どこかに共感いただける部分があることを願っています!

以下オーディオファイルからお聴きください。
スクリプトも公開しております。SpotifyApple Podcastsからもお聴きいただけます。


X 関連リンク

X スクリプト

こんにちは、ニスリーンです!

私のポッドキャストの第17回目のエピソードへようこそ!またお話できてうれしいです。


実は今回の英題’How Nisreen Got Her Groove Back’は‘How Stella Got Her Groove Back’ という90年代のロマンティックコメディ映画にちなんだものです。邦題では「ステラが恋に落ちて」という題名になっていましたね。ただ、映画とは違い、このエピソードは恋愛ではなく、創作に関するGroove、つまり意欲を取り戻すまでのお話です。私は自己表現の手段として、また時には仕事の一部として、何年も絵を描くこととベリーダンスを続けてきました。聴いて頂けている皆さんも、何等かの創作活動をされている方であれば、創作欲を失う経験をしたことがあるかもしれません。今回は、私が創作のスランプに陥った時に抜け出すために「やめたこと」を3つご紹介したいと思います。どこかに共感いただける部分があることを願っています!

1: 完璧主義をやめる。

ジュリア・キャメロンの著書「The Artist's Way」が指摘するように、完璧主義は創造性を妨げ得るものです。私たちが絵や、執筆や、ダンスなどの芸術活動で感じる壁は、多くの場合、自分の期待と現実の落差から来るものです。これは語学学習にも当てはまることですね。なぜ私はまだこんなに基本的な間違いをしてしまうんだろう?なんでうまく話せないんだろう?学習に費やした時間やお金、努力はなんだったんだろう?何か意味があったんだろうか?いったん自分自身を疑い始めると、モチベーションを維持するのは難しいことです。燃え尽きるか、無理して続けたとしても効率は著しく下がるでしょう。燃料を積んでいない車でレースに参加するようなものです。

私自身、燃え尽きる経験をしてから、自分にもっと優しくする方法を学びました。1年で傑作を作り上げようと力む変わりに、日々の小さな達成感に目を向けることにしました。毎日、あるいは少なくとも1日おきに、少しでいいからスケッチを続けるようにしました。15分でも10分でも5分でもよいのです。一気に頑張って燃え尽きてしまうよりも、この「少しずつ」という戦略が私には効果的でした。これは個人差があるかもしれません。毎日のルーティンを守ることがよりストレスになるので、決まりを作らない方がいい方もいるでしょう。大切なのは、自分の内なるアーティストを育てるため、個々に最善の方法を見つけることです。内なるアーティストはとても繊細ですから、責め立てるのだけはいけません。


2:常に頭をいっぱいにするのを止める。

これはポッドキャスト第3話でも少し触れました。夜も朝も、ベッドでソーシャルメディアを更新したり、メールに返信したりするのをやめてから、睡眠の質が劇的に向上しました。これはブルーライトの影響もありますが、何よりも心理的なものだと思います。寝る前後には、ストレッチをしたり、深呼吸をしたり、犬たちを抱っこしたりする気持ちよさに集中することにしました。こうして自分を「脱力」させる時間を十分に取り終わるまで、メールやソーシャルメディアのコメントへの返信は控えるようにしました。この新しい習慣を始めてようやく、精神的なゆとりを持つことが自分の創造性を保つためにどれほど重要なことなのか気づきました。コンピューターのメモリーがいっぱいになるのと同じで、力を抜く瞬間がなければ、やがて動けなくなってしまいます。

これと関連して、イーロン・マスクには悪いですが、Twitter、現在Xのアカウントを削除したことも本当に良かったと思います。毎日ツイートしていた頃は、ネット上で横行する誹謗中傷はもちろんのこと、次から次へと出てくる論争から私の心が完全に解放されることはなかったと思います。もちろん、そのような問題はソーシャルメディアではどこでもあることです。しかし、あそこまで人々の悪意や陰険さが横行する様子は、正直、ほかのプラットフォームでは、私は見たことがありません。加えて、Twitterは、人々が文字通り自分の考えを常に「つぶやく」ことができるように設計されている場所です。フィルタリングされていない人々の心の声にさらされることで、私の心の中の創造的な空間が削り取られていくような気がしました。

初めてTwitterのアカウントを削除したとき、私は心から解放された気分になりました。これは東京で電車通勤していたときのことです。Twitterに使っていた通勤時間を英語の勉強に充てることができるようになりました。そのおかげで英語の試験で高得点を取ることができ、また新しい仕事も見つかったのです。


3:一つの道にすべてを賭けるのを止める。

先ほどお話したように、今ではビジュアルアートもパフォーマンスも、私の自己表現に欠かせません。しかし、16歳か17歳まで、私の人生はビジュアル・アートがすべてでした。家族も、学校の友達も、そして私自身でさえも、「いつも絵を描いている」ことを自分の像に当てはめていました。絵を描くことは、私にアイデンティティを与えてくれたのです。ただ、それがプレッシャーになることもありました。美大に入れなかったらどうしよう。歴史上の芸術家たちのように、無一文で孤独になってしまったら?さらに、「いつも絵を描いている」という状態は、特に子供にとってはあまり健康的な状態ではありませんでした。

つらい体育の授業での経験から、私は自分に「運動音痴」というレッテルを貼り、運動から遠ざかっていました。 絵を描くことは身体を動かすことにはあまり役に立ちませんでした。そのため、10代になった時、私は猫背のヒョロヒョロした少女で、いつも夢想に耽っていました。これも、絵を描くために寝る時間を犠牲にしていたからかもしれません。このような、どこか地に足のつかない状態と、アーティストとして成功しなければならないというプレッシャーは、次第に私を蝕んでいきました。これが私の最初で最大の創作の壁だったと思います。

高校在学中にベリーダンスのクラスをいくつか受講したことが、この行き止まりから抜け出す転機になりました。私はベリーダンスの音楽にはまってしまい、大学生になってからもっと本格的にベリーダンスのクラスを受けるようになりました。ダンスを通して、姿勢に気を配ること、筋肉を鍛えることを学びました。また決して私の体は思っていたような役立たずではなく、ただちょっと訓練が必要だっただけなのだと気づきました。体を使って自分を表現できることは、心理的にも大きな助けになったのです。この成功体験は、絵を描くことに関するプレッシャーも軽減してくれました。その後、やがて私は絵を描くことに再び喜びを見出すようになったのです。今では絵を描くこととダンスは、私にとってほとんど相互補完的な関係にあるものです。

これは万人に当てはまる経験ではないかもしれません。ポイントは、自分自身にさまざまな自己表現の方法を許してあげることです。ダンスの中でも、一つだけではなくさまざまなダンススタイルを試すことが、自分の中のアーティストを喜ばせるうえで役に立っていると思います。アート関連のコミュニティは一つの道に突き進むことを尊ぶ傾向がありますが、自分にとって必要な変化に寛容になるということはとても大切です。


以上になります。1・完璧主義者であることをやめる、2・常に頭をいっぱいにするのをやめる、3.一つの道にすべてを賭けるのを止める。これらは私の個人的な経験にすぎませんが、核となるのは、自分自身の心の声に注意を払い、自分を大切にすることだと思います。最後に、ジュリア・キャメロンの言葉を引用して締めくくりたいと思います。『自分を大切な物のように扱うことが、あなたを強くします。』


いかがでしたか?ここまで聴いていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にある連絡フォームやソーシャルメディアからこの話題についてシェアしていただけたり、お考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。




Friday, July 19, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.16 Is Belly dancing for All Sizes and Shapes? /ポッドキャスト Ep.16 ベリーダンスは「どんな体型も歓迎な踊り」か?

   Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 16th episode of my podcast!  Today, I’d love to talk about my favourite art form again - belly dancing! I have been performing and teaching belly dancing for years now, primarily in Japan. I ‘m currently based in the United States.

You may have heard the saying that ‘belly dancing is for all sizes, shapes, colours and ages.’ Another popular campaigning phrase for belly dance schools in Japan is quote ‘Don’t worry even if you’re not slim!’ unquote. Are these statements true?



Please find the audio file below. The episode is available on Apple Podcasts and Spotify as well.
Please do share your thoughts about this topic on social media or from the contact form below! You can find the full script and related links as well.

- Reference-

-Script-
Hello, this is Nisreen! Welcome to the 16th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

Today, I’d love to talk about my favourite art form again - belly dancing! I have been performing and teaching belly dancing for years now, primarily in Japan. I ‘m currently based in the United States.

You may have heard the saying that ‘belly dancing is for all sizes, shapes, colours and ages.’ Another popular campaigning phrase for belly dance schools in Japan is quote ‘Don’t worry even if you’re not slim!’ unquote. Are these statements true?

First of all, we need to break down the term ‘belly dancing.’ It’s a Western term for the dance form called Raqs Sharki in Arabic or Oryantal Dans, Oyun Havasi in Turkish. It could include roughly three kinds of dancing- a) social dancing among families and friends at social settings such as weddings, parties etc., b) performing at festivals or small shows inside your own communities, and c) performing at night clubs, hotels, parties, theatres, etc. outside your community.  

B and c could overlap for sure., and when it comes to a-social dancing, it’s obviously true that anyone can enjoy belly dancing. But the situation around c is different. When it comes to professional dancers outside the dance communities, unfortunately ‘all shapes’ is not the most suitable description. In the regions where belly dancing is a mainstream entertainment, such as the Middle East, Egypt, North Africa, Turkic, and Hellenic countries, the pressure to look certain way for a belly dancer is much more noticeable. There is also variation in beauty standards depending on the area. In some countries, the dancers are expected to be tanned, while other countries prefer fair skin. Some regions are big about the Coca-Cola bottle figure, and other countries are into a shredded physique. Multiple dancers who have performed in these countries have shared their first-hand experience of being body-shamed by their audiences, or pressured by their managers to have cosmetic surgery, lose weight, etc. 

On the other hand, in the countries like the United States or Japan, community-based settings may constitute a majority of the belly dancing opportunities. And even in more professional performing settings, beauty standards tend to have a little more wiggle room, because belly dancing is not a mainstream entertainment here.  Sure, it may have become much more popular in the last couple of decades, but not in the same way as ballet, Jazz, hip-hop or pop dancing. It’s still considered a subculture. 

So, is being niche the only reason that belly dancing has been viewed as body-positive in the West and other areas? Well -- I came up with three other reasons why belly dancing has been fostering body positivity for people, especially in the United States and Japan. I will focus on these two countries, not because I’m dismissive of other regions, but because I am most familiar with the situations in those two countries. I hope they’ll resonate with you!

1:  Belly dancing in the context of the feminist movement
In the 1960s and the 1970s, belly dancing became popular across the United States. According to author Lauren Zehara Haas, quote ‘During the sexual and feminist revolutions, belly dance was perceived as an exotic, sensual activity that was perfect for the newly free-to-be-sexy American woman. Although dancing to ‘make your husband a sultan’ may seem anti-feminist now, it was a massive step forward for women to be able to openly admit to wanting and enjoying their husbands’ physical attention!’ unquote. This rings true, given that the Sexual Revolution which took place in the 1960s in the US inspired women to open up about their sexuality and body image.  The exoticism of belly dancing certainly made it open to the emphasis of its sexuality. 
In this movement, the family-friendly socialising aspect of belly dancing was less important. But we could also say women in the US back then were encouraged and touched by the way women from other cultures expressed themselves in a sensual way. I ‘m not sure if many American dancers had deep comprehension of the social risks the dancers in the Middle East etc. were, and are, taking by performing in public, such as being excluded by their families. But at least, their performances and/ or dance forms were viewed as sensuous and inspiring, even for women living in an entirely different culture. Pioneering Japanese belly dancers first went to the United States to learn belly dancing in the 1980s and the 1990s. Through their classes, this female sexuality- focused view on belly dancing was also exported to Japan, as well.

2: It IS inclusive if compared to some other dance forms.
I mentioned earlier that there is a pressure to look certain way in the belly dance industry as well. But the flip side is, the pressure comes only from the beauty standards in the area and ‘what sells’ in the market. It is not a requirement of the dance activity itself. If your audience doesn’t care, your body shape, weight, height, length of your limbs wouldn’t matter at all, as long as you can have necessary body muscles and control. In ballet, on the other hand, your body shape is not only associated with popularity, but often with your ability as a dancer even in the classroom. It is considered important to be extremely light and thin, so as to be lifted by a dance partner as well. The terms such as ‘ballet body’ shows how these values are ingrained in the ballet culture.  According to the former ballet student Anna Walters, ballet dancers are six times more likely to suffer from anorexia than the general public, and 83 percent of ballet dancers experience some sort of eating related disorder. On average, a ballet dancer’s career ends by age 34, due to the physically demanding nature of the dance form. Compared to this, belly dancing is less strenuous, though of course it also depends on how busy your dance schedule is. It is not so rare to see a professional belly dancer in their 60s, 70s, and older both in the US and other countries. 

3: It IS inclusive in different cultural contexts
We need to remember expectations around bodies, especially female bodies, differ depending on place and culture. So in Japan --when belly dance schools say you don't need to be slim for belly dancing-- what they mean by ‘slim’ may be different to what you think. For example, consider the term ‘シンデレラ体重/Cinderella Weight’ which recently became popular in Japan. The term refers to the so-called ‘ideal’ body weight for a woman. It is calculated by multiplying your height in meters with your height and the number 18. For example, if you are 160 cm or 5 foot 3, your Cinderella Weight would be 46 kg or 101.4 lbs. This number is considered very low even by Japanese standards. To be fair, people in Japan tend to be naturally smaller than those in the US, but still, this weight is below average weight. Medical professionals in the nation have been keen to spread awareness of the danger that comes from extreme dieting. However, this is just one example of the enormous amount of pressure on women in Japan or other East Asian countries to be light and dainty. If you look at the popular female K-pop stars, you may notice how being slender is considered a huge part of beauty in East Asian culture. Of course, being slim and fit is important in American, especially European American, culture, too.  However, monolithic beauty standards are even more significant in cultural spheres where individualism and female empowerment are not mainstream. By these extreme standards for thinness, of course belly dancers would strike people as very diverse in their body sizes.  


In conclusion, belly dancing has been perceived differently through the lenses of the culture and society that adapted it. I truly believe belly dancing is a liberating activity for any person of any shape, age, gender, and skin colour, not only in the sense of physical abilities, but also because it’s a dance form that allows you to be spontaneous, and to improvise to the beautiful music. 


What did you think?  I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. 
Thank you so much for listening. Goodbye for now! 


-Related blog posts-


-日本語-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第16回目のエピソードへようこそ! 

今日は、私の大好きな舞踊、ベリーダンスについてまたお話ししたいと思います!私は、主に日本でベリーダンスのパフォーマンスをし、教えてきました。現在はアメリカを拠点に活動しています。

ベリーダンスについて、「どんな体の大きさ、体型、ジェンダー、肌の色、年齢の人も歓迎」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。また、日本のベリーダンス教室のキャンペーン・フレーズとしてよく使われるのは、「細身でない方も大丈夫」というものです。これらの言葉は本当でしょうか?



以下オーディオファイルからお聴きください。
Apple Podcasts とSpotifyからもお楽しみいただけます。スクリプトと関連リンクも以下にシェアしております。

-引用リンク-

-スクリプト-
こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第16回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、私の大好きな舞踊、ベリーダンスについてまたお話ししたいと思います!私は、主に日本でベリーダンスのパフォーマンスをし、教えてきました。現在はアメリカを拠点に活動しています。

ベリーダンスについて、「どんな体の大きさ、体型、ジェンダー、肌の色、年齢の人も歓迎」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。また、日本のベリーダンス教室のキャンペーン・フレーズとしてよく使われるのは、「細身でない方も大丈夫」というものです。これらの言葉は本当でしょうか?

まず、ベリーダンスという言葉の定義から始めましょう。アラビア語ではRaqs Sharki、トルコ語ではOryantal Dans, Oyun Havasiなどと呼ばれる舞踊形態を指す、西洋の用語です。
この定義に含まれる踊りは、大きく3つの文脈に分けられます。1.結婚式やパーティーなどの場で、家族や友人と楽しむ社交の一部としての踊り、2・コミュニティの中のダンスフェスティヴァルや小さなショーで披露するパフォーマンス、3.コミュニティの外のナイトクラブ、ホテル、パーティー、劇場などで披露するパフォーマンス。

2と3は被る部分もあると思いますが、いったんこのように分けてみます。
さて、1の社交のために踊る場合に関しては、誰でもベリーダンスを楽しむことができるのは明らかでしょう。しかし、3のようなパフォーマンスとしてのベリーダンスをめぐる状況はまた違います。特にベリーダンスのコミュニティの外で活躍するプロ・ダンサーに関して言えば、残念ながら「どんな体型でも歓迎」という形容とは程遠いものです。特に、中東、エジプト、北アフリカ、トルコ、ギリシャなど、ベリーダンスが主流のエンターテイメントである地域においては、ベリーダンサーに特定の外見的基準が設けられていることはより顕著です。また、地域によって美の基準も違いが観られます。ダンサーに日焼けした肌を求める国もあれば、白い肌を好む国もあります。曲線的な体型を好む地域もあれば、より細身な体格を好む国もあるのです。このような国々で活躍している複数のダンサーが、観客から外見について批判を受けたり、マネージャーから美容整形や減量を迫られたりした実体験を語っています。

一方、アメリカ合衆国や日本のような国々では、ベリーダンスを踊る機会の大半は内輪なものです。また、より大きなパフォーマンスの場においても、外見に関してはもう少し多様性があるように感じます。というのも、日本やアメリカにおいてベリーダンスは主流のエンターテイメントではないからです。 確かに、ここ数十年でだいぶ知名度が上がったかもしれないですが、バレエやジャズ、ヒップホップやポップダンスのようにはいかないでしょう。ベリーダンスはまだサブカルチャーと呼べると思います。

では、日本でも、アメリカやほかの西洋の国々でも、ベリーダンスが体型の多様性を大事にする包括的なダンスとして語られるのは、マイナーであることだけが理由なのでしょうか?そうとも言えないと思います。今回、アメリカと日本において、ベリーダンスが体の多様性や自己受容と相性が良いとされる3つの理由を考えてみました。私がたまたま知っているのがこの2つの国の事情なので、対象を日本とアメリカに絞りますが、ほかの国に関しても当てはまる点があるかもしれません。

1:フェミニズム運動の文脈におけるベリーダンス
1960年代から1970年代にかけて特に、ベリーダンスはアメリカ全土で人気を博しました。ローレン・ゼハラ・ハースはこう語っています。「性と女性解放運動が巻き起こった時代、ベリーダンスは異国的かつ官能的で、性的に解放された「新しい時代のアメリカ人女性」にぴったりの自己表現手段として迎え入れられました。今なら「旦那さんをスルタンのような気分にさせてあげましょう」というフレーズは反フェミニズム的と捉えられるかもしれませんが、当時としては夫の性的な関心を女性が求め、そして楽しんでいる、とおおっぴらに認めること自体、女性達にとって飛躍的な前進だった訳です。」

1960年代、アメリカで性解放運動が起こり、女性たちが自分のセクシュアリティや身体へ前向きに向き合うようになった時期であることを考えると、これはとても真実味のある分析です。 ベリーダンスにある異国的な珍しさもあいまって、性的な部分を解放しやすくなったことも事実でしょう。この文脈においては、ベリーダンスの、老若男女が社交の場面で踊るという文化的側面は見落とされていたとも言えます。しかし、当時のアメリカの女性たちが、他の文化圏の女性たちが官能的に自分を表現する姿に力づけられたのだということは注目に値します。
正直言って、どれほどのアメリカ人ダンサーが、中東などのダンサーが人前でパフォーマンスする際に背負っているリスクーたとえば家族から排除されるなどーに関する知識があったのかはわかりません。しかし、少なくともその踊りは、まったく異なる文化圏に住む女性たちをも、力強い自己表現の形として魅了したのです。

なお、日本のベリーダンサーの先駆者たちは、1980年代から90年代にかけて、アメリカに渡ってベリーダンスを学びました。彼女たちのクラスを通して、女性のセクシュアリティに焦点を当てたベリーダンス観は、日本にも輸出されました。

2:他のダンスとの比較でいけば多様性がある
先ほど、ベリーダンス業界にも美の基準によるプレッシャーがあると言いました。しかし裏を返せば、単純にその地域や市場で『売れる』かどうかの問題でしかないとも言えます。踊りの動きそのものについては、必要な筋肉さえあれば、体型、体重、身長、手足の長さはまったく問題になりません。

一方例えば、バレエでは、体型は人気の問題だけでなく、ダンサーとしての本質とかかわる問題と捉えられる部分があります。ダンスパートナーが持ち上げることができるような細く軽い体であることが重要視されます。「バレエ・ボディ」などという言葉は、こうした価値観がいかにバレエ文化に根付いているかを示すものです。元バレエ学生のアンナ・ウォルターズによると、バレエダンサーは一般の人よりも拒食症になる確率が6倍高く、バレエダンサーの83%が何らかの摂食障害を経験しているそうです。バレエダンサーのキャリアは、肉体的に過酷なため、平均して34歳までだそうです。それと比べれば、ベリーダンスは体に優しい、と言われるのもうなずけます。もちろんこれは踊る頻度や程度にもよりますが。アメリカでも他の国でも、60代、70代、それ以上のプロのベリーダンサーを見かけることはそれほど珍しいことではありません。

3:他の文化との比較でいけば多様性がある
身体、特に女性の身体に対する期待は、場所や文化によって異なります。日本では、ベリーダンス教室が「細くなくてもベリーダンスは問題なし」とか「ぽっちゃりしているくらいがいい」と宣伝することがありますが、そもそも「細い」や「ぽっちゃり」の基準がずれているということもあります。
例えば、最近日本では「シンデレラ体重」という言葉があるそうです。いわゆる女性の理想体重のことです。メートル単位の身長に、さらに身長と18の数を掛けて算出されます。例えば、身長が160cm/5フィート3インチの場合、シンデレラ体重は46kg/ 101.4パウンドとなります。この数字は、日本の基準から見ても、かなり低いものです。もちろん、日本の人々はアメリカ国民と比べると、もともと体重が軽い傾向にありますが、それでもこの体重は平均体重を下回っています。このような流行語に危機を覚え、日本の医療関係者は、極端なダイエットがもたらす危険性を広めようと試みている様子です。

ただしこれは、日本や他の東アジア諸国の女性たちが、華奢であることを強く求められていることのほんの一例に過ぎません。例えば人気のK-POP女性スターたちを見れば、ほっそりしていることが多くの東アジアの女性にとってどれ程大切に捉えられているかがわかるでしょう。

もちろん、アメリカ、特にヨーロッパ系アメリカ人の文化においても、引き締まった身体であることは伝統的に重要視されています。 しかし、個性や女性の主体性といったことがあまり表立って語られない傾向がある文化圏では、美の基準の単一性はより際立つ傾向にあります。このような極端な細さの基準がある文化において、ベリーダンスは「体型の多様性があり」「細さを求められない」舞踊だと受け止められるのは納得できることです。

結論として、ベリーダンスは、受け入れる国の文化や社会状況によって、異なる形で受け入れられ、愛されてきました。私自身、ベリーダンスは、どんな体の大きさ、体型、ジェンダー、肌の色、年齢の人にとっても、解放的な舞踊だと心から信じています。身体的な能力という意味だけでなく、美しい音楽に合わせて即興でのびのびと自分を表現することができるアートの形として、とても自由なものだと思うのです。


いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にある連絡フォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。

-類似のブログ記事-




Sunday, July 14, 2024

[Bilingual post] Visual Diary 18- 'Is this the Right Time to Ask a Question?' / アメリカ絵日記18 「お訊きしたいことがあるのですが今お時間よろしいでしょうか?」

  Japanese follows English/日本語は英語の後に記載


 Hi all! This is Nisreen. 

 皆さん、こんにちは!ニスリーンです。

One thing I used to do when making a phone call to a clinic or something in the early days in the States, which confused people was to say  'I have a question' or 'May I ask you a question about X?' and WAIT for them to say something. They, meanwhile, were WAITING for me to move on to the question. Of course, some people respond 'sure' or 'go on!' But there were many times when they were just silent. I wondered if they were there until they asked if I was there. lol

I think this is because the set phrases in similar situations in Japan: 'お訊きしたいことがありまして/I have a question' or 'お訊きしたいことがあるのですが今お時間よろしいでしょうか?/ Is this the right time to ask a question?' The set response is always something along the lines of 'はい、どういったことでしょうか?/Yes, what is it?' 

私が米国で初めの頃、病院などに電話をかけるときの無意識の行動で、ちょっとした戸惑いの原因になっていたことがある。

それは「質問があるのですが」とか「Xについて質問してもよろしいですか」と言って、相手が何か言うのを待つというもの。その間相手は沈黙している。もちろん、「どうぞ」とか「ええ」とか答えてくれる人もいるが、たいてい、相手は何も言わずとも私が間髪入れずに質問に移るだろうと思っていたのである。しばしの沈黙の後「もしもし?」と相手から言われるまで、こちらも「おーい、もしもーし」と思って待っていた、ということが何回かあった。笑

これは日本の似たような電話においては、「お訊きしたいことがありまして」または「お訊きしたいことがあるのですが今お時間よろしいでしょうか?」などと言い、相手も「はい、どういったことでしょうか?」と答えるやりとりがお決まりなので、私の中に染みついた習慣と思われる。「だめ」と言われることはまずないので、実に意味のないやり取りと言えばそうなのだが・・。

The illustration below is my fanart of the popular character, 'Denwa Neko/ Telephone Cat’ created by the Japanese illustrator , Kumamine.

下の絵はイラストレーターのくまみねさんによる「電話猫」という有名なキャラクタ―をモデルに私が描いたファンアートです。



-----------Follow me------------





Friday, July 12, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.15- Why 'The Rose of Versailles' is Irresistible- /ポッドキャスト Ep.15 「ベルサイユのばら」-光と影の魅惑ー

  Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 15th episode of my podcast!  

Today, I’d love to share my excitement about the news about an upcoming animated film, The Rose of Versailles / or Versailles no Bara. For those of you who don’t know, Versailles no Bara is a classic Japanese manga series written and illustrated by Riyoko Ikeda. It was originally serialised in the manga magazine Margaret from 1972 to 1973. It’s still loved across generations all over the world. 


Please find the audio file below. The episode is available on  
Apple Podcasts and Spotify as well.

You're more than welcome to share your thoughts on social media or the contact form below.

-Reference-

The Rose of Versailles Teaser PV2/IN THEATERS in JAPAN -- EARLY SPRING 2025

Wiki The Rose of Versailles

Aongking Carving Department Supplier Marble Sculptures

Hideko Mizuno (Japanese)

Makoto Takahashi (Japanese)

Fukiya Kohji, various forms of 'Jojoga' - Yukiko Yamanaka (Japanese)

Eugène Delacroix

Dante Gabriel Rossetti

CREA Riyoko Ikeda Interview by Shion Miura (Japanese)

What happened to shōjo manga in the 1970s? Read about the innovations that took place in shōjo manga in the 1970s from 10 works. (Japanese)


-Script-

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 15th episode of my podcast!  Its lovely to speak to you again.

Today, I’d love to share my excitement about the news about an upcoming animated film, The Rose of Versailles / or Versailles no Bara. For those of you who don’t know, Versailles no Bara is a classic Japanese manga series written and illustrated by Riyoko Ikeda. It was originally serialised in the manga magazine Margaret from 1972 to 1973. It’s still loved across generations all over the world.  This period drama was set in France before and during the French Revolution, portraying both fictional and historical figures. Real figures like Marie Antoinette and Axel von Fersen are depicted as co-protagonists. Another protagonist is a fictional character called Oscar François/ Lady Oscar. As the youngest of six daughters, Oscar was raised like a son from birth by her military officer father, so she can succeed him as commander of the Royal Guard at the Palace of Versailles. Oscar's friend, and the love of her life, André Grandier, is a commoner,  the grandson of her nanny, who serves as her attendant. The first animated TV show adaptation aired between 1979 and 1980. The upcoming film is a remake from the famous entertainment company, TOHO.

I remember I enjoyed reading the manga. I encountered the first animated show through rental VHS as a preteen girl in the 1990s and the 2000s. Streaming services weren’t a thing back then!  Today, I’d love to focus on the manga, and specifically the artwork in it -- because of course, I love art!  I will list four points that I believe made the artwork in the manga outstanding. I hope you enjoy it!

 

1: The fusion of the traditional shojo-manga style and Western art

Riyoko Ikeda’s art style shows dramatic development throughout the manga series. In the beginning, it is extravagant and elegant. However, the characters’ depiction is quite static, focusing more on their huge starry eyes and front-facing faces. This is a common trait in the shojo-manga - manga targeted at girls - at the time.  This art style focused on idealised female representations and emotional expression, which is believed to have developed from the art form called 抒情画 /jojoga, which literally means lyrical picture. This style flourished mainly from the early 1900s to the 1940s. Artists such as Yumeji Takehisa, Kasho Takabatake, Koji Fukiya, Junichi Nakahara are known for this style. The shojo-manga from the 1950s to the early1970s by artists such as Miyako Maki, Hideko Mizuno, or Makoto Takahashi showed a clear resemblance to jojoga. Riyoko Ikeda was no exception to this. However, in the latter part of the series, The Rose of Versailles shows more influence from the Western Romantic and Pre-Raphaelite painters. For example, one illustration where Oscar is leading the civilians in Paris is obviously inspired by the painting with the same theme ‘Liberty Leading the People’ by the French artist, Eugène Delacroix. It is dynamic and full of motion. And we need to look at the way Oscar’s shining blonde hair runs around and seduces not only her adorer Andre, but also the readers. The movement the art creates through the pages is full of life. This almost obsessive depiction of hair and the graceful downcast eyes of Lady Oscar and other female characters remind me of the artwork by the British painter Dante Gabriel Rossetti. For example, have a look at paintings such as ‘Lady Lilith’ and ‘Proserpine'. We can’t also miss the influence of the Greek and Roman sculptures, such as Dianas and Aphrodites. Shojo manga from the 1970s is famous for presenting their characters in a heightened way – dressed in thin robes, nude but silhouetted, or with their eyes rolled back.  I do see a huge influence from the Greek and Roman myths and sculptures in this distinctive look. It must be the artist’s attempt to maximise the emotional expression in the 2D format. I can’t think of a more suitable expression than Marie Antoinette turning into Aphrodite for the first and only time she makes love with von Fersen. Ikeda combined the dynamism and romanticism from the European art, and dainty shojo-manga aesthetics, to create her own style.

 

2: The effective use of the colour black

I still remember how I was struck by the intense contrast of black and white when I first read the manga as a child.  If I compare ‘The Rose of Versailles’ to the shojo-manga I was surrounded by in the late 1990s, I realise how ‘The Rose of Versailles’ stands out in the use of pitch black. For example, manga such as ‘Ren-ai Catalogue’ by Masami Nagata, ‘Kodomo no Omocha’ by Miho Obana or ‘Peach Girl’ by Miwa Ueda were very popular at the time. They all had distinctive styles, but a common trait was the active use of the demure gray tone, rather than the pitch black. This also has to do with the generational change. However, even if you look into other manga from the 1970s such as ‘Designer’ by Yukari Ichijo or ‘The Poe Clan’ by Moto Hagio, ‘The Rose of Versailles’ is particularly noticeable in the intentional usage of the contrast between black and white. The difference between the golden hair of Oscar and the quote-unquote ‘dark hair like black grapes and one moist eye of an obsidian’ of Andre is used effectively. The colour harmony the characters create in the artwork represents the nature of their relationship, which is inseparable, like light and shadow. The scene where Oscar and Andre hold each other for the first time as lovers is especially beautifully portrayed in the complete darkness, with a swinging transparent curtain. It looks like a visual poem.

 

3.  The dynamic camera work

Again, when Oscar and Andre first reveal their feelings to each other, what is remarkable is the way the focus goes to them! First, we see the two lovers’ backs, holding each other, then Andre’s profile, Oscar’s front-facing face, and Oscar’s profile. It makes us experience the intense sensation of joy they must be feeling after finally getting together.  When this is combined with words of love, it creates the grand cinematic effect. This cinematic artwork is fully in display in a French Revolution sequence as well.  Lady Oscar on the horse is depicted hugely across frames. Also, when she emerges with her soldiers in front of the civilians, she is seen from below. The resulting ‘bigness’ of her perfectly emphasises her heroic image.

 

4.  Characters look mature and attractive.

Though Oscar identifies as a woman, she is supposed to look masculine enough to pass as a pretty boy. Therefore, her feminine physical traits are not emphasised in the manga. Instead, her distinctive sharp eyes, delicate hands, and luscious hair are depicted with an androgynous atmosphere. Especially towards the end, I love how Oscar’s long eyes often have subtle and almost seductive expressions. They look very different to the cutesy round eyes in many shojo-manga. I also have to point out how Ikeda captured the masculine energy of the surrounding male characters in the later chapters. Her male characters are not only pretty, but also handsome! I can say the same thing about ‘Aries Maidens,’ another shojo manga from the early 1970s by Machiko Satonaka. This is not the case for all shojo-manga -- many of them are portrayed in a more doll-like and juvenile way. There’s nothing wrong with being cutesy. However, In ‘The Rose of Versailles,’ Andre’s masculine charm is especially important because the author has to convince the readers that he is irresistible enough to a) make Oscar forget her first love, and the impeccable hero, Fersen, b) violate a solid friend-zoning of decades, c) make her want to kiss his quote-unqoute ‘plump moist lips’, not any other men’s, and d) make her forget about their class differences completely.  Yes, I love how this classic manga subtly but expressively depicted a woman’s gradual process of being sexually attracted to another person. Though there are some nonconsensual kissing scenes that are inappropriate by today’s standards, as a whole, this manga stands the test of time for creating sophisticated drama both by storytelling and outstanding artwork.

 

What did you think?  Id be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, youre more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description.

Thank you so much for listening. Goodbye for now!

--Follow me--

--Other articles you may be interested in--

--日本語--

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第15回目のエピソードへようこそ!

今日は、新しく公開予定のアニメ映画『ベルサイユのばら』について、ワクワクを分かち合いたいと思っています。『ベルサイユのばら』の原作は、池田理代子による同名の名作漫画です。1972年から1973年にかけて漫画雑誌『マーガレット』に連載されました。今でも世代を超えて世界中で愛されている作品です。 


以下オーディオファイルから是非お聴きください。Apple Podcasts とSpotifyからもお聴きいただけます。
また、以下にスクリプト全文と関連リンクを掲載しております。感想などありましたら連絡フォームやレビュー、ソーシャルメディアから教えていただけると嬉しいです。

-関連リンク-

東宝劇場アニメ 「ベルサイユのばら」2025 公式サイト

Wiki The Rose of Versailles (英語)

Aongking Carving Department Supplier Marble Sculptures (英語)

水野英子

高橋真琴

蕗谷虹児、さまざまな「抒情画」のかたちー山 中 夕起子

Eugène Delacroix (英語)

Dante Gabriel Rossetti (英語)

CREA 「頼りないアンドレは理想の夫かも」 ベルばらファン、三浦しをんが 池田理代子と語るキャラクター愛

1970年代、少女マンガに何が起こったか? 1970年代に少女マンガに起きた革新を10作品から読み解く


-スクリプト-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第15回目のエピソードへようこそ! またお耳にかかれて嬉しいです。

今日は、新しく公開予定のアニメ映画『ベルサイユのばら』について、ワクワクを分かち合いたいと思っています。『ベルサイユのばら』の原作は、池田理代子による同名の名作漫画です。1972年から1973年にかけて漫画雑誌『マーガレット』に連載されました。今でも世代を超えて世界中で愛されている作品です。

 内容はフランス革命前後のフランスを舞台に、架空の人物と歴史上の人物を描いた史劇です。マリー・アントワネットやアクセル・フォン・フェルゼンといった実在の人物が2人の主人公となりますが、もう一人の主人公は、オスカル・フランソワという架空の人物です。6人姉妹の末娘として生まれたオスカルは、軍人である父の後を継いでヴェルサイユ宮殿の近衛隊隊長となるため、生まれたときから息子として育てられることになります。オスカルの親友であり、やがて生涯の恋人となるアンドレ・グランディエは平民で、オスカルの乳母の孫にあたります。

最初のテレビアニメ化は1979年から1980年にかけて放映されました。今回新しく放映予定の映画は、有名な映画会社東宝によるリメイク作品です。

私は少女の頃から、原作の漫画が好きでした。当時1990年代から2000年代ごろVHSをレンタルしてきて、第一期のアニメを夢中で観ていました。ストリーミングサービスというものがまだなかった時代です!『ベルサイユのばら』のすばらしさは既に語りつくされている感じがありますが、今回は私の大好きなアートという観点に絞って、4つ、原作漫画のすばらしさを語りたいと思います。


1:少女漫画と西洋美術の融合

池田理代子の画風は、『ベルサイユのばら』連載を通して劇的な変化を見せています。連載初期の絵柄も華やかですが、あまり動きは感じさせません。星がきらめく巨大な目と正面を向いた顔が画面の中心です。これは当時の少女マンガによく見られる特徴です。

 この様式は、理想化された女性の姿と感情表現に焦点を当てたもので、抒情画(じょじょうが)と呼ばれる芸術形態から派生したと考えられています。抒情画は主に1900年代初頭から1940年代にかけて発展しました。竹久夢二、高畠華宵、蕗谷虹児、中原淳一などは抒情画を代表する画家として知られています。

牧美也子、水野英子、高橋真琴といった1950年代から1970年代初頭の少女漫画を見ると、明らかに抒情画の影響が見て取れます。池田理代子もこの流れの中にいました。

しかし、『ベルサイユのばら』が後半にさしかかるにつれ、西洋のロマン派やラファエル前派の画家たちからの影響がより強く見られるようになっていきます。たとえば、オスカルがパリで市民を率いている時の絵は、明らかにフランスの画家ウジェーヌ・ドラクロワの同じテーマの絵画『民衆を率いる女神』に触発されています。構図はとてもダイナミックで、躍動感にあふれたものになっています。

また、人物の描き方で言えば、オスカルのけむるようなブロンドの髪が踊りまわる様子は、彼女を見つめるアンドレだけでなく、読者皆を魅了するような生き生きとした魅力的な絵を作り出しています。このほとんど執着的ともいえる髪の描写や、オスカルや他の女性登場人物の優美な伏し目がちの目は、イギリスの画家ダンテ・ガブリエル・ロセッティの作品を思い起こさせるところもあります。例えば、『リリス夫人』や『プロセルピネ』などの絵です。

ギリシャ・ローマ彫刻の影響も見逃せません。1970年代の少女漫画は、突然薄いローブをまとったり、裸の影絵に変身したり、白目をむいたりといった突飛な表現でよく知られています。 この特徴的な表現には、ギリシャ・ローマの神話や彫刻からの大きな影響が見て取れるのです。それは、二次元でも感情の盛り上がりを最大限に表現しようとするアーティストの試みに違いありません。

マリー・アントワネットがフェルゼンとの最初で唯一の夜を過ごす場面で、彼女は女神アフロディーテの姿に突然成り代わるのですが、これ以上ふさわしい表現はないとすら思えます。作者はヨーロッパ美術のダイナミズムとロマンティシズム、そして可憐な少女漫画の美学を融合させ、独自のスタイルを作り上げたのです。


2:黒という色の効果的な使い方

子供の頃、初めてこの漫画を読んだ時、白と黒の強烈なコントラストに衝撃を受けたことを今でも覚えています。

 『ベルサイユのばら』を1990年代後半に私の周りにあった少女漫画と比較してみると、その画面における漆黒の使い方が私に与えた印象の強さの理由もわかります。たとえば、永田正美の「恋愛カタログ」、小花美穂の「こどものおもちゃ」、上田美和の「ピーチガール」などが当時流行っていた少女漫画でした。

 いずれも画風は異なりますが、共通していたのは、真っ黒ではなく、微妙なグレーを主に使っていたことです。これはもちろん世代の違いと関係があると思いますが、『ベルサイユのばら』と同じ1970年代の漫画である一条ゆかりの『デザイナー』や萩尾望都の『ポーの一族』などを見ても、『ベルサイユのばら』は特に白と黒のコントラストを意図的に使っていたことが判ります。

特にオスカルの金色の髪と、アンドレの、オスカルいわく「黒ぶどうの髪、黒曜石の濡れてきらめくただ一つの瞳」の違いが効果的に描かれているのです。作品の中で登場人物たちが作り出す色のハーモニーは、光と影のように切っても切れない二人の関係の本質を示しているものです。特に、オスカルとアンドレが恋人として初めて抱き合う場面は、真っ暗闇の中、透き通るカーテンが揺れるさまが、とても詩的に美しく描かれています。


3.  ダイナミックなカメラワーク

またオスカルとアンドレが最初に互いの気持ちを確かめ合う場面になりますが、注目すべきは二人を追う視点の動きです!まず、抱き合う恋人たちの背中が映り、次にアンドレの横顔、オスカルの正面を向いた顔、そしてオスカルの横顔が映ります。このように視点がぐるぐると回ることで、ようやく結ばれた2人が感じている喜びの感覚を伝えているのです。 ここに愛の言葉が重なると、映画を観ているように壮大な効果が生まれます。

この劇的な演出は、フランス革命の場面でも存分に発揮されています。 馬に乗ったオスカルの姿は、複数のコマをまたいで巨大に描かれます。また、彼女が兵士たちとともに市民の前に姿を現す場面では、彼女は下から見上げる形で描かれるのです。このオスカルの「大きさ」の強調が、彼女の英雄的なイメージを強く印象付けています。


4.  大人っぽく魅力的な人物造形

オスカルのアイデンティティはあくまでも女性ですが、ぱっと見美少年に見られることもある、とされています。そのため、漫画では彼女の女性的な身体的特徴は強調されていません。彼女独特の切れ長の目、繊細な手、豊かな髪が中性的な魅力を醸し出すように描かれています。

特に終盤、オスカルの目つきはどんどん表情を増していて、ほとんど誘惑的と言っていいような陰のある描かれ方をしています。多くの少女漫画に共通する、かわいらしさを強調した丸い目とはまったく違った印象です。

また、後半になるほど、周囲の男性登場人物の男性的な雰囲気が絶妙に描かれていることも注目に値します。『ベルサイユのばら』の男性登場人物は綺麗なだけではなく、ハンサムに描かれているのが特徴的です。里中満智子による同じく1970年代前半の少女漫画、「アリエスの乙女たち」も通じるものがあると思います。一般的に少女漫画においては、男性登場人物もお人形のように可愛らしく描かれることも多いので、このように男性的な表情も捉えた絵柄は良い意味で目立ちます。

もちろん可愛らしい絵柄も良いのですが、『ベルサイユのばら』という作品においては、アンドレの男性的な魅力が特に重要だと思います。なぜなら、アンドレは、a)オスカルに初恋の相手であり、非の打ち所のないヒーローであるフェルゼンを忘れさせ、b)何十年にもわたる兄妹のような関係を越えて意識させ、c)他の誰でもなく彼の、オスカルいわく「熱っぽくて弾力がある」唇に触れたいと思わせ、d)二人の階級の違いを完全に忘れさせるだけの魅力があると、読者に納得させなければならないからです。 

そう、私はこのクラシックな漫画が、女性が他人に性的魅力を感じていく過程を、繊細に、けれども現実味を持って描いているところが画期的だと思います。もちろんだいぶ前に書かれた漫画ですので、現代の基準では不適切な、無理やり口づけする場面などもあります。しかし全体としては、この漫画は物語の力強さと非凡な作画の両方で、時を越えて愛される優れたドラマを紡ぎだしています。

いかがでしたか?ここまで聴いていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にある連絡フォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。


Friday, July 5, 2024

[Bilingual post] Podcast Ep.14- ‘A Tryst With Destiny in Japan’ -Biography by the First Indian-descendant Politician in Japan- /ポッドキャスト Ep.14 「日本に導かれた運命」-日本初インド系政治家の自叙伝ー

     Japanese follows English/日本語は英語の後に記載

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 14th episode of my podcast!  Its lovely to speak to you again.

This time, I’d love to talk about an insightful book I ordered from Japan -- called ‘日本に導かれた運命’ or A Tryst With Destiny in Japan.’ It is a biography written by the first Indian-descendant politician in Japan, Mr. Yogendra Puranik. I wanted to introduce this book to everybody because it poses an important question- how can we create a society where ethnically and nationally diverse people happily live together? 

Please find the audio file and the full script below.

The episode is also available on Apple Podcasts and Spotify. Please let me know your thoughts via social media or the contact form below.

-Reference-

Yogendra Puranik Website

Immigration and Residence Management Agency Number of foreign residents at the end of 2023 (Japanese)

-Script-

Hello, this is Nisreen! Welcome to the 14th episode of my podcast!  It’s lovely to speak to you again. 

This time, I’d love to talk about an insightful book I ordered from Japan -- called ‘日本に導かれた運命’ or ‘A Tryst With Destiny in Japan.’ It is a biography written by the first Indian-descendant politician in Japan, Mr. Yogendra Puranik. I wanted to introduce this book to everybody because it poses an important question- how can we create a society where ethnically and nationally diverse people happily live together? The book is in Japanese; an English version is expected to be published as well. I learned about this book through a social media post by a classical Indian dance /Mohiniyattam performer from Japan, Hiromi Maruhashi



First, who is Yogendra Puranik? His life history is one of the most interesting ones I’ve ever encountered.  He is from Ambernath, a small village in Western India. He studied in Japan in the late 1990s. After finishing his university education in India, he migrated to Japan in 2003 and established a career as an IT businessman. He eventually initiated various volunteer works and restaurant business as a cultural bridge between migrants and local people. With the extension of these social activities, he became an Edogawa ward council member in Tokyo in 2019. In 2023, he also took over as a state school headmaster. He is also a single father to a son whose mother is Chinese. 


I’d love to list three points that make this book insightful in the global sense.


1: It shows reality from an immigrant’s point of view

The initial chapters about Mr. Puranik’s early days in a small village in Western India are fresh and warm, with lots of cultural anecdotes. On the other hand, in the later chapters, where he lives in Japan, Mr. Puranik provided sharp analysis and humourous insights into his busy life as an immigrant businessman, a social worker, and the father of a non-Japanese child growing up in Japan. It draws the realistic view of modern Japan we rarely find in the mainstream media in English. Many people, especially in the west, assume Japan is a homogenous Zen wonderland as shown in some Anime. In reality, Japanese society is as complex as any society, though it is true that collectivism is highly valued. Furthermore, the population of immigrants in Japan, especially Tokyo, is rising. According to the website of Japan’s Immigration Service Agency, Tokyo has 663,362 non- Japanese residents. This is 11.3 percent higher compared to the year before.  Unfortunately, the way the Japanese government is handling cultural diversity is far from great. For example, Mr. Puranik states the difficulties he witnessed in the immigrant community, such as a poor Japanese language support for non-Japanese children in schools, a lack of vegetarian options, or an absence of assistance for foreign residents when northern part of Japan was hit by the earthquake in 2011. It was particularly heartbreaking for me to read the part where his ex-wife from China was treated poorly by the immigration service in Japan, and she ended up being traumatised.


2: It emphasises the importance of courage and compassion.

Despite all the obstacles he faces, ‘pessimistic’ is the least suitable word for this book.  It’s incredible to read how he takes actions to improve the situation for people around him.  For example, the public housing where he lived had a large population of Indian workers. Many of them were facing a language barrier and difficulty in understanding different cultural expectations in everyday life. He started supporting them and answering questions via social media and email for free. He even opened a computer workshop for elderly residents. I found the compassion and patience towards other people that allowed him to become the cultural bridge between the two countries truly admirable. 


I also loved the bit where he opened a Western Indian home-style restaurant with his mother in Tokyo, and didn’t include naan on the menu, despite knowing they are very popular in Japan. According to him, naans are not very healthy, and not a major part of genuine Indian home meals. And a little coincidence- I realised that I had visited his restaurant once, around a decade ago! I remember that the meal was very tasty.


3: It suggests an integrative model of multicultural society.

Mr. Puranik suggests three keys to the harmonious and diverse community: self-support, co-support, public support: self-support meaning immigrants’ effort to learn the Japanese language, socialise with Japanese people, and assimilate with the Japanese cultural habits. Co-support refers to attempts to mix different cultural groups and join various activities together. And public support indicates systemic support by the government and embassies to fulfill the diverse immigrants’ demands in medical, educational, legal settings etc. I believe this model is applicable to any multinational society. In addition, the part where he turned down the idea of establishing a ‘Little India’ or an India town in Tokyo truly resonated with me. He suspected that establishment of a separate town would only deepen cultural and economic alienation of Indian immigrants in Japan. He emphasises importance of living in harmony, not having an isolated community. This is true, even in a huge immigrant country like the United States. He also points out how India towns in the US and UK often suffer from poverty or poor education levels. 


This argument also made me think of my own personal experience. I live in a university town in the US, where many international students live. On the surface, it appears to be extremely diverse, with lots of cultural events and activities. I’ve also heard that language support for immigrant children at local schools is quite thorough as well. In that sense, the level of public-support appears to be generally much higher than similar sized towns in Japan. However, every time I join cultural local events, I realise how rare it is to see interactions between different ethnic groups at those events, especially at Asian themed ones. The whole idea of ‘community’ appears to be fixated on the idea of small ethnic categorisations, instead of harmony as one big community. I am not saying that having a solid sense of group identity is a negative thing. The US is especially a country of immigrants, and the nation that has suffered a long history of racial inequality. It is impossible to ignore a person’s ethnic background. I am just saying it would be even more wonderful if we can foster co-support much more and eliminate the sense of division among groups. In terms of diversity and inclusion, the world still has a long way to go. But we can be hopeful as long as we can have compassion to another human next to us, as this book suggested.


What did you think?  I’d be delighted if you write a review of this podcast on Apple Podcasts or rating on Spotify. It would be lovely if you share the episode on social media as well. And of course, you’re more than welcome to let me know your thoughts from the contact form in the description. 

Thank you so much for listening. Goodbye for now! 


--Other articles you may be interested in--









--日本語‐-

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第14回目のエピソード

へようこそ! 

今回は、私が日本から取り寄せた『日本に導かれた運命』という本についてお話ししたいと思います。日本で最初のインド系政治家、ヨーゲンドラ・プラニク氏の自叙伝です。この本を皆さんに紹介したいと思ったのは、この本が重要な問いを投げかけているからです。どうすれば、多様な民族、国籍の人々が幸せに暮らす社会を作ることができるのか?という問いです。


是非下のオーディオファイルからお聴きください。
Podcasts と Spotifyからもお聴きいただけます。



また下記にスクリプトと関連リンクも載せております。感想などありましたら是非ソーシャルメディアや、連絡フォームから教えてください。

-引用リンク-

ヨゲンドラ プラニク ウェブサイト


--スクリプト--

こんにちは、ニスリーンです!私のポッドキャスト第14回目のエピソード

へようこそ! またお耳にかかれてうれしいです。

今回は、私が日本から取り寄せた『日本に導かれた運命』という本についてお話ししたいと思います。日本で最初のインド系政治家、ヨーゲンドラ・プラニク氏の自叙伝です。

この本を皆さんに紹介したいと思ったのは、この本が重要な問いを投げかけているからです。どうすれば、多様な民族、国籍の人々が幸せに暮らす社会を作ることができるのか?という問いです。この本は日本語で書かれていますが、英語版も出版される予定だそうです。私がこの本を知ったのは、日本出身で、インド古典舞踊/モヒニヤッタムの舞踊家、丸橋広実さんのソーシャルメディアへの投稿がきっかけでした。

まず、ヨーゲンドラ・プラニク氏とはどのような人物なのでしょうか?彼の人生の歩みは、非常に数奇なものです。 彼は西インドの小さな村Ambernathの出身です。彼の日本とのかかわりの始まりは1990年代後半、日本に留学したときに遡ります。インドに戻り、大学教育を終えた後、2003年に日本に移住し、ITビジネスマンとしてのキャリアを確立していきました。やがて移住者と地元住民の文化の架け橋として、さまざまなボランティア活動やレストラン事業を開始。こうした社会活動の延長で、2019年に東京都江戸川区議会議員に就任しました。2023年から県立の中学校の校長も務めています。中国人の女性との間に生まれた息子を持つ、一人の父親でもあります。本書の中で、世界的に通じる優れた視点だと私が感じた点を3つ挙げたいと思います。

 

1: 移民の視点から現実が描かれている

プラニーク氏がインド西部の小さな村で過ごした日々を描いた最初の章は、文化にまつわるエピソードも含みながら、活き活き、ほのぼのとしています。

一方、日本で暮らす後半の章では、移民のビジネスマン、社会活動をする人、日本で育つ外国人の子供の父親としての忙しい生活について、鋭い分析とユーモアを交えて洞察しています。英語の主流メディアではめったに見られない、現代日本の生身の姿が描かれているのです。日本の外、特に欧米では、日本をアニメの世界のように、どこまでも均質かつ夢のような国だと思い込んでいる人も多いです。現実の日本社会は、集団主義が重んじられるのは事実ですが、他のどの社会とも同じように複雑です。

さらに、日本、特に東京の移民人口は増加しています。日本の入国管理局のウェブサイトによると、東京には現在663,362人の外国籍居住者がいるそうです。前年に比べ11.3%増加しています。 ただ、残念ながら、日本政府の文化的多様性への対応は素晴らしいとは言い難いものです。この本の中でも、プラニーク氏が目にした移民社会の中での苦労に触れています。例えば、外国人の子どもたちの学校での日本語サポートが不十分であることや、ベジタリアンの食事の選択肢が少なくて困る人も多いこと、2011年の東日本大震災では、外国人住民のための支援が不足していた様子などです。また、彼の元配偶者である中国出身の女性が、日本の入国管理局でひどい扱いを受け、心に傷を負ってしまったというくだりは、読んでいて特に胸が痛みました。

 

2: 勇気と思いやりの重要性を強調している。

この本の中には、プラニーク氏が直面、または目撃するあらゆる困難について描かれています。それにも関わらず、そのトーンは力強く、悲観的とはかけ離れたものです。周りの人々の状況を改善するため、彼は毎回具体的な行動を起こしています。 例えば、彼が住んでいた社宅にはインド人労働者が多く住んでいましたが、彼らの多くは言葉の壁や、母国とは異なる日本の文化的な期待に応えることに困難を感じていました。そのため、彼はソーシャルメディアやメールを通じて、このような人々に無料で相談に乗り始めたそうです。また、彼は高齢の住民のためにPC教室も開いたそうです。私は、このような他の人々に対する思いやりと忍耐力の積み重ねこそが、両国の文化の懸け橋と呼べるものなのだと強く感銘を受けました。

また、彼が東京で母親と西インド家庭料理レストランを開いたが、日本でナンがとても人気があることを知りながら、メニューにナンを入れなかったというくだりも面白かったです。彼によれば、ナンはあまり健康的ではないし、本物のインドの家庭料理の主要な部分ではないのだそうです。実は読みながら気づいたのですが、私は10年ほど前に一度、彼のレストランを訪れたことがありました。とてもおいしかったのを覚えています。

 

3:多文化共生社会の統合的モデルを提案している。

この本では、自助、共助、公助という三つの組み合わせを提案しています。自助とは、移民が日本語を学び、日本人とかかわり、日本の文化習慣に合わせるなど、移民自身の努力のことを意味します。共助とは、異なる文化グループ同士で交流し、様々な文化活動に一緒に参加する試みを示ます。そして公助とは、医療、教育、法律など様々な側面において、個々に異なる外国籍者の需要を満たすための政府や大使館による制度的支援を指しています。このモデルは、どのような多国籍社会にも当てはまるものだと思います。

また、東京に「リトル・インディア」つまりインド人街を作るというアイデアをプラニーク氏が反対したくだりは、特に印象に残りました。独立したインド人街を作ることは、在日インド移民の文化的・経済的孤立を深めるだけだと彼は考えていたのです。彼は、孤立した少数派コミュニティを持つのではなく、様々な人達が共生することの重要性を強調しています。これはアメリカ合衆国のような移民大国でも同じことだと思います。彼はまた、アメリカやイギリスのインド人街が貧困や教育レベルの低さに苦しんでいるという点も指摘しています。

この指摘は、私自身の個人的な経験も思い起こすきっかけになりました。私が住んでいるアメリカの大学町には、多くの外国人留学生が住んでいます。表面的には非常に多様性に富み、文化的なイベントや活動も盛んなように見えます。また、地元の学校では移民の子供たちへの言語サポートもかなり充実していると聞いています。そういう意味では、日本の同じ規模の町と比べると、公助のレベルは総じて高いように見えます。しかし、地元の文化的な催し、特にアジアを主題とした集まりに参加するたびに、こうした場での異民族間の交流がいかに少ないかに気付きます。「コミュニティ」という言葉を口にするとき、ひとつの大きなコミュニティとしての調和ではなく、民族それぞれの細かい仲間分けの方により拘っているように見えることが多いのです。民族的なアイデンティティをしっかり持つことが悪いと言うつもりはありません。特にアメリカは移民の国であり、人種的不平等の長い歴史に苦しんできた国です。このような社会で、民族的背景を無視することは不可能でしょう。ただ、もっともっと共助を育み、グループ間の分断意識をなくすことができれば、さらに素晴らしいのではないかと思うのです。

多文化共生という目標に対して、私たちは世界的にまだまだ課題を抱えています。けれども、本書が示唆したように、隣にいる誰かに思いやりを持つことができる限り、私たちは希望を持つことができるでしょう。

いかがでしたか?ここまできいていただきまして、本当にありがとうございます。もしこのエピソードを楽しんでいただけましたら、Apple Podcastsでレビューを書いていただけると大変励みになります。もちろん、説明文にあるコンタクトフォームやソーシャルメディアからこの話題についてのお考えを教えていただけるのも大歓迎です。それではまた来週、お耳にかかれますこと、楽しみにしております。


--類似テーマを含む記事--







[Bilingual post] Podcast S2: Ep9 – How Belly Dancing Expanded My Horizon /ポッドキャスト S2:エピソード9- ベリーダンスはどのように私の世界を広げたか

            Japanese follows English/ 日本語は英語の後に記載 Hello, this is Nisreen. Welcome to the ninth episode of Season Two of my podcast—it’s lov...